横浜市港南区日限山4丁目の西洗自治会には班が28あり、1年交替当番制で住民が班長をつとめます。
この班長職以外に総務部、庶務部、防犯防災部、生活環境部、福祉文化部、経理部、会館部と部が7あり、班長はどこかの部に所属して部の仕事を兼務しています。
この自治会組織は町の歴史の中で形成されたものです。
ところが町の住民が高齢化したということで役職を軽減する動きが生じました。
仕事を軽減することは現実的対応ですが、行き過ぎますと自治会の存在価値が低くなります。
自治会役員の責任感も低下します。
実はできることなのに気持ちが消極的になり自治会の仕事をやらない雰囲気が出ます。
この問題を解決するため近年西洗自治会はアドバイザーを置く、ボランティアグループを設けるなどの工夫をこらし、納涼大会、防災訓練などの町の行事をこなしてきました。
この仕組はよくできていると思います。
アドバイザーやボランティアが動くと自分まで忙しくなってしまうと思う役員もいるようですが、役員、アドバイザー、ボランティアが協力して町の行事や問題を処理すると、やった後、やってよかったと思う役員の方が多いと思います。
この班長職以外に総務部、庶務部、防犯防災部、生活環境部、福祉文化部、経理部、会館部と部が7あり、班長はどこかの部に所属して部の仕事を兼務しています。
この自治会組織は町の歴史の中で形成されたものです。
ところが町の住民が高齢化したということで役職を軽減する動きが生じました。
仕事を軽減することは現実的対応ですが、行き過ぎますと自治会の存在価値が低くなります。
自治会役員の責任感も低下します。
実はできることなのに気持ちが消極的になり自治会の仕事をやらない雰囲気が出ます。
この問題を解決するため近年西洗自治会はアドバイザーを置く、ボランティアグループを設けるなどの工夫をこらし、納涼大会、防災訓練などの町の行事をこなしてきました。
この仕組はよくできていると思います。
アドバイザーやボランティアが動くと自分まで忙しくなってしまうと思う役員もいるようですが、役員、アドバイザー、ボランティアが協力して町の行事や問題を処理すると、やった後、やってよかったと思う役員の方が多いと思います。