季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「大弁慶草(おおべんけいそう)」

2018-08-26 05:05:05 | 暮らし
名言名句(365)

「若い時の苦労は買ってでもせよ」『心中二つ腹帯』

若い時の苦労は、将来必ず役に立つから、自分から求めてでも

苦労してみよ、の意味。

『心中二つ腹帯』は紀海音(きのかいおん)作の浄瑠璃で、

八百屋半兵衛とその女房お千代とが情死した実話を脚色したも

ので、享保七年(1722)四月初演。これには、「若い時の辛抱

は買うてでもせいと申します」とあります。現代青年の風潮は、

自ら苦労を買って出ないことに象徴されると言われますが、果

たしてそうでしょうか。若者の気質は、紀海音がこの浄瑠璃を

書いた頃と現代とあまり違ってはいないように思われます。

なぜなら、この台詞一つにしても、もしも若者たちが自発的に

苦労を買って出ているようならば、書かれていなかったであろ

うし、人間の本質は、昔も今も大差あるものとは思われまいか

らです。しかしながら、最近災害被災地での多くの若者のボラ

ンティア活動を見るにつけ、日本人も捨てたものではないと

感心している。

===========================

8月から咲く花「大弁慶草(おおべんけいそう)」

開花時期は、 8/15 ~ 11/20頃。
・葉は楕円形で肉質。
・切り取って数日おいても枯れないほど
 強いことを、弁慶にたとえた。
 「弁慶」→ 鎌倉時代初期の法師。
     源義経の忠臣として活躍。
     平泉の衣川で”立往生”。

・ふつうの弁慶草と似ているが、
 大弁慶草の方が花の色がやや濃く、
 こちらの方がよく知られている。

・別名
 「活草」(いきぐさ)。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする