日限山4丁目日記

横浜市港南区日限山4丁目は美しい町です。美しい庭・家は町を美しくし、人々を幸福にします。まちびと

町の住環境保全派が大半、したがって美しい町の保全は可能

2013年11月30日 | 日記
世界を動かす、日本を動かす、横浜市を動かすなどと大きなことを考えても思うようにいかず不満が募るだけです。
日限山4丁目は、現在の美しい町を保全するため「地区計画」という既存法律より高い水準の住環境基準を設けたいと努力を重ねてきましたが、市はそれほど「地区計画」に熱心ではなく、また住民の中に少数の非常に強い反対者がいて、「地区計画」設定はうまくいきませんでした。

それではどうやって町の住環境を保全するかですが、市に、市の住環境基準を上げてくれと要望し続けることは大事ですが、もっと大事なことは住民が自分ができることをやって住環境を保全することだと思います。

日限山4丁目を動かすと言ってもこれまた大変なことで、少数の非常に強い反対者は、町の住環境より、自分の財産処理処分の自由が大事と大声で主張するでしょう。
宅地を二分割して売った方が儲けが大きいと主張する人もいるでしょう。
経済成長が止まり、収入が伸びていないから宅地面積を小さくしないと若い人は住宅を買えない、若い人が住まないと子供達が増えないと主張する人もいるでしょう。
未来予測できない人が目先の問題を心配して町の住環境保全に反対します。
実は老人はどんどん減る動きですから否応なしに若い人は入ってきます。
若い人だって家族が増え、家具などが増えたら狭小住宅は非常に住みにくい住宅になります。

大事なことは、町の住環境保全派が、自分の家を美しくし、庭を美しくし、家の前の道路や歩道を美しくし、西洗第三公園を美しくすることではないでしょうか。
これなら住環境保全反対派から大声で反対されることはないと思います。
日限山4丁目は大半の人が住環境保全派です。
みんなが自分ができることをやれば町は一段と美しくなります。
宅地2分割は起こるかもしれませんが全体には大きな影響を与えることなく住環境保全が町の伝統として定着するのではないでしょうか。

今、日限山4丁目を散歩するとどんどん家の建て替えが進んでいることがわかります。
宅地を分割しないまま建て替えが行なわれており、家も庭も、明るい、美しいものになっています。
道路から見える庭が増えており、人の庭でも美しい庭を見て散歩することは楽しいものです。

西洗第三公園も昨年までは草茫々の公園でしたが、今年は見違えるように美しくなりました。
西洗自治会生活環境部、住民、日限山いぶき会(老人会)、ボランティアが動き、草取り、草刈りが行われているからです。
ちょっと港南土木事務所の木の伐採が美意識を欠くと問題になっていますが、これも西洗自治会との話し合いでいい方向に解決されるのではないでしょうか。

大半の町の住環境保全派が自分ができることをやった結果として町の住環境が保全されている。
これは理想的なことだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洗第三公園の管理

2013年11月19日 | 日記
日本の代表的落葉高木と言えばケヤキです。
自然に成長した高木のケヤキは樹形が見事です。
今、関東ではケヤキが美しく紅葉しています。

西洗第三公園は町中の公園ですがケヤキが何本も大きく育っています。
昨年までは雑草が茂って見苦しい公園でしたが、今年は西洗自治会生活環境部、自治会の班、日限山いぶき会(老人会)、ボランティアが頑張ってササ刈り、雑草取りを行い、地面は大変美しくなりました。

ところが今年になって高木になった美しいケヤキが何本も、樹形の美しさも公園の美しさも考えることなく、無残と表現していいと思いますが、伐採され始めました。
どういう基準で港南土木事務所が伐採しているのかわかりません。
公園掃除などが自治会あるいは公園愛護会に委託され、多くの住民が公園掃除、草刈り、草取りに参加しています。
それなのに住民に連絡がないまま、ケヤキの伐採が続いていることは困ったことです。

大きく育ったケヤキの幹を途中で伐採し、樹高を低くすると、樹形が駄目になるだけでなく、生命力も弱り、貧相な木になります。
そして公園全体も貧相になります。

ケヤキが大きくなりすぎて問題を起こしており、伐採する必要性が生じていることは理解できます。
問題は伐採の仕方です。
樹形美も、公園美も考えず、いろいろなところから出てくるクレームに対応して「伐採すればいいでしょ」という姿勢では公園管理とは言えないと思います。
港南土木事務所は、美しい町中の公園をつくるという美意識を持ってほしいと思います。
また自治会あるいは公園愛護会とよく相談して伐採をやっほしいと思います。
自治会あるいは公園愛護会は、公園をどうするかについて公園に関心がある住民が意見を言えるような場を設けるといいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日限山中学校地域防災拠点運営委員会の防災訓練

2013年11月09日 | 日記
今日10:00-12:00日限山中学校地域防災拠点運営委員会(港南プラザ自治会(日限山3丁目)、西洗自治会(日限山4丁目)、防災協力員会)の防災訓練が日限山中で行なわれました。

中学校のスポーツクラブの練習がグラウンドで行われていました。
つまり中学校の先生や生徒は拠点防災訓練に参加しませんでした。
本当に大災害が起こったら先生や生徒も無関係ではないのにと思いました。

委員会は委員の間で、中学校に避難して来た人を登録する訓練、雨対策にブルーシートを活用する訓練、その下で新聞を燃やして炊飯する訓練、来た人に渡しただけですが、ビスケットを配る訓練、エンジン鋸で丸太を切る訓練、区役所災害対策本部と連絡する訓練をやりました。
住民対象の訓練としては簡易担架づくりと心肺蘇生の訓練をやりました。
そのほか救助資機材、簡易トイレ、ブルーシートの活用、ペット同伴の避難に関する展示を行いました。

中学校に避難する前、住民は近所で助け合うことになると思いますが、近所の手に負えなくて拠点に助けを求めた場合、どうなるのかわかりませんでした。
拠点に避難してきた人だけでなく、町の被害状況を把握することが大事ですが、町の人々の安否確認・被害状況確認訓練をやっていませんでした。
拠点に来る人は避難者のほかにボランティアがいますが、ボランティアを受け付け、作業ごとにグループを編制する訓練をやっていませんでした。
つまりボランティア動員訓練をやっていませんでした。
ボランティアがやるべき作業がわかりませんでした。
ボランティアの作業訓練をやっていませんでした。
避難者がやるべきことが何かわかりませんでした。
避難生活資機材、食料、水、大小便処理処分をどうするのかわかりませんでした。

本当に大災害が起こったら拠点は最初は混乱しそうです。
やがて何んとかなるということでしょう。
みんなが知恵を出し合い、協力するようになるからです。

横浜市は、個人が自分を助ける自助、近所や自治会単位で助け合う共助が重要と言ってきました。
ところが今年度、拠点の役割を改めて見直したような広報がありました。
しかしまだ拠点運営指導に力が入っていない感じがします。
防災倉庫の救助資機材などは十分活用できる状態になっていないものもあります。

横浜市の問題や限界はさておき、委員会は自分なりに拠点運営を考えるべきと思います。
委員会の問題や限界はさておき、住民は自分なりにどう行動すべきか考えておくべきです。
大災害の時は横浜市がすぐ各拠点を支援することはむずかしいと思います。
委員会は防災訓練では役立っても大災害の時は作動しないかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする