![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/48dcd9eea40b839c8b06ebf49ee73e84.jpg)
本日の山歩きは、3回目の倉戸山。
過去2回と同様、奥多摩湖畔の倉戸口バス停からピストンしました。
倉戸山は、こんもりした形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/1369ce9f78a304e9d061e565e319463d.jpg)
倉戸口バス停近くから撮りました。
山は、藤の季節。
奥多摩駅から乗ったバスの車窓からも、新緑の山のあちこちに咲き誇る満開の藤の花が見事でした。上の写真にも写っています。
倉戸口バス停前の奥多摩湖畔にも、藤の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/ac00f0f56fae7037dae3079a34ffa52f.jpg)
登山道にも藤の花が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/2b03b636fc880ae9837b5457e595f399.jpg)
藤はマメ科だそうで、豆が落ちたサヤもぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/cf2066ae6698ecc824959c30c5780e72.jpg)
登山道は、以前来た時より整備され、道標も新しくなり、落ち葉でわかりづらかった尾根には、ガイドロープが張ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/826b70e055cef0e6f67a76d531f4c05b.jpg)
山頂標も新しくなっていましたが、眺望はなく、鷹ノ巣山への通り道なので、道標に山名が書いてあるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/9a38834d287ab0d37b38f3a26b518c60.jpg?1620272064)
この山もピストンする人はほとんどいないと思います😅
下りは、バスの待ち時間がたっぷりあるので、道沿いの温泉神社をお参りしたり、写真を撮ったりしながらゆっくり下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/88b7f985742eb589e95038cdca8260ab.jpg)
今日は、朝のうちは曇っていましたが、後半、日が差してきました。
はじめの青空の写真2枚は、下山途中と下山後に撮りました。
本日の歩行時間は、上り1時間半、下り1時間10分、合計2時間40分でした。
前回のブログにも書きましたが、上りの急登がきつくて、ふくらはぎがパンパンになりました。
前回は一昨年の12月でした→2019.12.11
幼いころ、おままごとで藤の豆をおかずに見立てて遊んでいたことを思い出しました
足パンパン💦しっかりケアしないとね👍
樹木に蔓を絡めて大きく育って花を咲かせる生命力にビックリ!
今年は特に立派な藤の花が多い気がしました。
私は、藤がマメ科だと最近テレビで知りました
ふくらはぎは、すぐパンパンになってしまう
テニスで両足、肉離れしてるしね~
しっかりケアね