新芽の季節です。

前の家から持ってきた擬宝珠の新芽。

昨年植えた茗荷も芽を出して一安心。
進学、進級すると、つい先日まで小学生や後輩だったのに、急に中学生や、先輩の顔になっているから不思議です。
今日は、倍音の練習をしました。
フルートの音は、1つの指使いで、いくつかの倍音が出るようにできています。
トランペットなどは、3つのピストンだけで全ての音を出すことができるのは、この倍音奏法のおかげです。
倍音を練習すると、より細かな唇のコントロールができることと、深い響きを得ることができます。
低音のドの指使いで、第8倍音まで出すことができます。
表にしてみると、
・第1倍音 基音 低音のド
・第2倍音 基音の1オクターブ上 中音のド
・第3倍音 基音の1オクターブ+完全5度上 中音のソ
・第4倍音 基音の2オクターブ上 高音のド
・第5倍音 基音の2オクターブ+長3度上 高音のミ
・第6倍音 基音の2オクターブ+完全5度上 高音のソ
・第7倍音 基音の2オクターブ+短7度上 高音Bフラット
・第8倍音 基音の3オクターブ 最高音のC
H管の人は、低音のシからミまでは、第8倍音まででます。
ソまでは、第4倍音くらいまで出すことができます。
その上は、あまりでません。
初めのうちは、中音のドの音を鳴らしておいて、そのまま指をずらして低音のドの指使いにすると、低音の指使いで倍音である中音のドを鳴らすことができます。
だんだん慣れてきたら、低音のドの指使いのままで、まずオクターブの倍音、それから間の倍音を練習しましょう。
全ての倍音を鳴らせるようになったら、隣同士の倍音を滑らかに行き来できるように練習。
他にも、フォルテからピアノにしたり、全部ピアニッシモで吹いてみたりしましょう。
音が豊かに、コントロールできるようになること間違い無し!

前の家から持ってきた擬宝珠の新芽。

昨年植えた茗荷も芽を出して一安心。
進学、進級すると、つい先日まで小学生や後輩だったのに、急に中学生や、先輩の顔になっているから不思議です。
今日は、倍音の練習をしました。
フルートの音は、1つの指使いで、いくつかの倍音が出るようにできています。
トランペットなどは、3つのピストンだけで全ての音を出すことができるのは、この倍音奏法のおかげです。
倍音を練習すると、より細かな唇のコントロールができることと、深い響きを得ることができます。
低音のドの指使いで、第8倍音まで出すことができます。
表にしてみると、
・第1倍音 基音 低音のド
・第2倍音 基音の1オクターブ上 中音のド
・第3倍音 基音の1オクターブ+完全5度上 中音のソ
・第4倍音 基音の2オクターブ上 高音のド
・第5倍音 基音の2オクターブ+長3度上 高音のミ
・第6倍音 基音の2オクターブ+完全5度上 高音のソ
・第7倍音 基音の2オクターブ+短7度上 高音Bフラット
・第8倍音 基音の3オクターブ 最高音のC
H管の人は、低音のシからミまでは、第8倍音まででます。
ソまでは、第4倍音くらいまで出すことができます。
その上は、あまりでません。
初めのうちは、中音のドの音を鳴らしておいて、そのまま指をずらして低音のドの指使いにすると、低音の指使いで倍音である中音のドを鳴らすことができます。
だんだん慣れてきたら、低音のドの指使いのままで、まずオクターブの倍音、それから間の倍音を練習しましょう。
全ての倍音を鳴らせるようになったら、隣同士の倍音を滑らかに行き来できるように練習。
他にも、フォルテからピアノにしたり、全部ピアニッシモで吹いてみたりしましょう。
音が豊かに、コントロールできるようになること間違い無し!