オイルラインを接続してデリバリーパイプのエア抜きも完了
さて・・・
エンジンを始動させるにはアーマチュアを取り付け点火時期の調整が必要

DT250の作業の際にご提供いただいたダイヤルゲージのアタッチメントを使用
これで無事に・・・
と思ったら
ピストンヘッドとステーが干渉する

仕方がないのでステー下部にワッシャを入れて対応した
なんとなくキックしたんだけどスパークプラグに火花が飛ばない
へっ?
なんでだ?

メインスイッチの接点も正常動作することは確認できてるんだけど
これが意外に曲者だった
結論から言うと僕の知識不足?
ミニトレ系と同じフライホイールマグネット点火なので黒/白被覆線が点火系と思ってた
でも
AT125の場合は黒/白被覆線がハーネス内で黒になってた
お上品なトラップ?
いやいや
俺が理解していれば苦労しなかったはず
配線図がないのも苦労した原因だなぁ

メインハーネスを途中まで剥がしていくと途中で被覆色が変わってる・・・

この黒被覆線はアースに落としちゃダメなんだ
原因がわかれば処理するだけ
スパークプラグの火花も無事に確認できた

電装周りをいじくりまわしたので一通り動作確認

カサカサになってたレバー周りはクリーニングとグリスアップ

グリップやフロントブレーキワイヤーの取り付け

AT125のアウターケーシングって7mmなんだ
オーナーさんからリプロ品を御支給いただいていたので作業はスムーズだった
YA0031
さて・・・
エンジンを始動させるにはアーマチュアを取り付け点火時期の調整が必要

DT250の作業の際にご提供いただいたダイヤルゲージのアタッチメントを使用
これで無事に・・・
と思ったら
ピストンヘッドとステーが干渉する

仕方がないのでステー下部にワッシャを入れて対応した
なんとなくキックしたんだけどスパークプラグに火花が飛ばない
へっ?
なんでだ?

メインスイッチの接点も正常動作することは確認できてるんだけど
これが意外に曲者だった
結論から言うと僕の知識不足?
ミニトレ系と同じフライホイールマグネット点火なので黒/白被覆線が点火系と思ってた
でも
AT125の場合は黒/白被覆線がハーネス内で黒になってた
お上品なトラップ?
いやいや
俺が理解していれば苦労しなかったはず
配線図がないのも苦労した原因だなぁ

メインハーネスを途中まで剥がしていくと途中で被覆色が変わってる・・・

この黒被覆線はアースに落としちゃダメなんだ
原因がわかれば処理するだけ
スパークプラグの火花も無事に確認できた

電装周りをいじくりまわしたので一通り動作確認

カサカサになってたレバー周りはクリーニングとグリスアップ

グリップやフロントブレーキワイヤーの取り付け

AT125のアウターケーシングって7mmなんだ
オーナーさんからリプロ品を御支給いただいていたので作業はスムーズだった
YA0031