日限山4丁目日記

横浜市港南区日限山4丁目は美しい町です。美しい庭・家は町を美しくし、人々を幸福にします。まちびと

日限山4丁目から小菅ヶ谷北公園バス停に短時間で行くために

2022年12月28日 | 社会

日限山4丁目の日限山中学校の東側に住んでいる人は、小菅ヶ谷北公園バス停に行くのに、まず中学校の南側の道に出、そこに設けられた西洗公園の南端西部に入る仮設道路を通って公園に入り、しばらく南縁の散歩道を歩き、左折して南の斜面の階段を下り、本郷台に行く下り坂の道に出、そのまま突っ切って急な階段を降りて小菅ヶ谷北公園バス停に行くか、遠回りですが、下り坂の左側にある歩道を歩いて下って行っているのではないでしょうか。このルートですと、20分は見ておかないと、バスに間に合いません。

時間短縮には、公園に入ったらすぐ左折して公園の柵に沿って一気に下り、本郷台に行く下り坂に出る方法があります。すでに多くの人がこのルートを利用しているようで、山道のような細い道ができていますが、現在は結構笹竹が生えており、歩きやすい山道とは言えません。

公園管理者はこのルートを認めておらず、山道整備はまったく行っていません。

斜度はきつくなく、通常の公園内の山道のように人々の利用を認めてくれれば、小菅ヶ谷北公園バス停に行く近道になります。公園管理者が特別整備しなくても、認めるだけでいいと思います。利用者が増えれば道が踏み固められ、歩きやすい山道になると思います。笹竹の繁茂はそれほどではありません。

ところで、久遠寺上永谷墓苑に行く道の前を通るたびにこの道に重なる横浜藤沢線をどうつくるのか知りたくなります。横浜藤沢線がつながる桂戸塚遠藤線は実は非常に低い所にあります。既存の本郷台に行く2本の道は生活道路として残すそうです。また横浜藤沢線は十字路で桂戸塚遠藤線とクロスするのではないようです。横浜藤沢線に脇道を設け、桂戸塚遠藤線とつなぐ予定になっています。この脇道は2本の生活道路の下に位置するようになるそうです。複雑な構造になりそうです。先の話ですが地形変化や道路構造はわかり次第ご報告するようにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期消火箱の大型への変換が始まっている

2022年12月27日 | 社会

西洗自治会は、ノズル1本、50㎜ホース4本、消火栓鍵1本、媒介金具付きスタンドパイプ1本などが入った初期消火箱を7基、町に分散して配置しています。火事の時、この消火設備を住民が使えるように西洗火消しの会を設け、会員訓練を重ね、毎年、少なくとも住民が3回(うち2回は放水訓練)を受けることができるように住民訓練計画を実行しています。

放水訓練は上永谷消防出張所の立会のもとに行っていますが、実質、火消しの会が住民指導しています。火消しの会会員は放水に慣れ、てきぱきと消火設備を操作する能力と、それを住民に指導する能力を持っています。

この防災体制はすでに約10年になりますが、初期消火箱が老朽化し、交換が必要になりました。そこで西洗自治会は過去約10年の反省を踏まえ、消火箱を大型にし、台車にホースなど消火設備1式をのせ、その台車を初期消火箱におさめて、火災の時、住民が台車を引き出し、火事場に運べばいいようにすることにしました。ばらばらの消火設備を数人で運ぶより、運びやすくなります。

まず、今年12月、一番古い、西洗公園正門脇の初期消火箱NO.7(箱)が廃棄され、代わりに公園の南門の脇に大型の初期消火箱が設置されました。

消火設備を台車にのせ、その台車を収納した新大型初期消火箱

しかし、扉に大きな南京錠がつけられており、住民は扉を開けることができません。中身の盗難をおそれ、当面南京錠を付けたということでしょうか。自治会員が番号を知っていることで誰でも開けることができる番号合わせの錠に変えるのでしょうか。新大型初期消火箱を1基でも設置した以上、住民に早く必要情報を知らせることを望みます。

南京錠では特定の人が鍵を持つことになるでしょう。自治会防犯防災関係者、火消しの会会員が持つことにしても保持者の数は限定的でしょう。いざ火災の時、混乱なく、迅速に鍵が開くとは到底思いません。時間のロスが生じるでしょう。初期消火の意味がなくなるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市計画道路上永谷戸塚線は舞岡区間は廃止

2022年12月25日 | 社会

京急ニュータウンバス停付近から戸塚駅方面に抜ける都市計画道路上永谷戸塚線についてあまり知られていないようですので書いておきます。

(出所)横浜市ホームページ

上永谷戸塚線は、港南区上永谷町(京急ニュータウンバス停付近)を起点とし、戸塚区矢部町を終点とする都市計画道路です。

京急ニュータウンバス停付近から戸塚区舞岡町の下永谷大船線との交差部(小田急団地入口交差点付近)までの約1,720mの区間については、周辺に交通機能を代替する桂町戸塚遠藤線~下永谷大船線などがあるし、また豊かな環境資源としての「舞岡ふるさとの森」などがあるので廃止です。

日限山中学校の南側に見える大きくて異様なつくりかけのコンクリートの陸橋は「西洗橋」と言いますが、これは横浜藤沢線と京急ニュータウンバス停付近を結ぶためのものです。しかしこの道は上永谷戸塚線で戸塚方面につながることはなくなりました。

舞岡公園、舞岡ふるさとの森がそのまま原風景を残すことは嬉しいことです。上永谷駅ー小菅ヶ谷北公園・舞岡公園ー舞岡駅を結ぶ「大緑道」ができるといいと思っています。多くの横浜市民が、日限山4丁目周辺の緑環境を楽しみに訪れるでしょう。上永谷駅や舞岡駅周辺の町がおしゃれな町に変身する可能性が大きくなります。

(注)天谷大橋付近から桂町戸塚遠藤線に至る横浜藤沢線は、測量が終わったとのことですが、道路建設計画はつまっていないようです。工事は何もやっていません。雑草除去作業をやっているだけの状態です。事業年度2025年までに完成する確率は低いと思います。桂町戸塚遠藤線から田谷に行く区間は建設予定ですが、見通しが立っていません。この区間ができる見通しがないと、天谷大橋付近から桂町戸塚遠藤線まで開通させる必要性が大きくないのでしょう。資金不足の問題もあり、道路建設の優先順位をつけると、天谷大橋付近から桂町戸塚遠藤線までの区間は完成を急ぐことはないのでしょう。上永谷駅付近から天谷大橋付近まで2車線で暫定道路が完成していますが、その建設コストと比較すると、天谷大橋付近から桂町戸塚遠藤線までの区間にかかる建設コストは大幅に高いと思います。変化があったらまたご報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を待たず、枝を処分される落葉樹並木

2022年12月22日 | 社会

東京都府中市にカエデが非常に美しい並木道があります。昔は住民が総出で枯れ葉の掃除をやっていました。今では行政が、紅葉の前に枝を落としています。住民が枯れ葉掃除が大変だと文句を言ったからです。緑の美しさは楽しめますが、肝心の紅葉は楽しめません。

隣町の本郷台は、小菅ヶ谷北公園から中央公園に至るバス道路が住宅街の主要道路です。中央公園で左折し、本郷台駅に至る道が商店街の主要道路です。どちらの主要道路にもカエデ並木になっています。

ところが、住宅街の並木は、今は丸坊主で紅葉が見られません。紅葉を待たず枝を処分したからです。一方、商店街の並木は美しい紅葉を見ることができます。商店の方(かた)が、朝、店の前の枯れ葉を掃除しています。商店は紅葉の集客効果を認めているからでしょう。

現代の日本の並木は固定概念的だと思います。改善が不十分で、並木の管理に苦労していると思います。

日本にも古くから並木道があります。東海道の松の並木や、箱根や日光の杉の並木は有名です。主要道路が宿場町の中に入ると、木の種類が変わり、手入れがしやすい低木が家と道路の間に、芸術的に配置されたと思います。

現代も並木道は、固定概念にとらわれず、町の美、歩道に木陰をつくる効用、管理のしやすさを考え、理想形を追求するといいと思います。

日限山4丁目の北辺の大通りは約50年前はカイズカイブキの並木でした。宅地造成した京急電鉄がカイズカイブキにこだわったようで、住宅でも生垣にカイズカイブキがよく使われました。

大通りのカイズカイブキは、車道の見通しを悪くし、横断者に危険ということですべて除かれ、現在のコブシに植え替えられました。現状、管理不十分でコブシは見栄えはしませんが、車道の見通しを悪くするとか、大量の枯れ葉で道沿いの住民を悩ますという問題はないようです。

住宅の生垣によく使われたカイズカイブキは、道路にはみ出す、剪定作業がむずかしい(表面を刈るだけでは道路はみだしを防ぐことはできない)、十字路の見通しを悪くするなどの問題があり、処分する家が増えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷台駅前広場に小型風力発電装置が設置されている

2022年12月20日 | 社会

今日は用事があって本郷台駅付近に行きました。本郷台駅前広場に小型風力発電装置がありました。実験的なものでしょう。大型風力によく見られる3枚羽根の風車ではなく、五月飾りの矢車よりも羽根を細身にし、数を多くしたもので、羽根車と尾羽の間に発電機を設けているようです。大型では羽根の枚数を増やし、密にすると、風の流れが悪くなって回転が悪くなるそうですが、小型ではそうでもないようで、無風と思うくらい今日は風が穏やかでしたが、本郷台駅前広場の羽根車は高速で回っていました。

大型は、景観を悪くする、騒音を発生する、台風が来ると羽根の回転をとめ、その角度を変える、折りたたむなどしても風で羽根や柱が破壊する問題がありますが、小型では景観に溶け込む、騒音は小さい、風で破壊することがないなどそれなりの利点があるようです。

日限山4丁目は台地の町で西風、時には北風などが町を洗うように吹きます。町の特徴づけに小風力発電を利用するのは面白いと思います。現代、小水力発電が、山間の村の活性化に役立っていますが、小風力発電は、家を含み施設単位、町単位などの小さな単位で考えると有効かもしれません。

(注)この地域の古い名称「西洗」の由来は、こちらに引っ越してきた約50年前、西風が、家の少ない住宅造成地を洗うように吹いていたのでこの気象からきたと思っていました。台風でもないのに庭にスチールの物置を置いたら強風で舞ってしまったことがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカでは食料生産技術として組織培養が認められているようだ

2022年12月19日 | 社会
イスラエルのBeliever Meats(創業者Yaakov Nahmias氏)という会社が、アメリカノースカロライナ州ウイルソン郡に年生産能力1万トンの動物組織培養工場を建設すると発表しました。Believer Meatsは、昔はFuture Meat Technologiesと言ってイスラエルで動物の組織培養技術の開発を進め、2021年6月には年180トンぐらいの培養組織の生産能力をもつ工場をイスラエルに建設しました。2022年11月に社名をBeliever Meatsに変更しました。
 
培養組織は味、食感など本物の肉のように加工され市販されます。
 
日本でも組織培養について法規、安全基準などを設け、実用化できるようにしてほしいとの要望が組織培養技術開発企業から政府に出ています。
 
人々には心情的に抵抗があると思いますが、世界の食料生産の実情を見ると、組織培養技術の応用は必要ではないかと思います。特に日本は食料自給率が非常に低く、40%以下です。食料自給自足で生活できる人口は5000万人程度と思います。長い目で見ると日本の人口は5000万人程度になると思うが、そうなるまでの食料生産に大きな問題があると思います。
 
なお、草食動物が植物を食べて生長する仕組みを工業に応用し、微生物技術を応用して植物の可食化を行っても日本の食料自給率を上げることができます。日本は発酵技術、つまり微生物技術が発達していますから実現は可能です。
 
すでに市販が始まった昆虫の食料化、餌料化などの技術も改善が望まれます。市販のコオロギせんべいを食べてみましたが、別に嫌な味はしませんでした。コオロギと思うとちょっと抵抗があります。餌料では昆虫の幼虫も非常に有望です。ニジマスを養殖してサンマのかわりに日常の食卓に供給できるようなるといいと思います。
 
横浜市、あるいは神奈川県は、広大な農地がありません。都市化、住宅地化の波に洗われたからです。しかし食料の工業生産は可能だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日限山4丁目は美しい、しかし改善したいとの思いを持ち続けよう

2022年12月17日 | 社会

わが町は美しいと思って満足してしまうと、町づくりが保守になり、なるようになって意外に町が美しさを失うことがあると思います。

生垣や塀の作り方ですが、まだまだ閉鎖的で、町の美化に役立っている庭づくりという考えは弱いのではないでしょうか。

まちなかの十字路ですが、左右から車が来るか見通しが悪い状態の生垣や塀は多いのではないでしょうか。安全な町づくりの考えが弱いと思います。

舞岡公園正門に通じる大通りの歩道の植え込みですが、ボランティアが月に1回草取りをやっていますが、すぐ雑草が目立つようになります。植え込みや並木を美しくすることまでは手が回りません。有名な公園正門に通じる大通りにしてはちょっと貧相です。道沿いの家ですが、公園に通じる大通りであることを意識して道路沿いの家の壁と歩道の間の空間や囲いの美化を考えている人は少ないのではないでしょうか。

西洗公園はできて約50年になります。問題点がはっきりしてきました。北側の砂泥運動広場は小さく、夏祭り会場としては狭いと思います。南側の遊具広場は大きく、こちらを運動広場にすれば、夏祭りがやりやすくなります。遊具は北広場に移すといいと思います。北広場と南広場が階段で結ばれていますが、老人、車椅子、ベビーカー、幼児には危険です。高低差を小さくし、ゆるかやなスロープで結んだ方がいいと思います。

南広場の東門と西門は通路の傾斜がひどく、非常に危険です。南広場をもっと低くした方がいいと思います。

ケヤキが非常に美しいのですが、ケヤキが多すぎます。秋冬、枯れ葉がものすごく、北広場は毎日枯れ葉掃除が必要で、ボランティアの負担を重くしています。周辺住民は毎日道路掃除をやっています。屋根の樋に枯れ葉がたまる被害も出ています。

公園広場周辺には雨水桝がありますが、砂泥、枯れ葉、木の根がつまり、排水機能がありません。雨水は広場周辺のL字溝手前の土面をけずって門から道路に流れ出ています。ボランティアは広場の中央がちょっと高くなるように砂泥を盛り、広場に水たまりができないように雨水がすぐ広場周辺に流れるようにしています。

約50年の公園です。かつて美しかったソメイヨシノは全滅です。広場の使い勝手、通路の階段や傾斜、ケヤキの枯れ葉、排水の問題も含め、抜本的に設計し直した方がいいと思います。そうしてもいい時が来たと思います。

日限山3丁目や南舞岡を考えれば、町は4000戸規模と結構大きい町ですが、その中心の大きな十字路「港南プラザ前」周辺は商業施設が充実していないと思います。角の生協は中核的商業施設ですが、店長はこの店が町の中核的商業施設と思っているか疑問です。頑張ってエレベータをつければ、2階が生活用品の売り場として活きてきますが、いまだに階段だけです。住民に対する配慮が乏しいと思います。1階に正月商品を置くと言って重い土壌などの園芸用品を2階に置いています。冬は園芸をやるなと言っているようなものです。

生協のお惣菜やお弁当が充実して大変便利になりました。さらに町の人が気楽に行けるちょっと広めの明るい町の食堂ができるといいと思います。友人知人とおしゃべりしながら食事をし、さらに碁でも将棋でもやれるような集会所的町食堂なら最高です。

町の周辺は広大な緑地帯、あるいは市街化調整区域に環状に囲まれています。都市計画道路横浜藤沢線を含めて開発はこれからです。隣町のことですが、日限山4丁目、あるいは日限山(1-4)の隣接地のことです。わが町の中だけでなく、周辺を散歩などで利用している人が非常に多いと思います。重大な関心をもって自分の町周辺の開発について考え、行政などにも要望を出した方がいいと思います。

結構、現在の港南区、さらには横浜市は、このあたりの環境保全、改善、みどりアップを重視しています。

ひぎり連合自治会に高齢者部会があって高齢者にやさしい町づくりが議論されています。高齢者、車椅子、ベビーカーなどが安心して通れる平坦な歩行者専用緑道を町の周辺につくることを提案しています。上永谷駅ー小菅ヶ谷北公園・舞岡公園ー舞岡駅を結ぶ大緑道、日限山・南舞岡を囲む環状緑道の二大緑道の建設を提案しています。緑道とは、通常の並木道とは異なり、森林・林の中を歩いているような感じの平坦な(アップダウンがない)散歩道で、車の通行がありません。横浜では都筑区の緑道が有名です。

このような長期的大規模な環境改善計画は、ひぎり連合自治会に「町づくり部会」を設け、行政、近隣の町々とも連携を保ちながら実現を信じて調査企画を進めるといいと思います。

町づくりは、常に改善を考えると町に希望が出て町の活性化に役立つと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の人が亡くなっていたが知らなかった

2022年12月13日 | 社会

重病で道路で会ってもちょっと雑談する程度で深い交流がなかった同じ班の人ですが、1か月以上前に亡くなっていたことを最近知り、班の助け合いと叫ばれているが、現実は班の人間関係は薄いと考え込んでしまいました。

班に知らせず、家族でひそかに家族葬を行うことは今では普通になっています。家族葬については別に問題とは思いませんが、班に秘密にし、近所すら1か月以上も亡くなっていたことを知らないでいる状態が健全かは疑問です。遺族の方は、家族葬が終わったら、早めに、だれそれは亡くなった、家族葬で葬式を行った、・・・程度の情報を班長に連絡し、班長は情報を班員に流してもいいのではないでしょうか。

西洗自治会老人会のいぶき会は、会員が亡くなったことを会員全員に知らせています。喪主が家族葬にすると言えば喪主の気持ちを尊重し、いぶき会会員は葬式に行くことは遠慮し、心の中でお別れの挨拶をします。いいのではないでしょうか。

あまり班の人間関係が薄いと班の存在意義がますます小さくなると思います。

(注)西洗自治会では、班に家族の死を秘密にするケースが多くなっていると思います。自治会員、班員の孤立化が進んでいるような感じがします。

死亡ではありませんが、町の仕事を一緒にやってきたある自治会員が別の町に転出するとの情報が入りました。その後、時が流れ、彼はもう転出してしまったかと思っていたら、最近、家族全員を連れてお別れの挨拶に来ました。とても嬉しく思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菊が終わり、庭は当分冬枯れ

2022年12月04日 | 社会

12月にはいって庭の手入れで時間を過ごしています。

まず枯れたコスモスはすべて抜き、庭に掘った大きくて深い穴にほかの枯れ葉、枯れ枝と一緒に埋めました。

小菊の波は、花が貧相になっていますが、処分はちょっと後にしようと思います。

ウメとカキの木がありますが、高さは目線の高さにし、YouTubeで学んだように樹形を整えながら大胆に剪定を行いました。樹高を低く保つと手入れも楽、収穫も楽です。

剪定で出た比較的太い枝は、短めに切って、二つ目の庭に掘った穴の一番下、深いところに入れて処分しまた。腐敗して消えるには時間がかかりますが、深い所にありますから草花を植えるには悪影響はありません。浅いと白アリが発生することがあるので、深く埋めることがだいじと思います。

この穴にはまだ処分していない小菊を入れる予定です。

来年も道路側から一段目はヒメキンギョソウ・チドリソウ、二段目は小菊、三段目はユリ、四段目はコスモスとしたいと思います。花の波にこだわっています。雨風で乱れないようにするにはどうすればいいか工夫します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする