goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ミニトレ

2013年11月09日 | オートバイ
ミニトレ君の作業なんだけど、主にハンドル周り中心におこなった。

この子はオーナーさんの希望で、標準のハンドルスイッチ周りを後期型のものに交換することに
なっている。




と言うことで

手持ちのハンドルスイッチから程度の良い物を選んできて、内部接点や配線のメンテナンスを
行い準備完了!

毎回のことなんだけど、ハンドルスイッチの接点内部はメンテナンスが必須だと思っている。





なんといっても、防水しているわけではないので雨等の水がしっかり入り込む。

さらにドレンの穴が詰まっていると大変なことになっている。

ときどき地蜘蛛さんが住民票をおいている場合なんかもあるし・・・





外した標準のスイッチ。

これって小型で格好良いんだけど、なんとも節度がないと言うか、弱々しいと言うか・・・

自分で乗っていたAT125の場合も、後期型のタイプに交換しちゃったしね!





メインスイッチの内部接点も研磨する予定なので、取り外しておく。

メイターは照明類のバルブを確認して組み上げる予定。





そうだ!

ワイヤー類も用意しないとなぁ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外しちった!

2013年11月08日 | つぶやき
やはり3日くらいだな・・・

iPhoneのガードを外した。

幅も1ミリくらいしか変わらないし




外したガードを単体で持ったら、あまりの軽さにビックリ!

薄くて軽いのを選んだから、当然と言えば当然か?

あ~ぁ

せいせいした!



エッジ部分だけ、サンドブラストかけるか?



って言うかぁ・・・三日坊主?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録更新!

2013年11月07日 | つぶやき


今日の「やだがらせメール」が200通を越えた!


記録更新だなぁ


それにしても、なんで急に増えたんだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクシス君に関して

2013年11月07日 | オートバイ


***燃費***

幕張に通い始める前にリセットしたんだけど、今朝確認したら驚くほどの距離を走っていた。

確かに往復100キロはあるからなぁ

それにしても一回往復しただけで、ガソリン補給が必要なんて考え物だぞ!

ガソリン代というより手間が・・・

不思議なことだけど、千葉県はガソリンが安い気がする。

それを考えると・・・

毎回帰りに幕張付近でガソリンを補給するサイクルが一番良い気がする。

この仕事のために4ストローク車を買うと言うのもなんだしなぁ

そう言えば、セローをくれるって話があったなぁ

急ぎの場合は、高速道路を使えるのでメリットはあるかも?







***交換***

アクシス君のタイヤを交換した!

別に磨耗が進んでいるわけではなく、海外製のタイヤが気に入らなかったら。

最近、スクーターのお客さんで金額を気にする方が多いので、仕方なく選択していたブランド。

お客さんのスクーターに履かせるんだったら、自分でも性能を確認しなきゃ!

って、興味もあって履き替えたんだが・・・

ウエット時のグリップが悪いのが気になっていた。

特に気温が下がってくると顕著に感じてしまう。

確かに普通に走っていれば、問題はないと思うんだが、それなりにペースをあげると・・・

と、言うことで、ビブのタイヤに交換した。







***外径***

いままでアクシス君には3.50-10を履かせていた。

純正サイズは90/90-10なんだけど、実は外径を大きくしたかったのが理由だった。

つまり・・・

安直な高速対応?

でもセンタースタンドを掛けても、リアタイヤはしっかり着地している。

あとブランドの問題もあって、3.00-10にしてみた!

走行抵抗の違いが出るか? って感じもあったからね!

直径で約20ミリは小さくなったはず?

人間の感覚ってすごいもので、乗るとすぐに車高が下がったと感じる。

コーナリング時の寝かし込みが軽いのは、まだ表面が剥けきっていないからだろう。

まぁ、もう少し慣らし運転でおとなしく走るか・・・







***アイドリングストップ***

アイドリングストップ機能をキャンセルしてみた。

実は、アクシス君にアイドリングストップ機能を付けて、便利に使っていたんだけど、幕張に
通う場合はちょっと面倒だったりする。

「アイドリングストップ機能」と書いてしまうと、すごい仕掛けみたいだけど、実は単純にアイド
リングの回転数を下げただけ・・・

つまり、スロットルを微妙に開けておかないと、エンジンがストールしちゃうだけ・・・

でも、非常に便利で、信号待ちで意識しなくてもエンジンは自動停止!?

メインスイッチもONのままなので、セルで始動して走り出せる。

確かに右左折時の停止線直近や、夜間は意識的にスロットルを開ける必要があるけどね。

止まっちゃうので・・・

幕張の帰り道は、夜に1時間半程度は走ることになる。

だから、意識してスロットルを開けておくのが面倒になったということ?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雑記(11月6日)

2013年11月06日 | つぶやき

***幕張***

今年も11月がきてしまった・・・

例の展示会が来週から始まる!

幕張通いは慣れているけど、展示会は別の意味で疲れるんだよなぁ







***綺麗***

ふと気が付くと・・・



綺麗だなぁ





自然にこんなのができるんだなぁ





キャブレタークリーナーの先端なんだが・・・







***腰下***



HX90の腰下からも例のベアリングを抜き取った!

部品取りのエンジンも譲ってもらったので、少なくとも劣化していると思われるベアリングはねぇ







***不釣合***



2日目で嫌になったかも?

確かに見た目は少しだが、色気が出てきた気がする。

でも、微妙に広くなった横幅が気になってしかたがない。

やはり僕的に「カバー類」は合わないんだろうか?







***針状ころ軸受***

いつもベアリング関係でお世話になっている代理店さんから荷物が届いた。





おゝ!

いけるかも!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに手強いヤツ!

2013年11月05日 | オートバイ

HX90を早速バラし始めたが・・・


各部のボルトは意外に簡単に緩んでくれるみたいだ。

とにかくぢゃまな部分から分解していったが、最初に立ちはだかったのは、ステップバーだった。

エンジンマウントを兼ねている前側のボルトが緩まない。

正確には回っているが、手前に出てこない?

どうやら、ボルトの反対側がナット内でナメてる感じ。

スプレーオイルを吹きかけて、次の作業へ





シートは、このままゴミ箱行きか?





開閉するたびに、新しいナニかがフェンダーの上に蓄積されている。

ヒンジのシャフトが簡単に抜けたのが不思議なくらいにサビている。

せっかく初期型のシートなんだけどなぁ(違いは見た目だけだけど)





さてフューエルタンクは?

キャップを外したら、なかなか素敵な香りが漂ってきた。

相当に熟成されたガソリンのようだ。

ちなみに、フューエルコックをオンにしてもオフにしても、ガソリンはまったく出てこない。

残量自体は少ないようなので、オイル缶に移して保管・・・

内部を見る限り錆びの程度は軽く感じるが、塗装をはがしてみないと何とも言えないなぁ



ここでやっと、エンジン関係の作業へ



オーナーさんが、気を使ってくれて「キックはあえて踏んでいません」と





とにかくシリンダーヘッドを外したけど、ピストンヘッドもシリンダーの内壁も見た目は意外と綺麗に見えた。

スプレーオイルを吹きかけ、慎重にシリンダーを外し始める。

左側は意外と簡単に動き出したが、右側は結構辛抱強くへばりついている。

当木をして慎重にショックを与え続け、右側も動き出してくれた。

ゆっくりとシリンダーを持ち上げると、特に気になる抵抗もなくシリンダーは上がっていく。





左右とも無事に抜けたけ!



でも





左側コンロッドがビクともしない・・・

これは、ビッグエンドがいっちゃってるなぁ

それにしてもコンロッドは焼けもなく、妙に綺麗な色をしている気がする?

ここで慌ててもしかたがない。

クラッチ側を先にバラそうと、クランク周りにスプレーオイルを吹きかけてしばし放置することに

・・・と

あれ?





右側のピストンにセカンドリングが入っていない?

う~ん、自然になくなるわけはないので、だれかが抜いたんだろうなぁ

それとも、折れて回りながら少しずつ排気ポートから出て行ったのか?

幸いなことにシリンダーやピストンはひどい傷もなく、意外にも綺麗だった。

まぁ、クリアランスを測ってみないと、なんとも言えないけどね。



ここでス再度テップバーの取り外しにかかる。

最初に左側からサンダーでボルトの頭を削り取る。

次に、右側からボルトの飛び出している部分を削り取る。

たぶんナットを勘合している部分はネジではなくなっているはずなので、右側からたたき出して終了!

やっとぢゃまなステップバーがなくなった!!!





次はオイルポンプ

実は、オイルポンプ室のカバーに貼ってあるYAMAHAのデカールがなくなっていた。

そしてなぜか中心辺りに穴が開いてる。

そう言えば、いままでデカールってはがしたことなかったからなぁ





フタを外したら、デリバリーパイプのニップル部分の逃げなんだね。





んでもって、オイルポンプ本体は、見た目は綺麗だ!

取り外しも意外と簡単だったが・・・

スタータプレートが回らない!!!

これは初めてだ!!!(当社比)

ここで時間を費やしてもしかたがないので、後回しにして・・・





クラッチ側カバーも問題なくはずれ、クラッチ周りにご対面!

おゝ!

意外と綺麗!

いやいや、十分に綺麗だ!

分解も特に苦労せずに進めることができ、苦労させられたボルト類はなかった。

クラッチハブのセンターナットや、毎回苦労させられるプライマリードライブギアのセンターナットも拍子抜けするくらい
簡単に緩んでくれた。


ここで安心してたら・・・


右側サイドシールを抜いたとたん!!!

デロデロデロ・・・と、真っ黒いオイル状の液体が流れ出てきた。

この分だと左側も心配だなぁ(実は、クランク室内に液体が溜まっていることはすでに確認していた)

クラッチ周りもキックギアも外せる部品は外して各部を確認したけど、すべてのシャフト類はスムーズに回っている。

この感じだと「例」のベアリングは使えそうだね!

んでもって、次は左側へ



発電コイルは簡単に外れたが、アーマチュアのカムが外れそうな顔つきをしていない?

相当頑固に見える?





センターのボルトは普通に緩んだけど、予想通りカムはアーマチュアを一体だと思えるほどに固着している。

どうせクランクは使えないんだからと思ったが、これ以上のダメージはかわいそう。

ゆっくりと動かしながら手前に引くこと数分・・・

少しずつだが動き出し、無事に抜き取ることができた。

心配していたアーマチュアも、お約束の快音とともに抜けた!

ここでやっとご対面できたオイルシールだが、見た目は綺麗?

でも・・・





抜いたとたん・・・デロデロデロ ぢゃぁなく

チョロチョロチョロ

えっ?

水が流れ出てきた。





最後の方は真っ黒いデロデロが

固着の原因はコレだったのか!

う~ん、エンジンは正直だなぁ



なんてことやってるうちに、左側のビッグエンドベアリングも動き出したので、クランクをゆっくりと回すと




あいやぁ

なにか見てはいけないものを見てしまった感じ?



しかたがないので、スプレーオイルやパーツクリーナーを拭きかけ、車体を傾けて内部に残っているデロデロを排出!



ここで作業終了!(大きな作業は・・・)



どうしても気になって仕方がないのが、オイルポンプ

スタータプレートが回らないと言うことは、単純に考えて例の部分も抜けないと言うことか?



確かに押しても引いてもびくともしない・・・



別にサビている感じはないので、少しずつショックを与えてやっと少しずつ動き始めた。





別にムチャクチャ錆びているわけではなく、一点だけ深めのサビがあっただけ。




思いのほか時間がかかってしまったが、当初の目的だったベアリングは使えそうなので、ちょっち安心?



結構楽しめたしね!



でも、実はこのベアリングで思いがけないことがあったりして!(別に悪いことぢゃぁないので・・・)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日の雑記(作業以外)

2013年11月04日 | つぶやき

***妙にバタバタしてる***

先週の木曜日あたりから、妙にやることがあってバタバタしていた。

もちろん作業的なこともやっているんだが、それは後ほど落ち着いたら・・・







***レア物?***



実家の納戸で見つけたお菓子

懐かしいなぁ ユニコ

手塚治先生の作品でも、好きなキャラクターだったりする。

ネコのチャオもかわいいなぁ





たぶん20年以上前に買ったんだと思う。

中身も入っている感じだったけど、食べられないだろうなぁ・・・







***ガレージセール***




毎月の恒例行事になりつつあるなぁ

今回、カミサンが法事で不参加になったので、いつもより並べた部品も少なかったりする。

片づけが面倒だから・・・





AT90が売ってた

値段は聞かなかったけど、部品も揃っているのでベースとしてはいい感じ?

個人的には、このシングルシートって好きなんだよなぁ

妙にホールドが良いんだもん!





ヤマハぢゃぁないけど、これは可愛かった!

値段はものすっごく可愛くなかったけど・・・

ちなみに真ん中の赤いのは・・・しゃくにじゅうまんえん!!!







***頂き物***

例のニードルベアリングの話を聞いた友人が、HX90を譲ってくれた。

事前のメールでは・・・

A:「サビてない場所がないくらい全部サビですが」

G:「押せますよね?」

A:「タンク内も・・・甘~いニオイの液体がたぷんたぷん」

A:「タイヤ回ります」

A:「クラッチ切れま~す」

A:「アクセル回せま~す」

G:「極上車じゃないですか!」

などと、一般人には理解できないような、文章が送受信されていた。





んでもって、現物は・・・

すでにバラバラにしちゃった!

いろいろと楽しいことが山のように・・・これは後ほど







***珍しく***



帰宅したら机の上に





香港に注文していたiphoneのガードが到着した!

いままでガードやケースどころか保護シートすら付けたことがないので、はじめてかも?

傷を付けないように保護することが、永遠に自分の物にならない気がして大嫌い!


ぢゃぁ、なんで買ったんだ!

と言うと・・・





あまりにも黒かったので、自分的にもアクセントを付けたかったから。





造りも良さそうだったしね!

事実、なかなか気に入った!







***折られた?***

アルト君で走り出して、ラヂオの音が小さいのに気が付いた。

窓を開けて手でアンテナを探したんだが、見つからない?

そう言えば、縮めた記憶もないもんなぁ

って、折れてるぢゃん!



自分で折った覚えもないしなぁ(意味ないし・・・)

別に違法駐車(迷惑駐車)した覚えもないしなぁ

いつからなかったんだろうか?



頭にくるより、なんで他人のものを壊すんだろうか?が不思議でならない。

もちろん自分のものを壊すこともないと思うが・・・





と言うことで、いろいろと考えたが、手ごろなステンレス棒があったので取り付けてみた。





これはワイパーブレードに入っているステンレスの補強材

なんとなく捨てられずに何本も持っていたので、やっと役に立った!

実は、妙に気に入ってたりする。







***まぁいっか!***



とりあえずお約束と言うことで!

デデンネは期待していたんだけど、ちょっち微妙な感じ?

可愛いことは可愛いけど、つぶれてる・・・





まあいいか!







***常連さん***



帰宅途中にある、無人販売所

かなり常連さんになっている。

ここのキャベツは最高においしい!(と僕は思っている)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージセール

2013年11月03日 | オートバイ


やっと太陽が昇ってきた!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡♫

2013年11月02日 | オートバイ

11月3日の武蔵野ガレージセールに出店します。


今回も6時半~7時頃に現地に入り、10時前には撤収する予定です。


その後、友人宅に立ち寄って一台引き上げを行い、店に戻ります。


たぶん・・・14時頃には開店できるかも?





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする