季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「カンパニュラ・ポシャルスキアナ(アルペンブルー) 」

2023-03-21 04:39:26 | 暮らし
一日一名言(188)

日本人は広々とした自然にひたって楽しむことを心から

愛している  『江戸参府紀行』

『江戸参府紀行』はオランダ商館(長崎・出島)付き医師として来日した

シーボルトが徳川幕府の第十一代将軍、家斉に拝謁する道中の見聞記。

温かい日本人観や快い驚き、詳細な観察を記しながら1826年7月7日に

(陽暦)、旅を終える。

=================================

3月に咲いている花「カンパニュラ・ポシャルスキアナ(アルペンブルー) 」

花の特徴 茎先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、淡い青紫色をした小さな花をたくさんつける。 花冠は幅の広い鐘形で、先は星形に5つに裂ける。 花径は3センチくらいである。

葉の特徴 葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。

実の特徴 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

その他 流通名を「星桔梗(ホシギキョウ)」という。 アルペンブルー(Alpen Blue)という園芸品種が知られている。 属名の Campanula はラテン語の「campana(鐘)」の縮小形で小さな鐘を意味する。花冠の形から名づけられた。 種小名の poscharskyana はドレスデンの園芸家「グスタフ・ポシャルスキー(Gustav Poscharsky)さんの」という意味である。 

(花図鑑より)
       


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「カンサイタンポポ 」

2023-03-20 05:00:50 | 暮らし
一日一名言(187)

これは私の太陽だ! 私の夜明けだ!

私の生活の始まりだ! 私の希望の門出だ!

作者のモーパッサンはフランスが誇る小説家の一人。また、島崎藤村や

田山花袋たちに大きな影響を与えた自然主義作家とも紹介されている。

===================================

3月から咲いている花「カンサイタンポポ 」

花の特徴 中空の花茎を出し、舌状花のみから成る花径2~3センチの黄色い頭花をつける。 頭花を包む総包が外側に反り返らないのがセイヨウタンポポとの違いである。 また、カントウタンポポと比べると総包がほっそりしている。

葉の特徴 根際から生える葉は倒披針形で羽状に裂け、ロゼット状に広がる。

実の特徴 花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。

その他 属名の Taraxacum はアラビア語の「tharakhchakon(苦い草)」からきている。 種小名の jponicum は「日本の」という意味である。 

(花図鑑より)
       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「カンガルーポー」

2023-03-19 04:39:26 | 暮らし
一日一名言(186)

はやしろ(城)百ばかりとり申候 いよいよめでたきさう申べき

てんか(豊臣秀吉)

1590年六月ごろの秀吉の手紙である。あて先は留守を預かる正室の北政所

(ねね)。「てんか(天下)」とは、関白時代に用いた署名である。

秀吉は数十万の軍勢を率い、関東の雄、北条氏直が立てこもる小田原城を

包囲していた、

=================================

3月に咲いている花「カンガルーポー」

花の特徴 細い毛に覆われて、先が6つに裂けた筒状の花を咲かせる。 花の色は黄緑色である。 雄しべは3本で1本が長い。 園芸品種の花の色には黄色、赤、橙色、ピンクなどがある。

葉の特徴 根際から生える葉は剣状である。

実の特徴 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

その他 名の由来は、花の形がカンガルーの前足に似ているところからきている。 学名からアニゴザントス・フラビドゥスと表示するところもある。 属名の Anigozanthos はギリシャ語の「anoigo(開く)+ anthos(花)」からきている。 種小名の flavidus は「黄味がかった」という意味である。 

(花図鑑より)
       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「カランコエ」

2023-03-18 04:24:18 | 暮らし
一日一名言(185)

すべての人間は決して奪われることのない諸権利を神授されており、

そのなかには生存や自由、幸福の追求が含まれる

冒頭は有名な「すべての人間は平等に創造されている」に続くアメリカ独立

宣言の一文である。のちに第三代大統領に就任する若きトマス・ジェファソン

の起草文では、奴隷貿易を「人間性に対する残忍な戦争」と弾劾していた。

================================

3月に咲いている花「カランコエ」

花の特徴 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな花をたくさんつける。 花弁は4枚である。 花の色は赤、ピンク、黄色、オレンジ色など多彩である。

葉の特徴 葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。 葉の縁には丸いぎざぎざ(鋸歯)がある。 葉の質は肉厚で、明るい緑色をしている。

その他 カランコエの仲間は種類が多いが、普通カランコエといえば、ベニベンケイ(Kalanchoe blossfeldiana)の改良種をさす。 属名の Kalanchoe は、中国名の「加籃菜」の音に由来するという説がある。 種小名の blossfeldiana は「(品種改良をした)ブロスフェルト商会の」という意味である。

(花図鑑より)
        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ) [烏野豌豆]」

2023-03-17 04:33:03 | 暮らし
一日一名言(184)

日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙なきや

『日本書紀』には「小野臣妹子を大唐に遣わす」という簡単な記述がある

だけだが、受け入れた隋側の史書『随書』によって、妹子が携えていた

歴史的な国書の内容が明らかになった。冒頭はその一節。超大国・隋に

対して、国家として対等の立場を内外に知らしめた、という説明は言う

までもことだろう。

===================================

3月に咲いている花 「カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ) [烏野豌豆]」

花の特徴 淡い紫紅色をした蝶形の花をつける。 花の長さは12ミリから18ミリく意である。。

葉の特徴 葉は羽状の複葉で、8~14枚の小葉で1組になる。

実の特徴 花の後には、種子の入った莢をもつ実(豆果)をつける。 若い莢は食用になる。 莢は初めは緑色をしているが、熟すと黒くなる。

その他 古い時代には地中海沿岸地方などで食用とされた。 「烏野豌豆」は妙な名だが、中国名の「野豌豆」から出た言葉である。 標準和名は矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)という。 これは、小葉の形を矢筈(弓矢の弦を受ける部分)に見立てたものである。 属名の Vicia はラテン語の「vincire(巻きつく)」からきている。この属には蔓性の植物が多いことから名づけられた。 種小名の angustifolia は「細葉の」という意味である。 

(花図鑑より)
       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする