レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

浮浪児1945-戦争が生んだ子供たち~石井光太

2024-08-29 | Book

石井光太の「浮浪児1945-」読んだ。サブタイトルは、戦争が生んだ子供たち。浮浪児とは死語になってしまったが、1945年の終戦後、親、兄弟を失い、住む家もなく、野宿する子供たち。戦後の混乱期、大人も子供もその日を生きるのが精いっぱいの時代に浮浪児は全国に一時は3万人以上まで増えたとのこと。窃盗、スリ、女の子は体を売って命をつないだ。野良犬を殺して食べなければならなかったほどの食糧不足の時代。

NHKの朝ドラで戦後の闇市はよく描かれるが、朝ドラでは割りと美化して描かれている印象だ。実際は道を外れる浮浪児が多かったらしい。当時、アメリカ兵との間に生まれた子供は差別を受けるため、アメリカに養子に出されることも多かった。なかには成長してからハーフタレントとして成功した子供もいたが、多くは苦難の人生を歩んでいる。

当時は浮浪児とパンパン(売春婦)が同居することも多かったようだ。任侠の世界への憧れから、「おひかえなすって」と真似をする子供が多かったエピソードはちょつと笑えた。

当時、10歳以下だった少年たちは既に80代半ば~後半。当時を知る生き証人はどんどん減っている。その意味でもこの作品は貴重な戦後史でもある。昭和20年に終戦となり、約10年で復興し、昭和30年代の高度経済成長期時代に突入した日本。あの当時の日本はやっぱり凄かった。


タバコを吸う少年。貧しかった日本を忘れないために貴重な作品。20、30代の若い世代にも読んでもらいたい作品だ。

昨日は朝3時半起きで仕事。スタッフ1人休みで超多忙日、夕方、仕事を終えてから都内に出てキゾンバのレッスン。3回目。月曜日の復習の後、新しいテクニックを受講。10人ほどのレッスンだった。ちょっとついていけなかったな。凹んだ・・・。まだ3回目。粘り強く、根気良く。底辺からの逆襲!
 
昨日のマリーンズ、お得意さんのライオンズ戦を延長12回裏、サヨナラ勝ち。暴騰でサヨナラ勝ちとは・・・。ライオンズ戦は開幕から16連勝。ライオンズ以外には弱いということ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハングリーヘブン柏店~Burge... | トップ | ベローチェでタッカルビ御飯... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Book」カテゴリの最新記事