Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

石屋製菓の白いバウムと美冬

2012-03-26 | ご当地グルメ(北海道)
こんにちは。
具合が悪い時は良く寝れるものですね
おとんが朝からゴルフに出かけるのも気付かずに6時間ぶっ通しで爆睡したので、ちょっと元気になった気がします
猫を抱っこする気力もあったしね
30分で逃げられたけど



石屋製菓 白いバウム「TSUMUGI」 1,260円

北海道物産展で毎日先着50名限りだったこちら。
これが買いたいがために、開店前から寒い中並んでゲット
北海道へ旅行した時に、大変気になってたのでございますぅ



近年バウムクーヘンが大変進化していて、ふんわり食感のケーキのようなバウムクーヘンとかいろいろあるけど、こんな真っ白なのは他にはなくない
なんともお上品な白さが、雪国北海道らしさを演出していますね



お皿のチョイスを誤ったかね
白い物って写しにくい~

通常のバウムクーヘンと比べると、まず手触りがふんわり軟らかめ。
一口口に入れると、ミルクの味・・・?
いや? よくよく味わうと、ホワイトチョコの味がしますよ

ふむふむ
生地にホワイトチョコを練り込んでるって?
はい、確かにホワイトチョコの味がしますね~
そして、牛乳が必須な昔ながらのバウムクーヘンと違い、ほんのりフワフワ・ジュッとしっとりしてて、とても食べやすいです

若干粉っぽい気もしたけど、これはわざわざ買いに行った価値があるかもぉ~?
もう一度食べたい?と聞かれたら、答えは食べたいです



石屋製菓 美冬(みふゆ) 380円

一緒に買ってきたこちら。
石屋製菓が誇るチョコレートの技とこだわりが詰まったチョコレートスイーツだそうですよ



ミルフィーユチョコ菓子ですが、フレーバーは3種類。
「ブラックチョコレート」×「ブルーベリー」
「ミルクチョコレート」×「キャラメル」
「ホワイトチョコレート」×「マロン」



ミルフィーユチョコは大好きで、昔どこぞのミルフィーユチョコに大ハマリしたことがあります
まだ全部食べてないけど、こちらも美味
やや硬めの食感かなー?

値段もお手頃だし、バラまき用のお土産にいいかもね


なぜ美冬という名前なのかと思ったら。。。
ミルフィーユの中に、「ミ・フ・ユ」という3文字が隠れてるからなんだって
ダジャレかいっ


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ   

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の日替りメニューは豚バラ蒲焼丼♪

2012-03-26 | うちごはん・きょうの献立
うわっ
ハングリーの最終回に服部幸應が一瞬出演してたー!
気がつきました
今更古い話でスンマセン




-本日の日替り-
豚バラ蒲焼丼~温玉添え~
ばかうまごぼう風薪割りごぼう
味つきこんにゃく
手作りたくあん
野菜サラダ~ゴマドレ~
豆腐とわかめと長葱の塩麹入り味噌汁
練乳いちご


17時30分
「なぁ・・・今夜19時から自治会の会議だって知ってた?」 放送なんかあった?と言いたいらしい

知ってるわけないがなーーー
もっと早く言えちゅーのっ
なんとか18時40分には食卓に呼ぶことができた、焦った晩ご飯です



豚バラ蒲焼丼~温玉添え~

もう説明なんかいらないでしょー
    
これくらいおいしいです

・醤油とみりん、酒少量に漬け込んだ脂身の少ない豚バラ肉を焼き、仕上げに焼肉のタレや
 冷蔵庫の肥やしになってる味の濃い目なタレを絡める

ご飯の間にサラダで余った千切りキャベツをサンドしたんですが、タレが浸み込んだご飯との相性抜群
こってり味をキャベツがあっさりにしてくれるので、大盛りご飯が食べられちゃいそうです



ばかうまごぼう風薪割りごぼう

居酒屋で食べたばかうまごぼうがおいしかったので、味を思い出しながら作ってみました
うん!
お店のとは微妙に違う気もするけど、これはこれでなかなかおいしくできたんじゃないかな?
最近までごぼう嫌いだった人からもがもらえました
敢えて醤油を多めにするのがポイントですよ


<材料> 2~3人分
細めのごぼう 1本

炒りゴマ 少々

水 100cc
ほんだし 小さじ1/4弱
醤油 大さじ1.5強
みりん 大さじ1
酒 小さじ1
酢 小さじ1/2



<作り方>
1.ごぼうは皮をこそげ落とし、5cm程度の長さに切りそろえ、酢水に5分ほど浸ける
  太い部分は縦割にする
2.沸騰したお湯に酢を少量垂らし、1のごぼうを3~5分ほど茹でザルに上げる
  ※ごぼうの太さによって茹で加減を調整してください
3.小鍋にだし汁を沸かし酢以外の調味料を入れ、中火でごぼうを3分ほど煮る
4.酢を入れ一煮立ちしたら火を止め、冷ましながら味を浸み込ませる
5.器に盛り、炒りゴマを指でひねりながらごぼうに振りかける (ひねりゴマ)


お店で食べたのはとてもシャキシャキしていました。
我が家は大人の事情でちょい軟らかめの仕上がりですが、歯が良い方はシャキシャキに仕上げると食感が楽しめますよ
ひねりゴマの風味も大事なポイントです



味噌汁に塩麹を入れると、塩麹の塩分で味噌が少なくて済むし、コクも出るとかって?
サラダに大根を使ってしまったのでこの具になりましたが、あまり効果はわからなかったよ
味噌の量もいつもと大して変わらなかった気がするわっ
今度は大根でやってみたい気がするのだ

やっぱり小鉢たくさんのご飯はいいな  洗い物が増えるけどね・・・
ご馳走さまでした


昨日は暇なのになんかイライラ
率先して猫の面倒も見たくない。
なんか気持ち悪くて変だと思ってたんですが、夜になって悪寒が・・・。
どうやら具合が悪かったようです
今日中に治さないとっ


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ     

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます



ミーさんや・・・。
オスがオスの上に乗っかるのは、精神衛生上よろしくないから止めておくれよ・・・。
現場を見てしまったワタスはかなりショックを受けてしまいました
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする