きょうは愛用品を公開。犬の絵柄の入ったビニール財布。
普段は黒革の長めの財布だけどジョギング、サルサの時は盗難、紛失防止のため、カード類、大金は持たず、小銭と数千円のみ。薄くジーパンのポケットに入り嵩張らないし、防水性に優れている。
でも店員の女の子がクスクスって笑うんだよなあ。まあ僕の顔(時々ヒゲ顔)とミスマッチだから気持ちは分かるけどね・・。
久々、外食ネタです。LAツアーが近く何かと忙しいので新丸ノ内センタービル5階のイタリアンレストラン「パパミラノ」で夕食。
前菜、ピザ、パスタをオーダー。ビザは大きめだが生地が薄い。僕はアメリカでよく売っている厚みがあるのが好き。パスタは普通のミートソースを食べたけど塩ぱかった。北イタリアの味付けは濃いめなのかもしれないけど・・。
インテリアや窓からの風景はいいけど同じ大手町のイタリアンレストランならマレンマの方に分があるな。パパミラノの店員はオーダーをイタリア語で叫んでたよ?!
きょうは昼過ぎに柏へぶらぶら。先日、川越のスペイン料理のレストランで聞いたセザリア・エボラのCDを買うのが目的。最初、聴いた時はスペイン語かと思ったけど、アフリカ人。歌詞はポルトガル語が中心のようだ。声は高音の男の声だけど女なんだよね。
最初、新星堂に行ったら案の定なかった。次にタワーレコードへ。ワールドミュージックのコナーへ。さすがタワーレコード。新星堂と比べ、圧倒的にこの分野の種類、量は多い。アフリカミュージックのセクションに1枚だけあった。売っていたのは去年の10月に出た作品だが、1988年にデビュー以来、既に10作も出ているらしい。できれば、ベスト盤のようなのが欲しかったけど在庫切れ。タワーレコード柏店にはこの1枚しか在庫がないらしい。視聴後、別のCDショップに行ったが、アフリカンミュージックのセクションすらなかった。で、思い切って買った。MIXかベスト盤のようなのも出ているらしい。LAで探すかな。音楽自体はボサノバ調でテンポがいい。春にはいいかも。
顔と声がまったく合わない。踊れる曲も結構ある。
話は変わるけど、今日からプロ野球オープン戦。マリーンズは5対2で楽天に負けた・・・。
AERA ENGLISH 4月号買った。これで4カ月連続。去年の11月で英語学校卒業した後、英語はちょっと勉強しなくなったな。今週は忙しく疲れてしまい電車の中で居眠りすることや、ボ~ッとすることが多かった・・。
読むのは地道にやっているが、話すとなるとサルサ友達のANNA(イスパニック系アメリカ人で高校で英語を教えている)と話すぐらい・・・。あかんな~。来週の水曜日からLAツアーだし、英語脳鍛えてくるわ~。
表紙はデカプリオ。継続は力なり。頑張れ、花輪!
来週の水曜日にLAへ出発。コインを見るとワクワクするねえ。最近、ワシントン元大統領が刻印された1ドルコインが発行されたらしい。記念コインではなく、紙幣に変わって流通させるのが目的。耐久性があり、財政赤字の削減につなげる目的もあるんだそうだ。今後、歴代の大統領が刻印された1ドルコインが発行されるとのこと。
1ドルコインの前に各州のイメージが刻印されたクォーター(25セント)が何年か前から発行されている。いずれ、すべての州のイメージが刻印されたクォーターが発行されるらしい。このクォーター集めてるんだ。最後に発行されるのはハワイ州らしいけど、今年発行された州のクォーターってあるの?
ちょっと見にくいけどNY、アイオワ、ネバダ、ウェストバージニア、テキサスのクォーター。
東京マラソン、予想以上の注目度だったね。翌日、「花輪、出たの?」とか聞かれた。来年はエントリーしようかな。
今シーズン最終レースは3月4日のロスアンゼルス(LA)・マラソン。(人生4度目のフルマラソン!)
LAのイラストMapです。
コースはユニバーサル・スタジオがスタート地点、ハリウッドを経由、南下しコリアンタウン辺りを通ってダウンタウンがゴール。東京マラソンと同じでワンウェイコース。おそらく前半は緩やかな下り坂。サンセット・ブルバードを走るのは楽しみだ。
89-91年の3年間、LAに住んだ。あの街で夢を見て挫折を味わった。あれから早16年。こういう日が来るとは思わなかった。思い切り楽しんで走るよ!
LAを縦断してダウンタウンへ
垣根涼介の「午前3時のルースター」を読んだ。2年前、「君たちに明日はない」を読んだことがあり、この人の本を読むのは2回目。今回もハードボイルド調。でも「午前3時のルースター」はデビュー作で、こっちの方が作品としては古いんだよね。
最初はすごく面白い。舞台をベトナムに移してから、ちょっと中だるみ。「君たちに明日はない」の方がおもしろかった。「君たちに明日はない」はお薦め。
今年で読んだ本は7冊目。ここ数年は1カ月で2.3冊ペースだったけど、ちょっとペースオーバー。28日からLAツアーだし、読書はちょっと休んで英語勉強しようかな。
ベトナム好きの人にはいい本かも。