レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

バッケン・モーツァルト~Cafe Vol.47

2015-01-31 | Cafe !

今日で1月も終わり。広島に行ったのが、もう数カ月も前のような気がする。広島ツアー最終日、キング軒でランチしてから中心街で、お茶して一服。行ったのはバッケン・モーツァルト。


ちょっと年季の入ったビルにある昭和なケーキ&カフェの店。

中2階が売り場とテーブル、上の方の階がメインのカフェスペース。広々としていたけど、店員もおらず、ちょっと暗めで寒々しい感じの雰囲気。


リンゴのサクサク感とサツマイモの甘味がいい感じで交わるケーキ。


チーズケーキ。こっちは普通。

ケーキは美味しいので、インテリアとかもう少し工夫すれば魅力アップと思うけど。

明日から2月ということは、プロ野球キャンプインかあ。今年も始まりますなあ。ワクワクする季節。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初雪!

2015-01-30 | Mutter

今日、朝起きて、窓越しに外を見ると銀世界。朝5時過ぎだから真っ暗だけど・・・。

東京、千葉は今年初雪。こういう日の在宅勤務はありがたいね。昼間も寒かったけど夕方には雪、雨も上がっていた。

仕事を終えてから、外に出てみたら雪はほとんど溶けていたので1時間ラン。帰りにマツキヨでロッテのホカロン購入。

今年の走行距離は173キロ。ふくらはぎの痛みはあまりなかった。ラッキー。


午前8時頃。スカイツリーも富士山もまったく見えない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ヘル1975年~重松清

2015-01-30 | Book

重松清の赤ヘル1975、読んだ。広島旅行中、広島の本屋に並んでいるのを見つけた。お~、こげな本があるんかいな!という訳で、図書館で即借り。

タイトルから分かるように1975年の広島が舞台。マルチ商法など怪しげな商売で全国を転々とする親父を持つ中学一年生のマナブが東京から広島に転校。クラスメートになるヤス、ユキオの三人が主人公。ヤスは母子家庭で母親が営む酒屋を手伝う中一(後に野球部に入り大活躍)。ユキオは将来、スポーツ新聞記者を目指し、校内でカープ新聞を発行。

東京から転校してきたマナブが原爆を経験した広島という土地で、徐々に馴染んでいく。当時の広島は原爆後遺症に悩む人々が多く、弱いくカープを熱心に応援していた。広島は原爆の傷跡とともに発展してきた街やね。涙が出そうになるくらい悲しい歴史。

当時の広島ファンは熱い、でもちょっとガラ悪い。相手チームの選手が乗ったバスを取り囲んでというのは、今となっては笑える事件だが、今やったら大問題。

1975年、広島カープのユニフォームが変わりヘルメットが赤に変わった年。前年まで3年連続最下位だったが、シーズン早々、4月に退団したジョー・ルーツ監督の後を引き継いだ、古葉監督率いる、新生カープが混戦を抜け出し、初優勝。この本によると、優勝を決めた日、優勝パレードがあった日は学校、会社を休んで見に行く人が続出したらしい。なんと中学校の先生まで、ずる休みする人がいたとは。

ちなみにこの3人、1975年に中一だったということは僕と同い年。重松清は僕と同学年で広島の隣県の岡山出身。おそらくカープファンでモデルとなった中学生か、半自叙伝的な作品かも。読んでて気持ちが熱くなった。そして時々笑える。野球ファンならカープファンじゃなくても必読や。


多分、真ん中がヤスやな。右がマナブ。左がユキオやな。大人になってから再会できた?

広島がセリーグ初優勝を決めた1975年10月15日。後楽園球場でのデーゲームだったけど、はっきり覚えている。平日で学校から帰宅して塾に行く前にラジオで実況を聴いていた。確かNHKラジオで小西得朗の解説だった。広島ではRCC中国放送の金山次郎(懐かし過ぎ、この本読んで思い出した。思いっきり広島びいきの名調子)が解説だったらしい。

当時は大洋ファンだったけど、9月頃からにわかファンになって応援してた。最後は名古屋(←準地元)が本拠地の中日とのマッチレースだった。中日は前の年、優勝したから、エエやろ。広島ファンにもたまにもええ思いさせたれ、みたいな感覚だったな。

昨日は仕事を終えてから1時間10分ラン。今年の走行距離は167キロ。本当は新宿3丁目にタンゴに行くつもりだったけど・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラマンスタンプラリー

2015-01-29 | Festival

一昨日の夜、仕事を終えた後、茅場町の歯医者に行って、その後、飯田橋へ!目的はウルトラマンスタンプラリー

東京、千葉のJRの64の駅に設置されているウルトラマン・シリーズのスタンプラリー。1月13日から2月27日まで開催の乗車促進イベント。

ウチの奥さんが、「ランニングする時、集めてみたら?」という一言で何気なく始めたら、結構ハマっている。日曜日はわざわざ我孫子まで走って押しに行った。現在、21個。最高傑作は金町のカネゴン!

スタンプ台の前に大体、数名は並んでいるけど、押すだけなので、数分も待てば押せる。このイベント、意外に中年がハマっているようだ。どう見ても50代後半が嬉々として押してスタスタと帰っていく。子供の時の郷愁?


JR目白駅。初めて降りたよ。せっかくなんで、ちょっとブラブラしてみた。


目白駅のスタンプ台。着いた時は珍しく無人だった。帰る時は数名いたよ。

 

ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマンの4つシリーズから厳選した64のスタンプ。さていくつ押すことができるか?

 僕らが小学生の頃は特撮の「TV番組が花盛り。ウルトラマンの成功がきっかけになったのは言うまでもないが、当時はミラーマン、マグマ大使、ジャイアントロボ、スペクトルマンetc無数のヒーローが出現。仮面ライダーの成功で等身大ヒーローも続々登場。バロム!、キカイダー、レインボーマンetc。TVゲーム、インターネットなんかない時代だから、学校が終わったら空き地で野球して、夜はTV観るくらいしかすることなかった・・・。.


これがスタンプを押すための台紙。ファイルに入れて持ち運びです。

、昨日は仕事が終わってから元同僚のWさんと飲み会。Wさんが、わざわざ新松戸まで来てくれた。焼肉食べてからカラオケ。

カラオケは二人とも洋楽ばかりで1時間半!Wさん、若い時、バンド組んでいただけあって歌上手いね。ちなみに〆はエアロ・スミスの"I Don't Want to Miss a Thing", 。顔はオジサン(←57歳)だけど、声はロッカーだった!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつわ~Cafe! Vol.46

2015-01-28 | Cafe !

広島ツアー最終日の朝食はアーケード街を少し外に出たところにあるカフェ、うつわで。初日、アーケード街をぶらぶらしていたら偶然見つけた。メニュー見たら、リーズナブルな値段だったので、滞在中に利用しようと思っていたカフェ。喫茶店と言った方が適切かな。


外観がちょっとパリのカフェ風?店名は滅茶苦茶、和風です。

行ったのは朝10時過ぎだった思うけど空いていた。新聞、雑誌たっぷり。原爆資料館に行く前の時間をまったりと過ごした。


このサンドイッチ、確か250円。お皿に乗せて出せば500円の価値あり。

首都圏ではチェーンのカフェが乱立する一方で、昔ながらの喫茶店は減る一方。地方都市に行くと、まだまだ昔ながらの喫茶店は多い。ほっとする空間だ。この店のように広いスペースがある喫茶店は貴重だ。


壁の色が淡い黄色のパステル調で壁に掛かっている絵とマッチ!

広島市内のコーヒーチェーン店はドトールが圧倒的に多い。スタバ、タリーズはあまり見かけなかったなあ。

足のふくらはぎの痛みが引かない。これまで、大きなケガなく走ってきたけど、京都マラソン前に暗雲。年明けから2時間ぐらい走ると必ず痛みが残る。ランナーズ生命最大のピンチかも?!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆資料館

2015-01-27 | Travel

広島ツアーを終えてから早や半月。1月はあっという間に終わる。

広島ツアー最終日の朝、平和記念公園界隈をジョギング。原爆ドームは修繕中(老朽化を防ぐために数年に一度、修繕するらしい)。思ったより小さい建物だった。


原爆ドーム。ここから徒歩5分ぐらいのところに、かつて広島市民球場があった。

チェックアウトしてから原爆資料館(←正式名は広島平和記念資料館というらしい)。広島を訪れた限り、やはりここは外せなかった。

時期的に修学旅行生はおらず、観光客らしき人が中心。外国人の姿もちらほらと見かけた。広島はヒロシマでもある。年配のボランティアガイドの人たちが英語で熱心に説明してた。外国人も神妙に聞いていたのが印象的だった。


広島平和公園。朝は雲っていたけど、昼前には晴れ間も。

原爆が投下されたのは昭和20年8月6日、午前8時15分。投下から数カ月で10万人以上がなくなったらしい。70年は草木も生えないと言われたが、目覚しい復興を遂げた。カープは広島の平和の象徴。広島出身者の地元愛が強いことに納得。

原爆。日本人なら中学生の歴史で習うから、誰もが知っているけど、僕らより若い世代で、広島に何の縁もゆかりもない人は漠然としたイメージしかないと思う。僕もその一人だったけど、広島の悲しい歴史を身近に感じることができ、広島を選んだのは正解だった。

昨日は整骨院でマッサージ受けてから1時間ラン。今年の走行距離は160キロ。ふくらはぎとアキレス腱に痛みあり。先生曰く、ふくらはぎは第2の心臓と言われるほど、重要な部分。水分不足に注意!帰宅したら、来月15日開催の京都マラソンの案内が届いてた。ちょっと実感沸いてきた。雨と雪だけは降りませんように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゼンチン土産!

2015-01-26 | プレゼント

昨日は午前中、南柏、柏、北柏経由で我孫子まで二時間ラン。今年の走行距離は155キロ。我孫子方面に走るのは初めてだったので、駅に立ち寄る道が微妙に分からず、スマフォでGoogle Mapのお世話になった。またアキレス腱が痛かった・・・。大丈夫か?京都マラソン!


我孫子から二駅、電車に乗って取手駅まで行った。さすがに走れんかった。

夜は中目黒でサルサ。サルサは今年2回目のサルサ。今月は旅行や、マラソンで週末、踊ることがなかったけど、やっと週末サルサ。昼間もあっったらしく、最初は空いていたけど、7時半頃から増えて盛況だった。昼間走ったので、足への負担を考えて、8時半で切り上げで帰宅。無理は禁物。

先週木曜日にタンゴに行った時、タンゴ仲間のSさんからアルゼンチン土産のブックマークもらった。去年の10月~12月初めまで2カ月ちょっとブエノスアイレスに滞在してタンゴ三昧だったとのこと。毎年、数カ月、ブエノスアイレス行っているけど、何回目ですか?って聞いたら5回目とのこと。僕より二回りぐらい年上と思うけどアクティブですねえ。長くクラブ経営していただけあって度胸座っとる。


博物館か何かの図柄のブックマーク。使わせてもらいます。

アルゼンチンの経済は年々悪くなっているとのこと。とにかくインフレが激しいらしくタンゴシューズが1年前に比べ、2倍ぐらいになっているとのこと。治安も悪い!ミロンガも値上がりして1,500円ぐらいが相場!しばらくアルゼンチンには行かない方がいいかなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田のシャン・ドゥ・ソレイユでベルギー料理を堪能

2015-01-25 | Gourmet

金曜日の夜10時半から1時間ほど停電した。何の予告もなく突然の停電。自宅界隈、2,000戸以上が停電したらしい。

近所のコンビニ、信号も停電で闇夜だった。無事、復旧して良かった。電気のありがたみとエジソンの偉大さを改めて感じたよ。懐中電灯、役に立った。

昨日は朝一で3時間仕事してから50分ラン。今年の走行距離は142キロ。

昼前からお出掛け。Kさん夫妻から、また美味しいとこにランチ行こ!探しておいて!と言われていたので、選んだのが神田にあるシャン・ドゥ・ソレイユ。ベルギー料理とベルギービールが楽しめる店。

千代田区スポーツセンターを使う時、神田界隈をよく走るので存在は知っていたので、前から行ってみたかった。一階がカジュアルな雰囲気、二階がちょっとフォーマルなレストラン。二階を利用。


ナプキンの置き方がしゃれている。白鳥をイメージ?


1杯目はホワイトビールで乾杯!今年もよろしくお願いします。

ムール貝のスープが癖がなく、ムール貝も大きく最高。牛肉のホホ肉が柔らかくて美味しかった。御馳走様でした!


パンです。お代わり、何回もしました。


サラダです。ボリュームたっぷり。


これが絶賛のムール貝。スープとの味が上手くミックス。


チェーリービール。ちょっとジュースっぽい。


牛肉のほほ肉。ポテトが付け合わせでした。


デザートはベルギーと言えばワッフルです。


店構えは落ち着いた感じ。開店から20年以上。結構、歴史あるようです。

 

今回のアルコールはベルギービール。ホワイトビールとチェリービール。最近は地ビールブームらしいけど、ベルギービールは1,000種類ぐらいあるらしい。

夜からタンゴに行くつりだったけど、諸事情で予定変更し、JRのやっているスタンプラリー挑戦。何のスタンプラリーかはもう少し押してから公開。結構、人気なんだよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山エリュシオンハウスでフルコースディナー

2015-01-24 | Party

年明け早々に元仕事仲間のEさんから「今月、誕生日でしたよね。誕生日前後、暇な日あります?誕生日だから御馳走してあげますよ!」と嬉しいメール。図々しいと思いながらも、それなら21日にしようか!ということで、今週の水曜日に仕事を終えた後、青山でディナー。行ったのは青山一丁目のエリュシオンハウス(TVドラマの撮影で、よく使われるらしい)。


イタリアンの国旗があるということはイタリアンレストランか。

 

青山一丁目の交差点から路地に入って閑静な住宅街にあるレストラン。お~、見るからに高級そう。天井が高く、大きな窓のレストラン。


結婚式の披露宴でも人気のスペース

アミューズ、前菜、パスタ、魚、メインとフルコースディナー。ワインも飲み放題で堪能しました。僕と同じぐらいワイン飲んでいるけど、まったくの素面。飲み慣れている。御馳走様!


アミューズは帆立貝!


前菜。宝石のような色合い。


高級ソーセージ?柔らかいサラミのような味。


パスタ。この辺りまで食事が進むと、ホロ酔いのうえ、腹八部目に。


魚です。白身であっさりした味。


メインの肉です。


おっと誕生日デザートまで頼んでおいてくれてた。

 

先日Kさんからもらったハーフダースの赤ワインの1本、お裾分けで1本あげた。ニコニコして帰っていったけど、口にあったかなあ?

昨日は朝5時過ぎから夕方5時過ぎまで仕事。30分のランチ休憩除いて、ほぼ休みなし。あ~、疲れた。元気だったら社交ダンスのレッスンに行こうと思っていたけど、朝10時前に断念(苦笑い)。仕事を終えてから1時間半ラン。今年の走行距離は137キロ。昼間は暖かかったけど、夜は寒いね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キング軒~ラーメン道 Vol.61

2015-01-23 | ラーメン道

広島ツアー3日目のランチはキング軒で汁なし担担麺。汁なし担担麺は、新しい広島グルメらしい。キング軒以外にも、汁なし担担麺を売りにしている店、何軒か見かけた。

この店もガイドブックに紹介されていることもあり、昼過ぎに行くと、長蛇の列。広島ツアー3回目の行列体験。メニューはシンプルに汁なし担担麺のみ。辛さは4段階あり、2番目に辛い2辛を注文。

 


店の中でも何人か待ち客いた。この日も寒い日だったよ。


待つこと20分ちょっとだったかな。

結論からいうと辛かった。山椒をかけすぎて、余計に辛くなり、額の髪の毛の生え際から、じわりと汗がでてきて、くしゃみ連発。山椒は少しで良かったな。3辛、4辛をオーダーする人物はメキシコ人級の舌を持っているに違いない。寒い季節には良いだろうね。


ネギたっぷり。大盛り。見た目は少ないようだけど、そこそこボリュームある。

その広島。マツダスタジアムで主催のカープの年間指定席、全席で8,300席あるらしいけど、完売したとのこと。30年間で初めてのことらしい。広島は燃えてるのう。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/01/22/kiji/K20150122009672740.html

昨日は仕事を終えてから赤坂のパラドスでタンゴ。今年初のタンゴ。寒い日だったけど、体動かして気分転換。アルゼンチン人が主催のミロンガ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする