きゅうりのキューちゃん漬け作ってみました。
きゅうりが できすぎて困ると、 Facebook に投稿すると 友達が教えてくれました。
みりんとお砂糖、 お醤油、お酢、 生姜たっぷり でつけ汁を作っておき、
クックパッドで 調べたら 板ずりしたキュウリを 電子レンジで1分半。
後は 太めの小口切りで 袋につけるだけ。
ただ思ったよりもきゅうりが多かったので 分量の漬け汁には 少しきゅうりが おおすぎたかも。
まあ初めてなので🙏💦
土曜に楽器屋さんで調整の日を予約しました。
6月22日に 調整してもらいましたが もうだめです。
2本1度にしてもらいました。
パウエルのよう銀ソナーレはG♯キー、ブリジアルキー、Cキーのタンポがネチャネチャ音がします。
このクラスはタンポの中味がフェルトです。
柔らかいフェルトは使っているとへこんできます。
フェルトと包んでいる皮の間に隙間ができます。
加えて湿度が高いと 革と金属の穴がくっついて離れ難くなります。
パウエルのゴールドの方は、 ストロビンガー という人が開発した 5層構造のタンポが入っています。
凹みの少ない 耐久性の高いタンポです。
それでも やはり調整は必要です。
薄いとはいえフェルトが入っていて少しずつへこんで行きます。
実際に指と押さえるところと同時に降りる キーではかかる圧力も違うのでズレが生じてきやすいです。
2本一度にやってもらうことにしました。
値段 が心配ですが 仕方ありません。
すぐにやって欲しいところですが 8月半ばのコンサートに合わせてもらうことにしました。
みんなどうしているんだろう?