「TC-1150とTC-1250は、たぶん1年程度の年式違いだと思う」って書いたけど、確かにデザイン的
には似ている部分が多い。
もちろん細かい部分では、色々とあって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/b0521180d385513df3f4cbab882d130b.jpg)
SONYのロゴは貼り付ける場所が正反対で、TC-1250の方が微妙にあっさりしてるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/86e0017de9e5efbc561cbd4c575a9031.jpg)
ピアノ鍵盤タイプの操作ボタンは、白から黒へと変更されている。
「ELECTRET IC MIC」はシルク印刷ではなく、型押し?で凹ませた部分に青を塗っている。
カセット蓋に貼ってある「エンドアラーム」は、テープ終了時に「ピィィィ」っとなるカラクリのことで、リーダー
テープの端にあるアルミ箔?をスイッチにしてアラームを鳴らす!
結構大きい音が鳴るので、ある意味「迷惑」
このカラクリは、後にリールの回転数を検知してアラームを鳴らすプリエンドアラームに改名し、ヘッド
フォンにだけアラーム音を出すようにしたと記憶している。
TC-1250はフルオートシャットオフと呼ばれる、自動停止装置がついたんだけど、結局ボタンの戻る
音が「ガチャッ!」って大きいんだよね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/08d701b9a2b811dcafbce1417731ddd1.jpg)
音量調整つまみが小さいので、操作しにくい・・・
最初はイジェクトボタンが独立してたんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/3f8479e14bee29cafd37c51682b21327.jpg)
このマークって、懐かしいなぁ(意味は知らないけど・・・)
には似ている部分が多い。
もちろん細かい部分では、色々とあって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/b0521180d385513df3f4cbab882d130b.jpg)
SONYのロゴは貼り付ける場所が正反対で、TC-1250の方が微妙にあっさりしてるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/86e0017de9e5efbc561cbd4c575a9031.jpg)
ピアノ鍵盤タイプの操作ボタンは、白から黒へと変更されている。
「ELECTRET IC MIC」はシルク印刷ではなく、型押し?で凹ませた部分に青を塗っている。
カセット蓋に貼ってある「エンドアラーム」は、テープ終了時に「ピィィィ」っとなるカラクリのことで、リーダー
テープの端にあるアルミ箔?をスイッチにしてアラームを鳴らす!
結構大きい音が鳴るので、ある意味「迷惑」
このカラクリは、後にリールの回転数を検知してアラームを鳴らすプリエンドアラームに改名し、ヘッド
フォンにだけアラーム音を出すようにしたと記憶している。
TC-1250はフルオートシャットオフと呼ばれる、自動停止装置がついたんだけど、結局ボタンの戻る
音が「ガチャッ!」って大きいんだよね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/08d701b9a2b811dcafbce1417731ddd1.jpg)
音量調整つまみが小さいので、操作しにくい・・・
最初はイジェクトボタンが独立してたんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/3f8479e14bee29cafd37c51682b21327.jpg)
このマークって、懐かしいなぁ(意味は知らないけど・・・)