音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

絵本の音楽

2014-11-10 22:37:12 | 音楽

前の家に残してきた庭の薔薇。ほったらかしで置いておいたのに、たくましく咲いていました。
しかも、枝がからまって狭い所にクチュッと・・・。せつないです。


今日は、ピアノのTさんと打合せ。絵本の曲。
「今日はデザート持参したよ。」と、来るなり袋を渡されました。
中には、大きなリンゴと、ラ・フランス。
「やった!」

今日のお昼ご飯は、昨日のおでんの残りに野菜をめいっぱいつっこんだもの。
大根、たまご、厚揚げ、お餅がんもに、人参、ごぼう、しいたけ、白菜、長ネギを加えて朝から煮て、直前に春菊、レタスを足しました。
それから、豚肉とピーマンと赤ピーマンを炒めてバジルを加えたもの。バジルがたぶん今年最後。使ってあげなくちゃ。それから、大根の千切りの浅漬けにカボスを絞ってかけたもの。

おでんのお汁に野菜をつけるのは福山のおでん屋さんにもらったアイデア。結構いけるんです。
食べて、しゃべって、ラ・フランスをいただいて、コーヒー飲んで・・・それから、ようやく練習です。

絵本に合わせて、切り張りしたのはいいけれど、つなぎの和音におかしなところを発見。訂正、創作します。

結構それがあちらこちらにあるのです。

それから、スケーターズワルツは原曲は同じフレーズをいろいろなバリエーションや、楽器のオブリガートで変化をつけていますが、短く使い、しかもピアノとフルートだけ。
シンプルに短く終わるために、エンディングを創作してつけたり。

Mi-Ya-Ouは、飛ぶ前にアルペジオをつけてみたり。

フルートは単音楽器なので、一人で作った時はOKと思っても、ピアノのコードが入ってきたら、ちょっと違っていたり。そんなところをあちこち触っていたら、結構遅くまでかかってしまいました。

でも、おもしろいからちっとも疲れない。
次回は、17日です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿