goo blog サービス終了のお知らせ 

香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

伝統文化こども教室(書道) 第8回

2010年11月21日 22時39分38秒 | 講師のお仕事
               

お手伝いしている伝統文化こども教室の書道教室は、今日で8回目。全12回なので、もう三分の二が終了してしまいました。

今日の課題は、「書き初め」。
小学生低学年対象の教室なので、ほとんどの子が「書き初め」は初めてです。
今日を含め三回の授業で書き上げて表装し、2月の最終日に教室に展示して持ち帰ってもらいます。

初回の今日は、まず、書く言葉を決めました。
一年生は、ひらがな二文字。
二年生はひらがな三文字。
三年生は漢字とひらがなで三文字(「日の出」など)です。
先生が例に挙げた中から選ぶ子もいれば、自分で考える子もいました。

言葉が決まったら、練習開始。
書き初め用の画仙紙を長い下敷きに載せ、机の上でずらしながら、立って書きました。
一緒に書いたり、朱を入れたり、一枚書くごとにアドバイスしました。
アドバイス通りに上手に書けても、別の所を注意するとそっちに気を取られ、前にアドバイスされたことをすっかり忘れて、また元に戻ってしまう子がいました。
これは、私も経験があります。
配置と形が上手に書けた子に、漢字の起筆(点画の書き始め)の筆使いを教えたら、混乱したのか、起筆はもちろん配置も形も悪くなってしまった子もいました。
教え方が悪くて、上手く伝わらなかったのでしょう。

時間内に一枚、名前を入れて、最後にみんなで鑑賞しました。

「書き初め」一回目にしては、上出来です

体調が悪くてお休みの子もいましたが、4回目以降は間が空くので、忘れてしまっている子も多く、先生が連絡して慌てて来た子が3人もいました

あと2回の「書き初め」の授業で、みんな満足いくものが書けるといいなあ~。
私も教え方の勉強しなくては


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします
コメント (8)