今日は早朝4時から午後5時過ぎまで在宅勤務。風が滅茶苦茶、きつかった。仕事を終えてから自宅周辺を80分ラン。今年の走行距離は1,301キロ。日曜日に走れない日が続いたけど、8月中に1,300キロ超えれて良かった。
夕方5時過ぎ。強風だけど、台風一過で晴天でした。
今日は早朝4時から午後5時過ぎまで在宅勤務。風が滅茶苦茶、きつかった。仕事を終えてから自宅周辺を80分ラン。今年の走行距離は1,301キロ。日曜日に走れない日が続いたけど、8月中に1,300キロ超えれて良かった。
夕方5時過ぎ。強風だけど、台風一過で晴天でした。
先週土曜日、根津でオサムグッズ展を見た後、谷根千エリアをブラブラしてカヤバ珈琲で一服。昔からある喫茶店だが、老朽化で長らく閉鎖されていた。が、谷根千人気に乗って今風のカフェにリノベーションされ復活。
看板がレトロモダンだ。
この他、かき氷もあり〼。
マスコミにも取り上げられ、結構な人気の店だが、5分程度の待ちで座れた。後ろのテーブルに台湾人らしき3人組、帰る時にはフランス人らしき実年3人組が来店してた。外国人観光客にも人気のスボットらしい。さすが谷根千!僕らは一階でテーブル席だったけど、二階はちゃぶ台と座布団の座敷らしい。次回は二階を体験してみたい。
今風の窓。
抹茶ラテ。ちょっと甘かった。
ケーキセット、その1は抹茶のガトーショコラ
その2はキャラメル珈琲ケーキ
外観は昔のままです。
昨日は帰宅後、45分ラン。パラパラと雨が降っていたけど強行ラン。今年の走行距離は1,293キロ。
昨日のマリーンズ最下位のオリックス相手に逆転負け・・・。スタンリッジが粘れんかったなあ。故障者も多いし、今は12球団一番弱い。
先週土曜日、根津に行った際の昼飯は千駄木のレインボーキッチンでバーガーライフ。この店はかなり前に使ったことがあり、2回目の利用。前回は2008年4月の利用だから8年4ヶ月ぶりの利用。随分、御無沙汰してしまいました。
千駄木の団子坂を上って5分ぐらいのところにある。
ハンバーガーとしては、ちょっと高いので思案したけど、220円増しでドリンクを付けることができるセットメニューがあったので、レインボーキッチンに決定。午後1時過ぎに着くと満席ではなかったけど、結構、埋まっていた。僕らが行った時はキッチン、ホーㇽを女性2人で回していた。細腕繁盛記?
待つ間、日経新聞読んで研究。
ハワイアンバーガーを注文。パイナップㇽ入り。
奥さんは侍バーガー。白ネギ入りで和風味。
虹台所の看板がクラッシックだ!
こんな細長いビルの一階にある。
オーナーが同じかは不明だが、おそらく10年以上は営業していると思う。千駄木、根津界隈は新しい店がどんどん出来てる。激戦区で長年にわたり、生き残るのは至難の技。
美術館を後にしてから根津でたい焼き。
昨日は夕食後に雨が降っていなかったので1時間ラン。今年の走行距離は1,289キロ。
昨日は青春18切符使ってディスカバージャパン第16弾実施。数ある候補の中から選んだ行先は群馬県桐生市と栃木県足利市。
朝8時前に家を出て、大宮、小山経由で桐生に到着。ここまでJR利用。桐生でわたらせ渓谷鉄道に乗り換え、相老駅まで約10分のローカル線の旅。1両編成のローカル線だけど、乗客は僕らも含め3人だった。銚子鉄道が経営難とか言っているけど、わたらせ渓谷鉄道はもっと厳しそう・・・。
約3時間で桐生着。桐生は織物で栄えた町。
濃い小豆色の電車。車体に鹿の絵。
誰も乗ってなかった。
相老駅のホーム。
桐生明治館。レトロ~。
相老に行ったのは群馬B級グルメを食べるため。これは後日、記録しよう。相老から桐生までは上毛電鉄に乗車。こっちは2両編成。学生と高齢者がそこそこ乗っていた。
上毛電鉄の線路脇に、わたらせ川の看板。
車窓から見る渡良瀬川。晴れていたら、もつと良かったのに・・・。
上毛電鉄内はデコ。
西桐生駅に着いた。ピンクの車両だった。
西桐生駅の駅舎。
桐生からJRに乗って足利市へ。足利に行った目的は足利学校の見学。これも後日、記録しよう。
天気がイマイチだったけど、森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」の下を流れる渡良瀬川も見れて、ちょっと感慨深かった。足利駅から、徒歩で行けるところに「渡良瀬橋」の歌碑があるとのこと。後から知った。残念!
JR足利駅のホームのBGMは渡良瀬橋。
桐生市、足利市の駅前を歩いたけど、見事なまでのシャッター通過り。地方は車が移動手段なので、幹線道路を中心に店がある。駅前は人が集まらない。10万人規模の地方都市にも過疎化、高齢化の波が押し寄せている。深刻ですなあ。
青春18切符使い切った。次回のディスカバージャパンは10月末の富山マラソン!夏場に甘いもの、間食し過ぎてベストより体重2キロオーバー。ヤバイっす。
昨日のマリーンズ、ソフトバンンクに7対5で逆転勝ち。あまり格好イイ勝ち方ではなかったけど、勝ちは勝ち。先発の頭数が足りないので大型連勝は難しい。気がついたら残り試合は23試合!
昨日は早朝からの仕事を終えてから1時間50分ラン。最初の30分ぐらい小雨が降っていたけど強行ラン。途中から上がってラッキーだった。今年の走行距離は1,283キロ。
昼前から根津にある竹久夢二美術館に出掛けた。新聞販売店の懸賞になっているので知っていたけど、初めて行った。ただし目的は夢二ではなく、オサムグッズ(OSAMU GOODS)展。今回は自腹。クーポン券持っていたので800円。
東大の近くの住宅街の中にある美術館。
1980年代、大学生だった頃、一世を風靡したキャラクター。イラストレーターの原田治という方が生み出したキャラクターで、今年はキャラクターが誕生してから40周年らしい。今回の展示は本人ではなく、オサムグッズの有名コレクターさんが提供した展示。個人でよくもまあ、これだけ集めたなあと思えるほど豊富だった。コレクターさんのトークショーがあったこともあり、そこそこ来場していた。ほとんどが女性だった。
館内は撮影禁止だったけど写真撮影可のコーナーがあった。
常設の竹久夢二の作品展も鑑賞できた。昭和一桁時代の東京の街並みと女性の絵が数多く展示してあった。今の時代に見てもモダンだね。夢二とオサムグッズのコラボ。イイ意味で違和感あったなあ。
午後は雨だった!横に喫茶店が併設。
夜は中目黒でサルサ。8月最後の週末で各所でサルサイベントがあるせいか激混みではなく、チョイ混みだった。結局、ビーチサルサは1回だけ行っただけで夏は終わってしまった。
昨日のマリーンズ、2試合連続の2ケタ失点で5連敗。悔しさを通り越して呆れた。過去10試合で1勝9敗!今日は涌井に頑張ってもらおう。岩嵜には抑えられられているからなあ。何とかせなアカンぞ。
家に、かなり前に買った家にはミスタードーナッツ40周年記念グッズあり。
こんな感じの皿。今は入手不可能?
今週日曜日に佐原ツアーの後、酒井のアウトレットに行った時、フードコートで早めの夕飯。
数ある中から最終候補に残ったのが富士の宮焼きそばと、神座のラーメン。先週土曜日に恵比寿に行った際に恵比寿の神座で食べたいのを我慢したこともあり、神座に決定!
久しぶりの神座だった。何と1年ぶり!
おいしいラーメン。
僕には、こってり味よりあっさり味のラーメンの方が合うなあ。神座のラーメンは関西人のソウルフード。生粋の関西人じゃないけど、関西フード食べると元気が出る。タコ焼き食べたい!
昨日は仕事を終えてから2時間10分ラン。今年の走行距離は1,272キロ。ラン途中で入院中の義父を見舞ってきた。手術して間もないせいか、ちょっと元気がなかったけど声が聞けて良かった。早く良くなりますように。
昨日のマリーンズ、福岡に舞台を移し、ソフトバンク戦。先発が石川VS和田だったので投手戦を予想したが、石川が序盤でKOされ11対4で惨敗。いかんなあ。2ケタの貯金を持ってシーズンを終えたい。前を向いて行こう。
今週日曜日に佐原に行った際の昼飯は蕎麦屋。当初は老舗洋食屋でランチの予定だったが、行ってみると大口の出前注文が入ってので1時間ぐらい、お待ちして頂けるならとの事だったので断念。
佐原には結構、お食事処はあるけれど、猛暑のなか、歩き回るのは勘弁してくれだったので、引き返して、小堀屋本店へ。この店、古い銀行(元千葉銀行)を利用した店だったけど、今は横の日本家屋の店で営業中。
これが以前、蕎麦屋として利用していたレトロな銀行。
現在はこっちで営業。暖簾がかかっている建物の方。
正午過ぎに行くと待ちなしで座れた。鳥南蛮を注文。美味しい蕎麦だったけど、ちょっと量が少なかった。できれば古い銀行内で食べてみたかった。
鳥南蛮!
奥さんは、ざるそば
昨日は帰宅したのが午後7時半。夕飯食べてから、また仕事。仕事を終えてから、来年2月に開催の東京マラソン申し込んだ。来年からコースが変更になり、ゴールは東京駅。さらに応募者増えるだろうな。
昨日のマリーンズは日ハムに3連敗。先発の古谷が陽の打球を当てて左手の指を骨折。ツキまで見放された。ソフトバンクが負けて日ハムが1位に浮上。勢いに差がある。日ハムが行きそうだ。
先週土曜日、新宿に行った際、美術館に行った後、新宿西口で一服。行ったのは小田急ハルクが入っているビルにあるピース珈琲の店。明るいフロアだが、結構、歴史はありそうな喫茶店。天気が不安定で蒸し暑い日だった日で涼をとる人が多いせいか混んでいた。
奥行きがあって結構、広い店だ。2時間以上、居座る場合は追加注文が必要になるらしい。雑誌、新聞類はまったく置いてない。駅近なので回転勝負の喫茶店。
20年以上も前の話だけど、この店の近くで大学時代の友人Nと待ち合わせしてNの車でスキー&温泉行ったなあ。もう二昔前だ・・・。
客層は幅広いけど、やっぱり中年が多かったな。
僕のケーキセットはリンゴと桃のケーキ!
珈琲カップは小さめ。
奥さんはストロベリーとブルベリーのケーキ。
看板がレトロだ!
店の外観はこんな感じ。
昨日は帰宅してから70分ラン。今年の走行距離は1,259キロ。昨日のマリーンズ、日ハムに競り負けた。残り28試合だよ。1つでも多く勝て!。三位安泰と考えているようでは来季も厳しい。広島カープ、ついにマジック20が点灯。広島ファンは早くも嬉し泣き?低迷期が長かったからなあ。
長谷川晶一の「極貧球団 波乱の福岡ライオンズ」読んだ。現在の埼玉西武ライオンズの前身球団の西鉄ライオンズが黒い霧事件で弱体化し、球団経営が立ち行かなくなり、太平洋クラブ、そしてクラウンライターへと身売り。西武ライオンズに譲渡されるまでの波乱の6年間を記録したノンフィクション作品。イイ作品だ。通勤の電車の中で昼寝もせず、むさぼるように読んだ。プロ野球の裏の歴史を紐といた本。
西鉄ライオンズから太平洋クラブライオンズに譲渡された1973年、花輪ジローは9歳。ちょうど野球に興味を持ち始めた頃。「防御率って何?打率でどうやって計算するの?」って親父に質問していた記憶ある。
1970年代はパリーグの試合はTV放送がほとんどなかったけど、カルビーの野球カード集めていたのでパリーグの選手も結構、知っていた。ちなみに小学生の頃は、ジョン・シピンがいた大洋ファンだったけ。パリーグでは個性的なユニフォームのライオンズも結構、好きだった。でも経営の内幕までは知らなかった。
本当にお金のない球団だったんおだなあ、というのが実感。選手もよく我慢した。後に大洋に移籍した基や阪神に移籍した竹ノ内、真弓、若菜のエピソードから移籍の過程を知りえることができた。太平洋クラブライオンズの監督務めた江藤真一。大洋で松原の後を打っていた五番バッターとの印象が強いけど、個性的な人物だったんだ~。
外国人選手のことも覚えている。ビューフォード。小柄だけどイイ選手だった。レポーズ、いたなあ。後にヤクルトに移籍してロジャーという登録名で活躍したな。そのビューフォードとレポーズ、40年以上経った今でも、交流があるらしい。日本でプレーして知り合ったのがきっかけで固い絆ができた。凄いことだ。嬉しくなったよ。
一時は東尾に次ぐエース各だった古賀正明の悲運。所属球団がまともなプロの球団だったら、大投手になっていたかもいたかもね。クラウンライタ-時代の事件といえば江川卓事件。万が一、クラウンライターに入っていたら日本のプロ野球史も変わっていただろうな。
ライオンズファンでなくても野球ファンなら皆、楽しめる。
昨夜は神保町で会社の飲み会。5人参加。疲れる飲み会になるかなと思ったけど、無難にお開き。帰りにスマホで野球の結果、チェックしたらマリーンズは日ハムに4対1で負けてた。やっぱり疲れた日だったな。
日曜日は佐原を午後2時前に出て成田経由で京成電鉄に乗って酒々井アウトレットへ。JRでも行けるけど、京成電鉄駅前で酒々井アウトレットのチラシをもらってスタンプ押して酒々井アウトレットに持っていくとギャレットのポップコーンもらえる。という訳で京成電鉄を利用した次第。
京成、酒々井駅、着いた!!!
久しぶりのアウトレット楽しみだ!
酒々井の駅からバスで約20分で到着。バスはさほど混んでいなかったのでアウトレットも空いているかな?と思ったら大盛況。夏物のセールの時期だもんな。ほとんどの人が車で来るようだ。目に付いたのが中国人観光客。爆買いは健在なり!あと小型犬をつれた人も結構いたな。
約180店舗があり、隅から隅まで見ようと思ったら、丸一日かかる広さ。3時間ぐらい滞在だったのでけど、狙いを定め、ピンポインショッピング。MITSUMINEでベストとBEAMSでTシャツを購入。前開きのベストは前から欲しかったので満足!冬物セールの時に再訪?
江戸情緒の佐原とアウトレット、1日で2つの体験ができた日!
フードコート、着いた時は激込みだった。
ポップコーンも無事、ゲット!
Tシャツを試着する際、試着室で上半身裸の自分の裸体見たら、おなかポッコリ。最近、筋トレしてないのでヤバいなあと思っていたけど、やっぱりね・・・。走るだけでは変な筋肉の付き方になるのは自覚。富山マラソンまで、あと2カ月だし、腹筋鍛えよう。
昨日は朝から台風の影響で暴風雨。昼間で待っても一向に収まる気配がないので、在宅勤務に切り替え。在宅勤務にして正解。今日も午後から雨らしい。この台風が夏の空気を吹き飛ばしてくれるといいけど。