日限山4丁目日記

横浜市港南区日限山4丁目は美しい町です。美しい庭・家は町を美しくし、人々を幸福にします。まちびと

明日、1.31(金)、左目白内障手術の予定

2025年01月30日 | 社会

熱をはかると36度7分で平熱ですが、大量に鼻汁が出続け、鼻、喉、口、歯がヒリヒリし続け、明日の手術が心配です。風邪ではなく、花粉症のせいでしょうか。そうであれと祈っています。

1.24(金)の右目の手術のときも同じでした。医師は目を調べて、ちょっと目やにがでており、気になるが、手術できない状態ではないと言って手術を敢行しました。術後の経過は順調で、今は右目は眼帯なしで普通に使っています。

公園清掃で土煙が目に入ることは当分避けよとのことなので西洗公園での園丁的仕事は、公園の見回り程度にし、風が強くて土煙が立っているときはすぐ家に帰るようにしています。

公園南西部の築山の南急斜面ですが、子供達がこの急斜面に入り、かなり、斜面を崩しています。すぐ修復をして致命的荒れを防ぎたいと思うが、今は、ちゃんと修復ができません。多少荒れを修復して目の快復を待っています。2月中旬には、土入れなど本格的修復実験を再開します。

現在、眼科通い、歯科通い、前立腺がん抗がん剤点滴のため横浜栄共済病院通いが続き、公園園丁的仕事もゲートボール練習試合も思うようにできないでいます。1月・2月は横浜は一番寒い時です。この期間に病院通いは、実は私にとってちょうどよかったと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日限山(3,4)と南舞岡(2)の発展には十字路「港南プラザ前」周辺に社宅を持っているNTTの協力が必須

2025年01月28日 | 社会

港南プラザ自治会【日限山(3)】は、自治会館を西洗自治会【日限山(4)】と共有しています。自治会館は日限山(4)にあります。日限山(3)の住民あるいは港南プラザ自治会は、たとえば日限山港南プラザ公園の斜め向かいのNTT社宅跡地に自分だけの自治会館を持ちたいと思っているのではないでしょうか。

日限山(4)の住民あるいは西洗自治会は、現存自治会館の港南プラザ自治会との共有を解消し、敷地を南へ拡大し、つまりNTT社宅跡地を借りるか買うかし、建物を改築し、自治会事務員が常駐する事務室のある会館とし、効用を上げたいと思っているでしょう。200人ぐらいが入れる広い部屋がある、常設の卓球台が置いてある、喫茶室があるなど、効用が広くなると便利です。

ユーコープ日限山店は、やはりNTT社宅跡地を借りるか買うかして敷地を南へ拡大し、玄関前に広い駐車場を設け、この駐車場から段差なしで、玄関に入れるようにするといいですね。2階があってもちゃんとエレベータを設ければ問題ありません。2階の見晴らしのいいところに軽い飲食がとれる談話室があるといいですね。町の中核施設としてユーコープが町づくりに貢献します。レジの前は十分空間をとりたいものです。今のレジの前は狭苦しい廊下ですね。

自治会館やユーコープを拡大してもまだ広大なNTT社宅跡地が残ります。本来商業区域とする予定でしたが、50年前、ここに店を出す事業家・資本家がいませんでした。今もいないでしょう。

日限山(3,4)と南舞岡(2)は戸建住宅の町です。最寄りの駅は、戸塚駅、上永谷駅、上大岡駅です。これらの駅周辺は繁華街になっています。50年前は、日限山(3,4)、南舞岡(2)の住民はみんな家に車を持っていたので車で繁華街や、大駐車場をもつ大規模スーパーに行きました。港南プラザ前十字路周辺に商店が種々できても繁盛はむずかしかったでしょう。京急が港南プラザ前十字路周辺の商業区域をNTTの社宅用に売却したのは詮方ないことでした。

今はどうでしょうか。老人割合高止まり、人口減少です。昔より、港南プラザ前十字路周辺は商店経営が困難です。NTT社宅跡地をどうすればいいでしょうか。

戸建住宅の町は、元気な若い人にとっては快適な住宅地ですが、老人、老人でなくても独り者にとっては、まだ生活力があっても必ずしも快適ではありません。家事が大変、庭仕事が大変、老人はスポーツ、旅行、外食、ショッピング、スケッチなどでよく外出してもやがて外出に疲れ、家にいる時間が次第に長くなる、戸建住宅に住んでいると、町の人々との交流が少なく、家にしか居場所がなく、社会的孤立者になりやすい、結果、淋しいということになりやすいと思います。老病に苦しむようになると、戸建住宅の町は快適ではありません。不便でつらい、淋しい、不安な町になっている恐れがあります。

核家族時代、日限山(4)のような戸建住宅の町で淋しい思いをして生活している人が、近年流行の、食堂、娯楽施設、室内運動施設、趣味の会、教養の会、医療・リハビリ施設などを備えたマンション型老人施設に入居し、食堂などで新しい出会いを楽しむと言うのは意義のある生活かもしれません。

しかし、施設がいい、住環境が閑静でいいという理由で、日限山(4)から遠い、たとえば群馬県の山の中のマンション型老人施設に入るのがいいか疑問です。日限山(4)の近場、さらには中の老人施設に入居すると、長く住んできた日限山(4)との繋がりを断つことなく、ふるさと喪失という新しい淋しさに悩まなくていいのではないでしょうか。

その意味で、NTT社宅跡地に、近代的な明るい雰囲気のマンション型老人施設を建設するのは一つのアイデアと思います。日限山(3,4)、南舞岡(2)で戸建住宅で淋しい思いに悩んで生活している人を吸収するだけでなく、近隣の町からもマンション型老人施設生活を望む人を吸収できるのではないでしょうか。NTT社宅跡地でのマンション型老人施設運営は経済的に成り立つのではないでしょうか。

日限山(3,4)、南舞岡(2)は、今後50年に向けて真剣に町づくりに取り組んでいるとうわさが立つと、陸の孤島っぽい戸建住宅の町でも移住したいと思う若い人が増えて、意外に人口は増え、老人割合は減るという好循環が生じ、ユーコープ日限山店のお客さんが増えるのではないでしょうか。

日限山小も、日限山中も、学問ができるだけでなく、社会生活力のある文武両道の人材を育む学校にすると、ますます日限山(3,4)、南舞岡(2)は評判の町となり、若い人の流入が増えるでしょう。各町のお祭りや、自治会館や公園での行事にも参加者が増えるでしょう。

今後50年の町づくりは、高齢化に負けない、「老若男女協働」の町にすることができるかにかかっています。

日限山(3,4)、南舞岡(2)の老若男女が協働して一生懸命町づくりに取り組むと、NTTも町の期待に応えてくれるのではないでしょうか。事業家、資本家もいい方向に動いてくれるでしょう。港南区や、港南区の政治家もNTT社宅跡地の再開発を支援してくれるでしょう。

日限山、南舞岡周辺は、横浜市では乱開発を免れた貴重な地域の一つです。駅から遠い陸の孤島ではありません。これから理想の町づくりができる地域です。明治学院大学、舞岡公園、小菅ヶ谷北公園、野庭農業専用地域、これらの施設を含む広大な市街化調整区域を活かし、日限山(2,3,4)と南舞岡の周囲には環状緑道、この環状緑道と一部重なる、上永谷駅と舞岡駅を結ぶ大緑道を建設するといいと思います。有能な人材を育む緑環境抜群の町、学問の町にしましょう。常に発展を考える生き生きとした町にしましょう。

高齢化に負けず、平然と「老若男女協働」をやってのける。これが衰退の恐れがある横浜市港南区の町発展の鍵です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ではエビイモは家庭菜園に合っているのではないか

2025年01月26日 | 社会

一昨年末、静岡県の西部、ふるさと磐田市にいる友人が、磐田市はエビイモの生産日本一だが、できたものはほとんど京都に出荷されるので地元の人もあまり自由に買えないと言いながら、幸い買えたと言って子イモを5個送ってくれました。エビイモはサトイモの一種ですが、大変美味で食感もよく高級品です。京都ではサトイモと言えばエビイモだそうです。実際、おいしかったので、さすが、ふるさとはいい農産物に目を付け、生産日本一になったものだと、誇りを覚えました。

それでは昨年家庭菜園の結果はどうであったか。子イモ2個を食べないで種イモとして保存し、庭で育てましたが、生育は大変よく、2個とも単位面積当たり生産性はよかったと思いました。植えつけた2個の間隔は、あえて狭く30cmとしました。となりの親イモ・子イモと干渉しないぎりぎりの距離です。

どちらもほぼ同じ親イモ・子イモの生育だったので片方の親イモ・子イモの写真を載せます。今年も栽培を行う予定で、子イモ3個を種イモとして保存しています。密植を再実験します。

エビイモの親イモ(左)と子イモ(右)

普通のサトイモの親イモはかたくておいしくありませんが、エビイモの親イモは、子イモと同じようにやわらかく、かつおいしいです。親イモの方が大きいですから食材として使いやすいですね。カボチャより包丁で切りやすいです。

なお、私は左の大きいイモを親イモと言いましたが、実は種イモが写真の大きなイモになったのではなく、種イモにできた子イモが大きくなり、この子イモに写真の小さいイモが孫イモとして生育したのだそうです。だから大きなイモもやわらかく、かつおいしいのだそうです。素晴らしいサトイモですね。

隣町、野庭町の野庭農業専用地域で本格的に生産に取り組んでみたい農産物です。私はもう84歳です。残念です。どうあがいても64歳に戻れませんね。

ところで、このブログの読者は、真鯉の飼育はどうなったのか、ちゃんとやっているのか、最近報告がないではないかと思っていることと思います。2024年4月から、西洗公園の維持管理改善に夢中になってしまい、正直に言って真鯉の飼育は手抜きでした。餌料の自家生産、自分で開発した浄化槽による水の循環利用、毎日の糞の除去などよくできた実験システムと安心していました。パターン化できたと満足していました。生長と産卵を待つのみと思っていました。

ところが昨年10月、大雨が降って、屋外に開放系で置いてあったので水槽の水があふれたり、急に気温が下がって寒くなったりしたが、ある日、突然、水が赤くなりました。きれいな置き水の用意がなく、水道水をそのまま使って水を入れ換えたり、塩を加えたりしましたが、真鯉はすべて病気になっており、丸々太ったまま、すべて一気に死んでしまいました。ショックでした。小さな水槽を開放系で屋外で使ったこと、病原性微生物の浸入繁茂を防げなかったこと、置き水や薬を用意していなかったことが大失敗の原因です。あれもこれもやり、手抜きになり、研究持続を怠りました。今は、公園の維持管理が、手抜きができず、真鯉の飼育再挑戦はすぐできないでいます。報告が遅れ、申し訳ありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、1.24(金)、港南台の岡田眼科で右眼の白内障の手術を受けた

2025年01月25日 | 社会

昨年、1年で急速に目が見えなくなり、前立腺ガンで治療を受けている横浜栄共済病院に相談したら、岡田眼科で診てもらった方がいいと言われ、診てもらい、白内障と診断され、昨日、まず右眼の手術を受けました。簡単な手術で15分ぐらいで終わるとのことでしたが、私は、大変臆病で、緊張してしまい、苦しい思いをしました。痛くないということでしたが、やめてくれと言いたくなる変な痛みを感じて恐怖でした。体調を悪くし、疲れ切って家に帰ってきました。

幸い、娘が来てくれて車を出すなど世話をしてくれたので助かりました。80歳の老妻は、付き添ってくれたが、いるだけでした。妻と娘を見ていて老若の違いを痛感しました。現実ですね。

昨夜はよく眠りました。右眼は痛み続けていますが、眠れないほどではなかったので痛み止めの飲み薬は飲みませんでした。

心配症です。挿入したレンズが所定の位置にあるのか心配でしょうがありません。実は、まだ手術の内容が理解できていません。医師を信じて受けただけです。

左眼は1.31(金)に手術を受けます。

2月上旬までは公園仕事は控えた方がいいようです。土煙りなどが目に入るとよくないようです。足腰が一段と弱くなりそうです。毎朝、公園見回りぐらいはやりたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーコープ日限山店は、現実、日限山(4)にとって重要な生活必需品の店

2025年01月24日 | 社会

日頃、ユーコープ日限山店について、品揃えが悪い、せっかくの2階が死んでいる、玄関の前に草花の棚を設けたりして玄関前を狭苦しくしている、玄関へのアプローチが坂で、その狭い坂にショッピングカートを置いたり、坂への登り口に段差があってカートが動かしにくい、躓くなどの危険があると思い、経営に問題があると思っています。

しかし、日限山(4)にとって重要な生活必需品の店と思い、この店で、あえて買うことで発展を祈っています。

ユーコープ日限山店は、生活協同組合ユーコープに所属します。ユーコープは神奈川県、静岡県、山梨県を事業エリアとしています。供給高は1900億円レベルです。事業エリアの広さ、生産力、購買力に比し、商品の取扱量が少ないのではないか、経営の工夫努力が足りないのではないかと思っています。

今日においてもスーパーはスーパー力(りょく)を競っています。イオンの活躍が話題になっていると思っていると、売り上げは伸びても、人件費のアップで利益減が報道されるなど競争変化の激しい業界です。

日限山(4)にとっては、安さだけではなく、安定、安全安心、信頼性、利便性が重要です。日限山(4)の住民と、ユーコープ日限山店の協働の精神は重要と思っています。打算的になって協働の精神が失われることは双方の損です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1.18(土)、私は37度5分程度の熱を出し、仕事意欲を失った

2025年01月22日 | 社会

私は、風邪やインフルにかかったことが最近20年間一度もありません。免疫が過敏なのではないかと思っていました。それが18日朝発熱です。驚きました。公園仕事で疲れ切ったようです。抗がん剤も受けていますから免役は弱っていたのでしょう。

37度5分程度の熱ですとものすごく眠いですね。5分計の体温計をつかっていますが、5分起きていられず、なかなか体温が測定できませんでした。トイレに起きて便所にいきましたらパジャマの中から体温計が便器に落ちて、すぐ拾いだし、洗って乾かしましたが、スイッチ部から水が中に入ったようで液晶表示が出なくなってしまいました。妻の新しい大きな5分計を借りてやっと測定に成功しました。

まる1日眠り続け、19日(日)朝、体温を測定すると平熱に戻っていました。インフルやコロナではなかったようです。用心のため日月と休養をとり、21日(火)には横浜栄共済病院に行き、抗がん剤の点滴を受けました。医師は免役に問題ないと診断しました。副作用は特にひどく出ませんでした。

今日は歯科医院に行きます。上前歯が1本ぐらぐらです。疲れが原因か、抗がん剤の副作用かわかりません。24日(金)に右眼白内障手術を受けます。免疫が弱くては手術は危険です。老化にうんざりしています。

しかし「老若男女協働」の精神で西洗公園愛護会事務局の仕事は今年も続けます。「84歳死にそこない」と馬鹿にしないで協働させてください。それなりの結果を出すことをお約束します。やると言ったらやります。2025年度の西洗自治会長さん、生活環境部長さん、公園担当生活環境部員さん、そして西洗公園愛護会の会員の皆さん、私に、会員にならないと悪口を言われているフリーの公園ボランティアの皆さん、公園利用者の皆さん、公園の近くに住んでいる皆さん、公園を犬の便所にして私に説教され不愉快になっている皆さん、公園の前をごみ集積場所にして清潔整理整頓に問題ありと私に説教され不愉快になっている皆さん、公園の安全、清潔、美、町の人々の居場所・活動場所としての効用、公園の維持管理体制(公園の5要件)改善のため、今年もよろしくおつきあいお願い申し上げます。

私は69歳で町のボランティアになる決心をしました。決意は今も変わっていません。悪人ではありません。一まちびとです。84歳になってしまっただけです。老病に苦しんでいるだけです。その苦しみに増して公園愛護会事務局の仕事に今は幸福を感じています。

これから西洗公園草花論を活発にやりたいと思っています。ぜひ愛護会会員にご応募ください。草花好き大歓迎です。私は草花大好き人間です。皆さんがやらないと私がどんどんやりますよ。実は西洗公園に草花公園の特長を付け加えたいと私は真剣に思っています。これから草花を植えるのに適した場所が増えるからです。

皆さん、これからは「老若男女協働」の時代ですよ。老人割 合いは高止まり、人口減少と予測します。現実を知った上で町づくりに挑戦しましょう。協働して日限山(4)を人材を育む「ふるさと」にしましょう。町づくりには町に中核施設が必要です。西洗公園は非常に重要な中核施設です。4300㎡もあるのですよ。横浜市が、わが町のため用意してくれました。すごいですね。粗末にしてはいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「活動する西洗公園愛護会」の組織化は未完成

2025年01月21日 | 社会

2024年4月の西洗自治会総会で、従来は、西洗自治会長、生活環境部長、生活環境部員1名、計3名からなる西洗公園愛護会に、ボランティア系事務局を置いて、愛護会を、今後の50年の西洗公園の維持管理に耐える「活動する愛護会」に機能強化することを決めました。

ところが、事務局に志願して就任した町のボランティアが何と84歳の老病に苦しむ、すぐ死にそうな老人だったので「活動する愛護会」の信用は上らず、入ってくれると期待された従来フリーの公園ボランティアはすべて愛護会に入りませんでした。従来どおり自分の考えで自由に公園ボランティア活動を行いたいということでした。

「活動する愛護会」は、今後50年、望ましい西洗公園維持管理方法を見つけたいと思っているが、「そんなものは要らない」と言われたようなもので、事務局はショックを受けました。

日限山4丁目【日限山(4)】は、誰が予測しても、老人割合は高止まり、人口減少、つまり子供達は増えません。このような町が、人を育む町、つまり町の出身者が日限山(4)を「ふるさと」(故郷)と思ってくれるためには「老若男女協働」が必須であることは明白です。

84歳の老人であると、事務局を軽視するようでは「老若男女協働」の重要性がわかっていませんね。老人は、自分の仕事力の低下を弁えつつ、自分の分に応じて町の仕事をし、若い人は老人より仕事力があることを自覚し、その仕事力を十分発揮するのが望ましい町の人々のあり方だと思います。男女差別は論外です。今時、話にもなりません。

現実は厳しいもので、西洗公園愛護会に加入してくれたボランティア系は、7名ですが、草花担当が2名、腐葉土づくり担当が1名、鎌など道具類の手入れ担当が1名、日々、朝、公園を見て回り、問題を発見したら自分で解決に取り組むか、港南土木事務所に解決をお願いする園丁的仕事担当が1名です。

2024年、「活動する愛護会」組織化に成功したと言えません。愛護会規約を作成する段階になっていません。しかし、少しずつですが、愛護会に対する理解が深まっていると事務局は実感しています。

事務局は、生活環境部公園担当との協働が非常によくできていると思います。港南土木事務所とのコミュニケーションがよくなりました。公園利用者、公園の近くに住む人、そのほか公園に関心をお持ちの方々と、積極的に情報交換を行い、ご意見、ご要望を聞いてきました。厳しい批判も聞いてきました。現在もご意見、ご要望を聞いています。

事務局が注力してきたことは、ご意見、ご要望の収集だけではありません。公園の維持管理仕事とは何か調査研究するため、仕事実験に日々取り組んできました。

事務局は、生活環境部公園担当による当番班2班の班員を動員した月1,2回の公園清掃は、実績のある非常にすぐれた制度であると思っています。そしてこの機能に加え、「活動する愛護会」は、日々の朝の公園の見回り、問題発見と解決機能を強化すべきと考えています。園丁的仕事の追加です。愛護会が園丁的仕事ができたら今後50年の西洗公園の維持管理は飛躍的によくなると思います。公園の荒れを見落とすことがなくなります。

順調に行けば、2025年度、港南土木事務所は、西洗公園大改修設計に入れそうです。愛護会は大改修に関する要望書をまとめ、すでに西洗自治会長名で提出し、事務所と話し合いをもちました。順調に行けば2026年度下期大改修着工の可能性もあります。

2024年と2025年は西洗公園は荒れた状態のままです。この荒れを利用し、大改修後、愛護会ができる荒れ防止あるいは修復とは何か学ぶため、事務局は現在の荒れの修復実験を精力的に行い、維持管理に関する情報知識の集積を行っています。実験ですが、意外に修復成功の確信を持てる結果もでており、公園がよくなったとの町の人々の声が聞こえてくるようになり、事務局は実験をやってきてよかったと思っています。

2025年も実験を続け、日々の公園愛護会の公園維持管理仕事を明確にし、大改修後の愛護会の活動に役立つ情報知識を集積しておきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開園後50年がたっているのに西洗公園にはどうして草花が植わっていないのか

2025年01月18日 | 社会

通常どの町でも草花好きがいて、町の公園には花壇をつくって草花を咲かせています。横浜市も花壇づくりを奨励し、公園愛護会に補助金を出しています。

ところが西洗公園(街区公園。主に日限山(4)の住民が利用)には花壇もなければ、草花の地植えもありません。花壇づくりをやる活動的公園愛護会もありませんでした。

昨年4月の西洗自治会総会で、ある方から花壇づくりの提案があり、賛成多数で花壇をつくることになったが、現時点で西洗公園に花壇をつくりたいというボランティアは現れていません。肝心の花壇づくりの提案者も、言ってみただけで自分でつくる気はないとのことでした。

西洗公園には草花を植えないという不文律があるかのようです。

私の記憶では、この公園は、運動広場、芝生広場、園路以外はオオムラサキツツジの植込みで埋め尽くされていました。毎年オオムラサキツツジが咲くころになると、オオムラサキツツジの花が公園全体をおおい、目がさめるような美しさでした。また、春は、正門付近と、公園中央部東側と公園南東部の樹林地にソメイヨシノが10本程度植わっており、この公園でお花見を楽しめました。

公園南側の芝生広場東は、滑り台もパーゴラもない広々した芝生面で、子供達はかけっこ、ボール遊びなどで伸び伸びと遊ぶことができました。鉄棒、ブランコ、滑り台などの遊具は、芝生広場西にまとめられていました。

花壇をつくる設計になっていなかったと思います。また、町の人々は、樹木公園、芝生公園、遊具公園、運動公園と、十分特長が多かったので、さらに草花公園の特長を加えたいと強く思わなかったのではないでしょうか。少数の人が草花を植えたがったのですが、すでに植わっている芝生、ツツジをあえてとって花壇にする考えは組織的に実行されませんでした。こうして現状を変えない、草花を植えないという不文律が成立したのではないでしょうか。

現状はオオムラサキツツジの植込みは元気がなく、花付きは極端に悪くなっています。芝生の荒れはひどく、はげた面が広がっています。美しい芝生の再生は比較的簡単ですが、オオムラサキツツジの植込みは、手入れが容易ではなく、往時の美しさを取りい戻すことは至難と思います。大胆に整理すべきではないかと思っています。1本植栽あるいは1列植栽にして土の改良を行なう必要があると思います。

運動広場、芝生広場、園路以外の土地を埋め尽くしている花の咲かないオオムラサキツツジの植込みをを大胆に整理すると、園内には広大な空間が生じます。樹林地では新たな憩いの場をつくれるでしょう。広場や園路の縁は草花を植えて飾るのに適しています。

今後50年、従来の不文律を破り、西洗公園に草花公園の特長を加えてもいいのではないでしょうか。西洗公園愛護会事務局としては今後住民の間で草花論が活発に展開されることを望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天が続き、大風が吹くと西洗公園の土煙は近くに住む人の忍耐の限界をこえる

2025年01月18日 | 社会

日限山(4)は晴天が続き大地はからからです。先日非常に強い南風が吹き荒れました。西洗公園を観察していると土煙のひどさに仰天です。公園の近くに住む人はよく耐えていると思います。

近くに住む人で「公園の雑草をとるな」と強く主張する人がいますが、公園が雑草茫々なら土煙は立たないとの単純発想がら来ているかもしれません。

雑草茫々の状態ではない方法で土煙を防ぐにはどうすればいいかと考えればいいが、横浜市は何も対策を講じてくれないとの諦念が、「雑草をとるな」という非常識の根底にあるかもしれません。

西洗公園ではどこで恐るべき土煙が立っているか観察すると、北側の運動広場と、南側の土面の園路です。運動広場は昨年春ほんの一部ですが、ダスト鋪装が施されました。工事の目的は水はけ改善で、土煙防止ではありませんでした。実は水はけ改善も土煙防止にも成功していません。西洗公園愛護会は港南土木事務所に全面ダスト鋪装実施を要望しています。

公園南側は、一見、芝生広場が広いと思うでしょうが、実は土面の園路が大面積を占めています。公園の中央階段を南に上がると、土面園路が前および左右に広がっています。この園路から南門に向かって広い土面の園路が芝生広場東と芝生広場西の間に南にのびています。非常に強い北風、あるいは南風が吹き荒れると、この中央園路から、運動広場並みの土煙が立ち上がります。まさに風はこの中央園路を吹き抜けます。

実はこの園路も水はけが悪く、雨後はどぶどぶです。土煙と水はけの問題を解決するには問題の土面園路を廃止し、芝生広場にすることです。

芝生化はむずかしい工事ではありません。縁石を除去し、土を入れ、公園南側を広大な一面の芝生広場にすれば解決します。段差がなくなり安全度があがります。広場を狭苦しくしている樹木やパーゴラを除去したり、遊具の再配置を行えば、非常に使い勝手がいい広大な芝生広場が実現します。

この芝生広場は運動広場の3倍の面積があるでしょう。夏祭り、野外音楽祭、ダンスパーティ―などの主会場として町中(まちじゅう)の人を全員吸収できるでしょう。子供達は自由に走り回ったりして遊べるでしょう。高木の樹陰ではピクニックが楽しめるでしょう。

西洗自治会生活環境部公園担当および西洗公園愛護会は、自治会員を動員して、2024年、芝生広場も含め、公園全体、雑草取りに注力し、ひととおり雑草取りに成功しました。自治会員の老若男女は、鎌などを使った「チョンチョン草抜き」や「ぐさっと草抜き」に、嫌がらず挑戦してくれました。

2025年は、一段と雑草取りが楽になります。雑草は群生ではなく、一本々々が目立ちます。昨年に比べれば雑草はぐんと少ないでしょう。取りやすいでしょう。

みんなでおしゃべりしながら鎌を使うことが楽しいと思えるようになれば、芝生広場が広大になっても維持管理はできます。2024年の実績から西洗自治会は、公園の雑草取りができると私は確信しています。

横浜市は今後公園管理を強化すると言っています。行政も公園改善改革に一段と力が入れば、町の人々も元気がでるでしょう。

西洗公園は日限山(4)の中核施設です。昔の村の神社に相当します。ここで子供達は思い出をつくります。日限山(4)がよき故郷になります。明るい元気な人材を育むでしょう。

老病孤独に苦悩し、社会的孤立ではまずいでしょう。まだ体が動くなら公園清掃に参加し、おしゃべりで終わってもいい、公園で町の人々と交流を楽しみましょう。気持ちのいい公園を楽しみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は成人の日、絶好の公園日和でしたが、西洗公園は閑古鳥が鳴いていた

2025年01月14日 | 社会

昨日13日(月)は3連休の最終日、横浜は快晴無風、暖かく気持ちがいい日でした。しかも成人の日です。多くの市民は、繁華街、神社仏閣などの名所、大きなイベントなどに出かけたでしょう。

西洗公園は閑古鳥が鳴くと予測し、公園愛護会事務局は、朝の見回りだけで公園仕事はお休みにしようと思っていました。

ところが公園正門(北門)を入って運動広場を見ると、正門を入ってすぐの所が、吹きだまりの落葉や、広場に散っている落ち葉が多くて見苦しく感じました。今日は誰も来なくても「成人の日」です。正門付近はきれいにしておきたいと思い、落ち葉掃除をやりました。狭い面積です。仕事は簡単でした。

12日(日)は、朝のラジオ体操の会、午後の西洗公園移動販売の会があったはずです。しかしあった気配がありません。「会場」の入り口付近が落ち葉で汚れて見苦しかったというのは正月早々まずかったのではないでしょうか。自治会館だって会を開催するのに会場入り口が汚れていていいと思う会はないでしょう。

両会とも町にとって重要な会です。継続は大変なことです。疲れが出ると思います。その時こそ、工夫努力・改善改革が必要です。2025年、元気を出して乗り切ってください。西洗公園愛護会は、毎朝、8時すぎですが、公園で特に気になった落葉は一番で掃除をするように努力します。

なお、前にも書きましたが、日限山中と西洗公園の間の道の落葉掃除は、昨年12月上旬、落葉が多いとき、公園愛護会事務局が実験的に朝一番の仕事とし、工数(20分ぐらい/1人)、力等たいしたことはないことを確認しました。熊手と手箕(てみ)と大きなビニール袋を道具としました。

この時間帯、家などで忙しい人は無理ですが、暇な人にとって健康的な運動でしょう。そこで今年10-12月、落ち葉が非常に多い季節は、朝8時から15分程度、公園内と周りの道路の落葉掃除を行なう公園落ち葉掃除ボランティアを募ります。愛護会事務局は、毎朝8時、公園倉庫を開け、道具を使えるようにします。この季節、日の出は7時ちょっと前です。晴れの日が多く、8時になればすでに明るくて気持ちがよく、みんなでやると楽しい運動になるのではないでしょうか。

ひとりがビニール袋を開け、ひとりが熊手で集めた落葉を手箕に入れ、袋に入れるようにすると、おしゃべりをしながら楽に掃除を楽しめます。班長の仕事は無理と言っているような人でも、体が痛む、気持が悪い、よろめく、めまいがするなどの問題がなければ楽しいひと時になると思います。

みなさん、よろしく。

なお、順調に行けば2026年下期から西洗公園大改修が始まります。今後の50年に向けて町の人々にとって居場所、活動場所、避難場所などの効用を一段と高めた公園にすべく、西洗公園愛護会は頑張ります。ご意見、ご要望は、忌憚なく公園愛護会に申し出てください。言わなくてしまったということがないようにしてください。

愛護会事務局に対する批判もよろしく。

昨年は、

1. 雑草をとるな。土が流れる。土煙が立つようになる。

2. 従来のやり方を変えてはいけない。どうせ続かない。

3. 落ち葉は従来どおり黄色いビニール袋に入れて処分せよ。園内で腐葉土をつくると悪臭が近隣に流れる。

4. 西洗公園愛護会事務局は公園を私物化している。

5. 事務局は、「犬が公園芝生で糞尿することは遠慮せよ、園路を歩かせよ」と口うるさい。動物愛護法を知らない。ノイローゼになった。

6. 事務局は、公園にトイレをつくることを愛護会で検討しようとした。とんでもない事務局である。

7. 事務局は、公園の周りの道路をゴミ集積場所にしているグループに、公園の縁の美化は公園美化に重要と口うるさい。集積場所の掃除、ゴミ箱の整理整頓に口うるさい。

8. 愛護会あるいは事務局は、「何ごとも」日限山(4)の住民に「アンケート」をとって賛同をえてからやるべきだ。たとえば雑草をとることも住民全員にアンケートをとるべきだ。当番班による公園清掃や愛護会事務局が雑草取りをやるのは問題だ。公園の雑草はとってはいけない。

こういう批判にも耳を傾けています。いろいろな情報知識の収集が公園管理には重要と思っています。横浜市港南区は、日限山(4)に何と4300㎡の街区公園(まちなかの公園。日限山(4)の住民が主に利用)をつくってくれました。樹木公園、芝生公園、運動公園のバランスが非常にすぐれた大公園の風格を持ってます。50年たって大荒れですが、それでも素晴らしい公園ですね。自治会館って市がつくってくれましたか。日限山(4)の人々は、市が、自治会館より、街区公園「西洗公園」を重視していることがわかりますね。

日限山(4)を故郷として誇れる町にするには、人を育む町にすることが重要です。幼児、小学生、さらには中学生が西洗公園で大いに遊んで育つことが大切です。西洗公園は町の中核施設です。人を育みます。日限山中も日限山(4)の中核施設ですね。日限山(4)の住民はその認識を持ちましょう。50年住んできた町です。子供達を育てた町です。町に感謝し、西洗公園に感謝し、日限山中に感謝しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洗公園愛護会事務局は、園丁的公園仕事の実験を行ってきたが、結果はまずまず

2025年01月12日 | 社会

公園南西部にある築山の南急斜面の崩れ修復実験は、事務局はかなり力を入れてきました。応用した技術は、近代土木技術ではなく、昔から山村の村人が山の斜面の崩れを修復してきた技術で、山にあるもの、枝、草、落ち葉、土など、そして村人なら誰でも持っている鍬などを使う原始的技法です。

西洗公園の築山の崩れなど規模は小さいものです。原始的技法で公園愛護会でも十分対応できることがわかりました。

崩れをひどくしてしまってから修復したので工数を要しましたが、早めに修復していれば作業は簡単です。

8か月ちょっとの種々の公園仕事の実験で、西洗公園愛護会事務局は、日々、公園を観察し、問題を発見したら、愛護会でできることは愛護会ですぐ解決し、できないことは港南土木事務所に解決をお願いすることがだいじと痛感しています。

ところで、横浜市は、公園愛護会が公園管理のベテランになり、有能な園丁となり、公園仕事を行うことを求めていません。たとえば落ち葉ですが、市は、愛護会に、落ち葉を掃除して集めて黄色の大きなビニール袋に入れ、処分することを標準作業として求めています。これでは公園の土はやせるだけですね。樹木は弱るだけですね。それでは市は、公園の樹木にちゃんと施肥しているかというと、街区公園ではやっていないでしょう。京都や鎌倉の名園の管理と比較すれば実質管理していないに等しいと思います。

横浜市は公園が多いと誇っていますが、管理不十分では問題ですね。公園は管理できて初めて公園機能を発揮し続けることができます。維持管理が今後の課題と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洗公園移動販売の会の事業は今年3月で3年になる

2025年01月08日 | 社会

2022年3月から、西洗自治会は、日限山(4)に、食材、食品などの買い物に困っている人が多いと知り、イオンフードスタイル港南台店の協力をえて、毎日曜日、14:00-14:30、西洗公園運動広場で軽トラック2台による移動販売を行なってきました。この事業を推進するため西洗自治会長の下に「西洗公園移動販売の会」を設けました。会員は自治会役員、ひぎり地区社会福祉協議会会員、その他、隣町の人も含むボランティア達です。会員の子供さんが協力してくれています。会員の間で当番を決めて世話をしています。

2025年3月で3年になります。頑張っていますね。

ところが2024年歳末、どうしたのかと思うことがありました。年末年始のお休みの連絡ですが、西洗公園移動販売の会ではなく、イオンがチラシをつくって連絡しました。チラシは「日限山移動販売ご利用様各位」あてになっていました。

西洗自治会西洗公園移動販売の会が主催して行っている事業です。連絡をイオンにやらせたのはちょっと気になりました。日限山(4)の住民には全戸配布されたのでしょうか。

ところで、日限山(4)の生活必需品供給体制は、正直言って問題ありです。実質、ユーコープ日限山店(生協)しかありません。しかし、生協は、品揃えが悪い、価格が高いなどの問題があります。折角2階があるのにエレベーターなどがないため、2階が死んでいます。足腰の弱い人にとって階段はきついと思います。

今後の日限山(4)の生活必需品供給体制をどう改善するか、町づくり、町の発展のため非常に重要な課題です。老人割合高止まりです。車でほかの店に行けばいいと言ってすむ状態ではありません。

私は、バスでほかの町に行くと、生協にない、欲しいものを買って帰るようにしています。しょうがないからです。やがてバスにも乗れないときがくるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は午後まとまった雨が降るとの予報だったので西洗公園園丁的仕事は大忙し

2025年01月07日 | 社会

1. 公園倉庫の南側で30㎡ほどの平面を使って腐葉土づくりをやっており、雨が降らないこれまではブルーシートをかけ、乾燥を防いできたが、ブルーシートを外し、雨水がかかるようにした。今日から晴れがまた続きます。ブルーシートをかけます。

(追記)落葉に糠を混ぜ、十分水やりしてブルーシートをかけた腐葉土づくりの場合は、大雨にさらさないと、腐葉土づくり経験者が教えてくれました。環境を大きく変えると折角繁殖した枯草菌が弱る、死ぬといった問題がおこるかもしれません。ときどき耕して空気を混ぜる方がだいじとのことです。

2. 公園南西端の築山の南側急斜面は、落ちた枝、とった雑草、落ち葉を入れて崩れ修復実験を行っているが、土を沈みこませて斜面を安定させる好機なので、土かぶせを行なった。子供達が斜面に侵入して荒らすのを防ぐため斜面上部にツワブキなどを植えて侵入牽制効果を期待したが、花泥棒が現われ、ツワブキなどを取っていってしまいました。花泥棒は人の庭からも盗むそうです。公園からもとるそうです。真の庭づくり好きとは言えませんね。また盗まれるかもしれませんが、今回はツワブキを1本だけ入れておきました。今の季節、フユシラズのような雑草的草花なら花泥棒にあわない上に、急斜面侵入牽制効果があるかもしれません。

(追記)昨年のことですが、若い女性が、長い時間をかけてオオムラサキツツジの植込みを観察して回っていました。日限山(4)の人ではありませんでした。何をしているかと聞くと、鳥などが運んで自然にはえた雑木雑草をさがし、気にいったものを庭に移植すると言っていました。職業的プラントハンターではなく、自分の庭づくりのためのプラントハンターでした。悪質なプラントハンターは花泥棒です。

3. 正門(北門)を入ってすぐ左手の空間は、枯れつつある普通のツツジを助けるべく、その周囲に溝を掘り、縦横無尽に張り巡っているケヤキの根を除去しておいたが、落ち葉入れを完了した。落葉が雨でしめります。今日は晴れの予報です。今日は土かけを行ないます。ツツジの周りの土が、養分、水分、空気に満ちたやわらかい土になるといいですね。

これらは公園管理情報知識を蓄積するための西洗公園愛護会事務局の実験です。実験ですが、公園の効用を上げていると実感しています。事務局の実験にご意見、ご要望のある方は、忌憚なく、口頭でも書面でも構いません、愛護会にお申し出ください。今は情報知識の蓄積が重要です。今後50年の西洗公園愛護会管理マニュアル作成の参考にしたいと思っています。

犬の糞尿対策についても、犬を飼っている人々にも納得してもらえる基準を作成したいと思います。犬を飼っている人々も、西洗公園のこと、芝生のこと、清潔、人々の居場所・活動場所としての効用改善についてお考えください。芝生は清潔と思って幼児達は芝生で遊びます。芝生で犬の糞尿はまずいですね。糞をとってもです。

公園の近くに住んでいる人々は、周辺道路の落ち葉問題に悩まされています。具体的対策が必要です。愛護会は落ち葉掃除機能の強化をはかりたいと思っています。日限山中と西洗公園の間の道についてはすでに愛護会が担当できないか実験中です。落葉の多い季節(10,11,12月)は1人30分弱/日の工数です。落葉ですから特に力はいりません。熊手で集め、手箕にとり、大きなビニール袋に入れる単純作業です。

公園の周囲の道路をゴミ集積場所に利用している人々は、人の家の前をゴミ集積場所にしないで済んでいるのは公園があるおかげと公園に感謝し、公園の美、公園の縁の芝生維持にご配慮ください。これまでの、慣習が独りよがりになっていないか、利用仲間で考えるようになるといいですね。

日限山4丁目も老人割合高止まり、人口減少の予測です。私もそう予測します。それだけに、この町では、人材を育む町づくりが重要です。過渡期、苦悩の今もです。

街区公園(まちなかの公園)西洗公園は、日限山4丁目の町づくりの中核施設として重要度が上がると思います。昔で言うなら村の神社に相当する施設と思います。横浜市が、私達の町のために4300㎡もの西洗公園を用意してくれました。これはすごいことです。ほかにこんな素晴らしい公共施設はこの町にありません。感謝し、しっかり管理し、大いに町づくりに活用することがだいじと思います。老若男女、協働して、老病に苦しみ、体の動かない人は心だけでも協働して、人々の心が温かい町にしましょう。

ところで西洗のゲートボール(GB)部は、昨日、1月6日(月)9:00から1時間半、西洗公園で2試合を行い、初打ちとしました。今年も土日祝日を除き、月木金、9:00から1,2試合行います。部が費用を持ちますから無料です。道具はあります。町の人々はGBとはどんなスポーツかぜひ経験してみてください。未経験者でも大丈夫です。老若男女、一緒にプレーできるすぐれたスポーツです。日本が開発したスポーツです。GB歴11年の私が、試合をしながら打撃作戦指導を行います。靴は運動靴です。底が硬い靴はスパーク打撃という足下を使う打撃ができません。

GBは、激しい動きはないが、上手になると、打撃で神技が求められます。作戦は非常にむずかしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日、ひぎり連合自治会高齢者部会主催の野庭緑道散歩に参加

2025年01月03日 | 社会

舞岡公園は自然の谷戸構造を活かした自然公園であり、農業公園です。園路は起伏に富み、散歩は健脚むきです。

平坦かどうかでまちなかの道路を見ると、日限山(1-4)は問題ありません。慨して道は平らです。しかし、町は、戸建住宅からなり、一見高級住宅地に見えますが、生け垣や塀がしっかりしている閉鎖的住宅が多く、まちなかの道路を散歩していても町の美しさ、明るさを感じません。

道路に開かれた庭づくりという考えは少しずつ広まっていますが、現実は、道路から家を覗かれたくないと思う人が非常に多く、散歩していても楽しくない道路が多いのが実情です。

ひぎり連合自治会高齢者部会は。老人が高齢になっても歩ける状態を維持することが重要と考え、散歩したい町にする方策として日限山(2,3,4)と南舞岡を環状緑道で囲むこと、上永谷駅、日限山3.・4丁目南縁、小菅ヶ谷北公園、舞岡公園、舞岡駅を結ぶ大緑道を設けること、これらの緑道が、日限山3・4丁目南縁で合流する緑道建設案を将来構想として提案しています。

しかし日限山(1-4)の住民は緑道が何か 知りません。緑道の効用が理解できません。横浜市で緑道が一番よくできているのは都筑区の港北ニュータウンです。上永谷駅から地下鉄ブルーラインで仲町台駅、センター南駅またはセンター北駅に行けばすぐ駅の近くの緑道に入り、港北ニュータウンの大緑道を満喫できます。しかし港北ニュータウンに行って緑道の効用を学ぶ人は少ないでしょう。

そこで、高齢者部会は、規模は小さいのですが、隣町の野庭団地の中によくできた緑道があるので、見学兼散歩奨励で、毎月3日(10:00-12:00)は「野庭緑道さんぽの日」と定め、2024年4から日限山(1-4)の住民に案内を出しで散歩を実行してきました。

今日1月3日はあいにくの曇りで気温6℃ぐらい。参加者は少ないだろうと思ったが、行ってみると、何と15人も集まりました。

散歩コースは従来どおりで、野庭団地ショッピングセンターを起点とし、まず緑道を北上します。日限山から清水橋に行く大通りを陸橋でこえるとすぐ右手に野庭神明社があります。野庭団地建設にあたってある野庭町の地からここに境内を移し、神社を新築したそうです。ちゃんと社務所があり、毎日、人がつめています。ただの飾りの神社ではなく、ちゃんと支持団体のある神社です。

1月3日は鳥居をくぐって境内にはいると、社務所の前の広場に焚き火が設けてあり、初詣の人を暖で迎えていました。

野庭神明社、焚き火で暖のサービス すごい火力です。暖かでした。

するとすぐ獅子舞グループが、笛、太鼓をならしながら鳥居をくぐって入ってきました。

獅子舞登場

この獅子舞グループは下野庭の保存会で、まず、神殿の前で奉納の舞を行ない、次に社務所に来て社務所の中の部屋に入り、そこで清めの舞を行ない、お礼におミカンをもらい、それを食べる舞で納め、その後は社務所の前で初詣に来た人の頭を噛む所作で、その人の邪気を払うサービスをやっていました。幼児はこわいと言って泣いて嫌がっていました。

獅子、初詣の人に、頭を噛む所作で邪気払いサービス

「緑道さんぽの日」参加者の中にまだ初詣に行っていず、是非、野庭神明社で初詣をしたいという人がいて、神殿の前で祈っていました。

私達は野庭緑道散歩を続け、1人の脱落者も出さず、予定の緑道を一周し、起点のショッピングセンター広場に戻り、解散しました。

冬の野庭緑道

野庭団地は外から見ると高層集合住宅だけが目立っていますが、中に入ると、集合住宅と集合住宅の間の空間は広く、樹木でおおわれています。そんな樹木空間の中に、自動車が通らない、自動車道と平面でクロスしない緑道が蜘蛛の巣状に設けられています。平坦でよくできた緑道です。日限山(1-4)の住民はここを見学して是非緑道の効用を学んでほしいと思います。

(注)ショッピングセンターには「パレッテ!野庭店」というスーパーがあります。倉庫のようなそっけないスーパーです。イオン資本がはいっています。食材・食品中心ですが、その安さには驚きます。私は南国製菓のポップ玄米(ポップコーン相当品、砂糖でちょっと甘くしています)が好きですが、上永谷のイトーヨーカドーで240g354円(100g148円)、パレッテで70g78円(100g111円)です。ユーコープ日限山はポップ玄米は置いていません。スーパーのスーパー志向は現在も進行中でしょう。甘い経営ではスーパーも競争に負けます。

1月3日は、いいことが続いた楽しい日で、午後には、長くゲートボール(GB)仲間であったが、足腰が弱くなってGBをやめ、独居だったので老人施設に入居した92歳の友人が、娘さんの付添いで車に乗せてもらって新年の挨拶に来てくれました。娘さんはアメリカに住んでいますが、正月は日本に帰り、お父さんを家に迎え、家で世話をしているのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洗公園での園丁的仕事は木の根の除去で苦戦し、何とか溝掘りを終え、昨年の仕事納めとした

2025年01月01日 | 社会

新年明けましておめでとうございます。

最近は西洗公園正門(北門)を入ってすぐ左側の空間に植わっている、オオムラサキツツジではない、赤い花が咲く普通のツツジ(前にこのブログで10本弱と書いたが、丁寧に数えたら約20本ありました)がさらに枯れるのを防ぐため周りに溝を掘り、落葉を入れ、その上に土をかける仕事を2024年に終えるべく頑張ってきたが、ケヤキの根が、縦横に張り巡っていて、備中鍬も刃がたたず、ねじり鎌で表面から土を削って出てきた木の根を切り取り、また土を削って木の根を切りとるという作業を続け、2024年大晦日、やっと計画した溝堀りを負えることができました。予想外の苦戦でした。

落ち葉を入れ、土をかける作業は2025年回しです。

この空間では完全にケヤキが勝ち、土の養分、水分、空気がツツジに回らず、近年はツツジが枯れ続け、植込みどころか、まばらになり、消滅が近い状態です。このような状態のツツジを上記の方法で助けることができるかが実験の目的です。

なお、ツツジを助けることに失敗した場合、この空間を芝生にするか、ほかの維持管理が容易なグランドカバーで覆うか、そのほかの草花の地植えにするか、西洗公園愛護会は未検討です。特別枠を設けて花壇をつくる考えは今のところありません。

昨日は、お昼ごろ、家に帰るべく、公園倉庫に鍵をかけているとき、5歳の坊やがきて、「よい年を」と別れの挨拶にきたので感動でした。この坊やは母親と来て北側の運動広場でライダーに乗る練習をやっていました。私は休憩のとき、この坊やと仲良くなりました。母親とも情報交換をやりました。日々、園丁的仕事をしていると「公園家族」が増えていきます。これは楽しいですね。

天気は、快晴、無風、暖かな日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする