昨日は朝6時起き。土曜の夜、10時に寝たので8時間睡眠。よく寝た!午前中、ジョギング途中に東漸寺に寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/f0a62d02b7b1951071d7f03f7dc7b42d.jpg?1606640255)
東漸寺の紅葉。見物人がかなり居た。曇り空が残念。見頃は来週あたりかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/105c060cf71c1e91713a56cbd1bc7007.jpg?1606640280)
株主向けにもらえる電子マネー使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/58/8a0a373506abac2c06db6a1b829215c2.jpg?1606640299)
自宅界隈にコメダ珈琲は2店舗ある。大型店舗の方に行く機会が多いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/79097df0a6f0a903ddbb96f585537cf3.jpg?1606640300)
窓際席でした。待たされたけどラッキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/6f4cf447fb24256d05feb23c5818e319.jpg?1606640316)
毎度、ご馳走様でした。
昨日は朝6時起き。土曜の夜、10時に寝たので8時間睡眠。よく寝た!午前中、ジョギング途中に東漸寺に寄った。
昨日は朝5時過ぎに起きて2時間ほど仕事のサポート。メイン業務でなくストレスなし。午前中、ジム通い。今年115回目。ランマシンで70分、12キロラン。いつもより長めに走ったので少し疲れた。ジムへの片道ランを2キロで合計14キロのラン。今年の走行距離は2,645キロ。
昼飯はテラスモール内のレストラン街で。行ったのは、しゃぶ菜。しゃしゃぶ食べ放題の店。奥さんが運営会社のクリエイトから提供された株主優待券を持っているので行った次第。初利用。3コースあり、一番安い、豚しゃぶ食べ放題のメニューを選択。野菜はバイキング方式。感染対策でビニール手袋、箸は使い回しないなど工夫がされていた。
22日、お通夜を終えてからちょっと遅めの夕食は奥さんと外食。行ったのはコメダ珈琲・桑名店。図書館やジムが入っている体育館の向かいにある店で何度も使っている店。コメダ珈琲は定番中の定番だが、夜に食事で利用したことは少ない。
久しぶりのコメダ珈琲桑名店。
ウィルス感染拡大中の御時世ですが、7~8割は埋まっていた。桑名人は喫茶店好きが多い。
ナポリタンにしました。
奥さんはグラタン。
食後に珈琲。全部で2,510円。株主向けにもらった電子マネー1,710円が残っていたので自腹は800円。
昨日の仕事終了後にジム通い。今年114回目。ランマシンで10キロ、70分ラン。ジムへの往復ラン2キロを含めて12キロ。今年の走行距離は2,631キロ。ランマシン20台あるけど、2台のみ使用。滅茶苦茶、空いてた。コロナの影響?
昨日で親父が亡くなって1週間。もう1カ月ぐらい経ったような気がする。元吉本新喜劇の俳優で政治家に転身し、大阪市議会の議長も務めた船場太郎さんが昨日、亡くなったとのこと。子供の頃は土曜の昼に学校から帰って吉本新喜劇はよく観ていた。良い味、出していたなあ。享年81歳。それを考えると、ウチの親父は長寿だった。
帰省中、奥さんが桑名に来てくれた21日、お通夜の前夜の夕食は桑名駅から徒歩5分のところにあるAPITA内の若鯱家で。カレーうどんが名物で名古屋を中心にチェーン展開している店。関東にもあるらしい。存在は知っていたが、初利用。
ショッピングモールのAPITAの2階のレストラン街の端っこにある店舗。
カレーうどんは、さほど辛くなく、マイルドな辛さ。クリームかミルクが混ぜてあるかもしれない。東京にある古奈屋のカレーうどんに近い味。古奈屋は創業が1983年。若鯱家は1989年の創業。
特に混んでいるわけでもないのに出てくるのに時間がかかった以外は満足。
昨日は朝4時に起きて仕事。ランチ休憩1時間取っただけで、午後4時半までほぼ休むことなく仕事。あ~、疲れた。仕事を終えてから90分ラン。今年の走行距離は2,605キロ。昼間、雨が降っていたが、夜はほとんど上がっていたのでラッキー。
久しぶりに1時間以上、走った。少し日常生活が戻りつつある。ただコロナの感染拡大が止まらない。この感じでは来春以降のマラソン大会の開催も中止が増えそう。
夕飯はマグロ&アボカド丼。サイドメニューにレバーetc。
実家で1年以上、借りていた介護用のべットは昨日で撤去。残った紙オムツは介護施設に寄付したらしい。近いうちに親父の着ていた下着やスーツ類も処分することになる。寂しさはあるけど、前に進んでいかないといけない。
昨日は朝5時前に起きて8時過ぎまで実家でテレワーク。午前中、香典の整理と家の掃除。亡くなった親父の服、いつ捨てようかな?
午後はお通夜、告別式などでお経を唱えていただいたお布施を届けに四日市の寺へ。2時間ほど、今後の供養の打ち合わせ。2月末に百カ日供養が終われば初盆まで供養はなく、一段落。12月は3回ほど帰省しないといけない。
夕方6時に奥さんと合流して帰京。9泊10日の長い帰省がようやく終わった。やっと肩の荷が下りた感じ。数ヶ月前から年内に亡くなると分かってはいたけど、実際、亡くなると寂しいね。また今日から気合い入れて仕事です。
昨日は朝6時起き。特にすることはなかったが、朝から身支度で多忙。9時過ぎに家を出て9時半に告別式会式場に到着。午前11時から告別式。1時間ほどで告別式を終え、最期のお別れをして火葬場に移動。1時間半ほどで、お骨になって戻ってきた。改めて生前の父親に感謝です。1週間前の父親は、病床だったが、既に1カ月ほど経ったような時間の流れの早さだった。
昨日は朝6時起き。久しぶりに早朝のジョギングを30分間。今年の走行距離は2,596キロ。
午前9時から自宅で湯灌。湯灌師さんは予想に反して若い女性だった。経験は3年とのこと。故人の体を清め頬に綿を詰め、空いた口を閉じ、白装束の衣装を着せ、1時間20分ほどで完了。プロの仕事でした。映画のおくりびと、もう1回、観たくなった。
午前中、葬儀社の担当者とお通夜の葬儀の打ち合わせ。
午後3時過ぎに実家から棺が運び出され、葬儀会場に移動。午後6時にお通夜が開始。参列者は家族と親戚のみの家族葬で17人。お経を唱えて、お焼香して最後に喪主としての挨拶を終えて滞りなく終了。
17人の参加者中、90歳代が3人、80代後半も3人。皆さん、お元気で何よりです。
昨日は朝7時半起き。一昨日の夜、寝たのが11時だから8時間睡眠。よく寝たー!午前中、近所に親父の死去を伝えるため、挨拶回りを3軒。1年ほど空き家状態になっていた隣の家が数日前から電気がついているので挨拶に行った。幼馴染のM君が長年住んだ九州からUターンしたとのこと。もう40年以上、会ってなかったと思う。少し太っているけど、面影はある。妹さんが市役所に勤めているらしく、福祉のことや相続については遠慮なく市役所に聞いた方が良いとのアドバイスもらった。思い切って挨拶に行って正解だった。冴えてるぞ、花輪!
午前中、葬儀社の人が来て御遺体のドライアイスの交換。お通夜、葬儀まで1日空いたことで準備に余裕が持てて良かった。
午後から親父がお世話になっていた四日市のお寺を訪ねた。宗教のことはよく分からないが、納骨は分骨も可能らしい。いずれ、お骨は仏壇と京都の西本願寺に納めることになると思う。父親の遺言で「墓はいらない、仏壇だけで良いと」のことなので墓を買う予定はなし。
一昨日から血圧が下がっていた父親が日付けが変わった20日午前0時27分に老衰で旅立った。88歳と52日。3週間、自宅で過ごし、最期は家族に看取られて旅立っていった。亡くなった2時間後の午前2時半に葬儀社の担当者が到着。2時間、お通夜と葬儀の打ち合わせ。そのまま寝ずに4時半から9時まで仕事。午前中、死亡届を出すため、市役所へ。親戚関係の連絡等を終えて、やっと午後に1時間半の仮眠。
午後4時半にお坊さんが来られて、お経を唱えてもらった。落ち着いたのが午後8時頃。怒涛の1日だった。お坊さんの都合で1日空けて22日がお通夜、23日が葬儀。