レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

さいごの色街、飛田~井上理津子

2024-05-24 | Book

井上理津子の「さいごの色街、飛田」読んだ。飛田は大正時代から大阪西成区にある遊郭。戦前は日本最大の遊郭として栄えた街だが、今なお、関西の風俗街として残っている。本書は大正時代の飛田から平成の飛田の歴史と今を記したノンフィクション。

著者は1955年生まれで旅、酒場、人物ルポなどをテーマに執筆活動するノンフィクションライター。本作品は2011年に刊行されているが、取材活動はかなり長い年月をかけて行われたようだ。暴力団事務所にアポなしで乗り込んで取材に行くなど度胸満点。この人、肝っ玉、据わっているな。

明治時代から遊郭は東京、大阪、名古屋など多くの地域であったらしい。明治から昭和初期に遊女になる女性は地方から売られれきた女性が多く、ほとんど性の奴隷のような扱いを受けていたようだ。親、兄弟の借金の肩代わりをさせられるため借金漬けからのスタート。明治から昭和初期は女性の仕事は少なかったこともあり、飛田で働く遊女は数千人だったらしい。

当時は性病の知識も少なく、治療も受けられず若死。また過酷な労働に耐えられず、自ら命を絶つ女性も多かった。東京の吉原に慰霊碑があると聞いたことがある。こういう悲しい女の歴史はタブー視され、あまり公になることはないし、ましてや教科書には載らない。

昭和33年に赤線地帯が廃止されるまで遊郭は政府認可だったということか。地図に赤線地帯は赤ペンで線が引かれていたことが赤線の語源とのこと。なるほど。

今、飛田で働く女性はホストにはまって借金漬け、シングルマザーで貧困から抜け出すため、etc。経営者側としては長く働いてもらうため、生活を派手にさせるように仕向けるなどして、この世界から抜け出せなくする策略もあるらしい。薬漬けにする話はなかったけど、覚せい剤などに手を出し、落ちるところまで落ちる女性もいそうで怖い。

 

著者のあとがきも含めると481ページの長大作。去年も2作品を発表している。

昨日は仕事を終えてから近所を40分ジョギング。その後、ジム通い。今年94回目。ベンチプレスは使用中だったのでパスしてプルダウンなど5種の筋トレ。筋トレの後、ランマシンで7キロのラン。タイムは59分。近所のジョギング、ジムへの往復ラン4キロを含め、11キロのラン。今年の走行距離は890キロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の梅雨は5月から6月、只今、梅雨真っ最中

2024-05-23 | Mutter
昨日は朝3時半起きで仕事。日銀が金利引き上げ観測から長期国債の利回り、1%乗せ。11年ぶりの高値とのこと。難しい局面。仕事を終えてから床屋に行って髪切ってスッキリ。GW前に切ったばかりだけど、蒸し暑いので短めに切った。髪切ってから近所を1時間。今年の走行距離は879キロ。
 

夕飯は冷やし中華とキャベツ焼き。夏らしいメニュー。
 
今週土曜日から台湾旅行。台湾は5月から6月が梅雨の季節らしく、只今、梅雨の真っ最中。そのため、天気予報はほぼ曇りか、雨予報。湿度が90%!!!。滅茶苦茶、蒸し暑いということやね。去年の5月の末に長崎に行った時も蒸し暑く、最終日は雨が降ったと記憶。台湾は雨には見舞われそう。地震と台風が遭遇しなければ良しとしよう。
 
昨日のマリーンズ、所沢でライオンズ戦。投手戦になったが、2対1で勝利!先発の種市が完投して3勝目。投球数は102球。無駄球が少なかったということ。今の時代のプロ野球で完投勝利は稀。昨日の試合は3番バッターを務めた高部が3安打。長いリハビリを経て今シーズンから戦列復帰。安打製造機の本領発揮か。山口と入れ替わりで一軍に上がってきたが、一軍でレギュラーに定着できるかに注目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣くな研修医~中山祐次郎

2024-05-22 | Book

中山祐次郎の「泣くな研修医」読んだ。主人公は雨野隆治、25歳。鹿児島の医大を卒業して都内の病院で働く研修医。不安と希望が交錯する新米医師の奮闘記。

現役医師が執筆した作品だけにリアルで臨場感たっぷり。著者の中山氏は鹿児島大学医学部卒であり、ある程度、自分の経験を基に書いた作品と思う。理想の医師像と現実の医療現場に対するギャップへの戸惑いながらも成長する姿や患者との向き合い方など、良い話だと感じながら読んだ。泣かせる話や合コンへの戸惑いのエピソードもあり、お薦め作品だ。医療現場の専門用語も多いが、特に苦にならず、2日間で読み切った。

借りた文庫本は令和3年3月発行の12版。初版は令和2年4月に発行。ということはかなり売れた本ということだ。売れただけあって続編が何冊か出ている。医者としての業務のこなしながらの執筆活動、尊敬の一言。

2021年にドラマ化されている。2022年には舞台化もされたらしい。ドラマはあまり観ないのでこの作品は知らなかったが、続編は読んでみたい。

NHKのドキュメンタリー番組「72時間」で大病院で働く若手医師の生活、見たことあるけど、昼、夜関係ない世界。医療現場は戦場だ。朝4時半起き、12時間拘束の労働環境、嘆く自分にカツ。

 


鹿児島は夏が長く秋は数週間で終わってしまうとのこと。去年の関東もそうだったなあ。

昨日は仕事を終えて銀行に行くついでに50分ほど近所をジョギング。その後、ジム通い。今年、93回目。エクササイズは筋トレ、プルダウン、アブクランチのみ。筋トレの後、ランマシンで8キロのラン。タイムは1時間4分。ジョギングとジムへの往復ラン7キロで13キロのラン。今年の走行距離は873キロ。久しぶりの13キロランだったが、右足かかと裏の痛みは感じなかった。

昨日のマリーンズ、所沢でライオンズ戦。ライオンズの先発が今井だったので勝つならロースコアと予想していたが、初回に5点先取でビックイニング。その後、3点返されたが5対3で勝利。数年前までは所沢でのライオンズ戦は打ち負けるイメージがあったが、去年あたりから苦戦するイメージがなくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライガルでチキンカレー~カレー道Vol.54

2024-05-21 | カレー道

先週土曜日、タンゴに出かける前に地元のインドカレーレストラン「ライガル」に行ったので記録しておこう。去年の7月以来の利用。

 


夏日のなか、トボトボと歩いて到着。


店先にメダカとメダカの稚魚。




店内は以前と同じくカフェ風ですっきりすたインテリア。


まずは特製ドレッシングのサラダ。今回もサラダ+ナン(またはライス)+カレー+ドリンクのBランチ。


次にナンとライス。ターメリックライスの色、数年前まで濃い黄色だったけど・・・。


ナンをお代わりしたこともあり、満腹。ドリンクはオレンジラッシー。
 
10カ月ぶりの利用だったけど、価格据え置きで2人で1,900円。ポイントが溜まったので、即使用で500円引きで1,400円。10カ月に1度とは言わず、半年に1度くらいは利用したい店。

昨日は朝5時過ぎから仕事。午後、1人、振替休日のため、多忙日。仕事を終えてからジム通い。今年92回目。ベンチプレスから始めて8種の筋トレ。筋トレの後、ランマシンで7キロラン。ジムへの往復ラン2キロを含め9キロのラン。今年の走行距離は860キロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズフェスティバルの池袋でタンゴ

2024-05-19 | Tango

昨日は朝7時起き。午前中にジム通い。今年91回目。ベンチプレスから始めて3種の筋トレ。筋トレの後、ランマシンで5キロラン。タイムは43分。ジムへの往復ラン2キロを含め、7キロのラン。今年の走行距離は851キロ。

午後は池袋に出てタンゴのレッスン&ミロンガ。平日と土曜のレッスンになかなか行けず、前回に続き日曜日に参加。


池袋の立教大学近くのスタジオでのレッスン。
 
レッスンは21人参加のグループレッスン。その後、ミロンガ。ミロンガのみの参加の人も多く、50人近くて大活況。男性が5名多かった!しばらく行かないうちに新規参加者が増えた。
 
昨日は池袋西口でジャズフェスティバルが開催。ジャズフェスティバルがあったせいか池袋界隈、大混雑だった。


ジャズフェスティバル開催で大盛り上がりの池袋でタンゴ。


10分ほど立ち聴きしてから帰宅。コロナ前に錦糸町界隈でやっていたジャズフェスティバルはやらないのかな?

昨日のマリーンズ、ファイターズ相手に3対3で迎えた九回裏、岡のホームランでサヨナラ勝ち。岡は自身、3度目のサヨナラホームラン。勝負強い。ベテラン選手だけど、さらに進化している。走攻守、3拍子揃った良い選手だ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンゴ&サルサデー!

2024-05-19 | Salsa

昨日は朝5時前から仕事。8時半に仕事を終えてから寝不足解消のため、陽に当たりたかったので自宅周辺を20分ジョギングした後、ジム通い。今年90回目。ベンチプレスを含む4種の筋トレの後、ランマシンで7キロラン。タイムは59分。自宅周辺のジョギングとジムへの往復ラン2キロで11キロのラン。今年の走行距離は844キロ。

午後から都内に出てミロンガに参加。行ったのは茗荷谷のチェタンゴ。今年2回目の参加。25人程度の参加。程よい混み具合いだった。昨日は都内で多くのミロンガが開催されてたけど、常連さん中心にそこそこの集客だった。

 

久しぶりの茗荷谷。暑かった。5月だけど真夏日?


タンゴの後、ガストで夕食。ソロ活男子の真骨頂を発揮し一人飯。
 
夜は六本木に移動してエルカフェでサルサ。先月、十数年ぶりに行ったら大盛況で楽しかったので2カ月連続で参加。7時過ぎに入店したら、ハッピーアワーで2ドリンク付きで1,000円!


行く前にタリーズに寄ってちょっと気分転換。

7時台は前回より空いていたけど、8時過ぎたらかなり混んでいた。知った顔はゼロだったけど、アウェイ感なく楽しめた!9時過ぎで撤収!前回はワンドリンク混みで1,500円だったけど、ハッピーアワーっていつもやってるのかな?帰りは昼間の暑さがウソのように肌寒かった。寒暖差に注意!
 
昨日のマリーンズ。ファイターズ相手に6対4で逆転勝ち。岡、荻野のベテラン外野手がそれぞれ4安打の大活躍。高部、石川も居るし外野は激戦区だ。人気選手の活躍で盛り上がっただろうね。ファイターズ戦の連敗ストップできて、これで呪縛から解放されそう。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑のアボカド!

2024-05-18 | グリーンライフ

昨日は朝5時前から仕事。多忙な日だったが、晴天で快適な日だった。リビングの出窓に置いてあるアボカドの葉っぱ、春先まで半分、茶色くなって枯れていたが、4月に古い葉が完全に枯れ落ちて、気温の上昇とともに新しい葉が生長し、新緑の葉に。

確か4年前に家で調理に使ったアボカドの種を水栽培で育てて未だ伸び続けている。茎が細いのでベランダに出すと強風で茎が折れる不安があるので出窓に置いたままにしているけど長生きだ。さすがに実はならないけど。

 


仕事を終えてからジム通い。今年89回目。ベンチプレスは使用中のため、パスしてダンベルから5種類の筋トレ。筋トレの後、ランマシンで8キロ。タイムは1時間8分。ジムへの往復ラン2キロを含め、10キロのラン。今年の走行距離は833キロ。
 
昨日のマリーンズ、千葉に戻ってファイターズ戦。延長12回、1対1で引き分け。打てないね。得点力不足。珍しく九回裏からテレビ観戦。水曜日の沖縄でのバッファローズの試合に勝っていたら観戦に行こうと思っていたが、結果的には行かなくて良かった。
 
コロナ以降、球場に行く機会が減っている。行かなくなった理由は、試合時間が長すぎる、チケット代の高騰、ホークスの金で有望選手をかき集めて優勝を買うやり方にシラケた、マリーンズの若手選手の伸び悩みなど。時間とお金を費やしてまで観に行こうと思わなくなった。また生観戦したくなるような試合を見せて欲しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物学科空手道部1年高田トモ!~片川優子

2024-05-17 | Book

片川優子の「動物学科空手道部1年高田トモ!」読んだ。2019年4月に一度読んだ本。緑色の表紙、ユニークなタイトルが印象深く、再読してみたいと思っていた作品。

主人公は動物学科に通う大学一年生の高田トモ。キャンパスライフを淡々と描いた作品。若さは希望と不安に満ちているが、素晴らしい。何事にも代え難い。

トモが所属する動物学科は獣医を目指す学科。実習が多く、部活との両立は大変そう。しかも体育会系の空手部!今の体育会系はそれほどでもないかもしれないが、大学の武道系の部活は軍隊のような厳しい印象がある。空手を習ったが半年も続かなかった身としては尊敬に値する。

筆者は中学生の頃から執筆活動をしていて、大学在学中にこの作品を書いたようだ。実体験か、モデルにした人物がいると思うが、ほぼ半自叙伝的な作品か。最近は作品を出していないようだ。獣医に専念か。

2年生編、卒業編と続編が出ている。2019年に1年編を読んだ時、続編も読んでみようと思っていたが、未だ読んでない。今夏に読みたい。

 

2008年9月に出版された作品。執筆時は20歳ぐらい。今年、37歳。

 
昨日は仕事を終えてから歯医者に行った後、ジム通い。今年、88回目。時間の都合で筋トレ4種とランマシン3キロといつもより短いエクササイズ。歯医者、ジムへのジョギング4キロを含め7キロのラン。今年の走行距離は823キロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークジンジャー+ベビースターラーメンと千切りキャベツ~男の手料理73弾

2024-05-16 | 男の手料理

昨日は朝3時半起きで仕事。スタッフ一名、土曜早朝勤務の振替休日のため、マンパワー不足で超多忙日。午後4時過ぎに無事終了。夕方、メガバンク3行がオオトリで業績発表。2行が過去最高益とのこと。凄いな。仕事を終えた後、買い物ついでに50分ラン。今年の走行距離は816キロ。

夕飯は男の手料理。メインはポークジンジャー。サイドメニューはベビースターラーメンと千切りキャベツのサラダ。ポークジンジャーか、豚の生姜焼きかは忘れたが、似たようなメニューを一度、作った記憶あり。ベビースターを使ったサラダは初挑戦。ベビースターラーメンの製造会社は三重にあるおやつカンパニー。ちょっと前に思いついて作ってみた。
 

千切りキャベツは調理済みのを買って利用。


出来た!スムーズだった。ベビースターラーメンは大葉とキャベツの水分がしみ込んで柔らかくなってソフトな歯応え。

残ったジンジャーソースを最後、ご飯にかけて食べてグッドな〆飯。男の手料理は2020年4月から始めているので来月で4周年。月1~2回だけど、絶えることなく継続。もう少し頻度を上げたいと思っているけど、多忙で実現していない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野御徒町でバンドネオンとタンゴコラボイベント!

2024-05-15 | Tango

先週土曜日の夜、ライブミロンガに参加。行ったのは上野御徒町のダンススタジオで開催のミロンガ。


久しぶりに上野の夜を歩いた。人、多かったなあ!



仮店舗で営業中の多慶屋近くのダンススタジオで開催。

タンゴ歌手のkaZZmaさんのライブミロンガ。3月31日に続き、2回目の開催。前回はギタリストの福井浩気さんとのコラボイベントだったが、今回はバンドネオン奏者の早川純さんと共演したタンゴイベント。早川純さんは三重でライブイベントを開いたこともあるので名前は知っていた。早川さんの音楽がNHKドラマ「岸辺露伴は動かない」にBGMで使われているとのこと。

前回は日曜の午後の開催だったが、今回は夜7時半~10時半と遅い開催。1部がミロンガの後、早川さんのバンドネオンの演奏、2部がkaZZmaさんのタンゴライブ。バンドネオンの演奏時は一同、踊らず、聴きいっていた。

2部が遅い時間、しかもkaZZmaさんの歌が後半とあって時間の都合で途中帰宅した人がいたのは残念。遠方から来ている人もいたようだし、もう少し開催時間が早いと良かった。



小じんまりしたスタジオで開催。3,500円の価値有り。奥にいるのがkaZZmaさん。今後も都内で定期開催するらしい。

昨日は朝から曇り後、晴れ。1ドル=156円台半ばの円安。日本企業の決算発表は終盤。過去最高益、増配にかかわらず急落する株価も結構ある。来期の業績不安を見込んだ下げが多いけど、決算期の個別の株価の予想は難しい。今日15日で企業決算の発表もほぼ終わり。今夜は4月のアメリカの消費者物価指数の発表。不気味だ。

夕方、仕事を終えてからジム通い。今年87回目。ベンチプレスから始めて8種の筋トレ。筋トレの後、ランマシン。足が軽く痛みがなかったので8キロラン。タイムは59分。ジムへの往復ラン2キロを含め、10キロのラン。今年の走行距離は811キロ。

昨日のマリーンズ、沖縄でオリックスとの試合、4対1で勝利。雨天コールド勝ち。勝ちは勝ち。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする