![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/888dd573d13dfd72ba53e86efc569650.jpg)
土曜日の午前中は、I先生のマスタークラス。
基本奏法を教えていただいています。
アルテのエチュードを使ってのロングトーンとスケールが終わり、タファネル&ゴーベールの4番をやっています。
スケールをレガートで吹くだけです。
ほとんど毎日吹いてきましたが、先生のお手本を聞くと、全然違います。
レガートをレガートに吹く。
音楽的に上る時にはクレッシェンド、下りはディミュニエンドで。
呼吸は2小節ごと、美しい音で、音程を合わせるのは当たり前です。
替え指は使うべきところで使います。
滑らかで、音程の良さのためにつかいます。
正しく当たり前にスケールを演奏することは、簡単ではありません。
ぱたっと指がキーを叩いてしまっても、先生の耳は聞きつけます。
スケールの途中で、一音でも音程が違うと、やはり止められます。
そして、正しい音程で即座に演奏して下さいます。
スケールを正しく吹けると、全ての曲に応用できます。
成長を感じられてとても、おもしろいです。