日限山4丁目日記

横浜市港南区日限山4丁目は美しい町です。美しい庭・家は町を美しくし、人々を幸福にします。まちびと

災害時要援護者支援体制づくりでは安否確認ブロック重視の体制づくりが重要

2018年12月29日 | 日記
12月15日付の自治会の回覧によると港南区役所から災害時要援護者名簿の提供を受けてその支援体制づくりの検討をすすめることとし、区役所と名簿提供の協定を結んだとありました。

約10年前にひぎり連合自治会は港南区が行った災害時要援護者支援体制のあり方に関する実験に参加し、災害時要援護者名簿をもらい、支援を希望する要援護者を町が支援するため災害時助け合い協議会を設けて支援体制づくりを始めました。
ひぎり連合自治会は支援ボランティアを募集し、分担して要援護者を支援する体制を実験しました。

港南区の別の自治会がやはり実験に参加し、向う三軒両隣を基本とした近所による支援体制の実験を行いました。

西洗自治会はひぎり連合自治会方式に準じ、約20名の支援ボランティアを募集し、分担して要援護者を支援する体制の実験に参加しました。
実験は数年間行いましたが、ひぎり連合自治会方式はいろいろな問題が多く、実行が困難ということで、区は向う三軒両隣を基本とした近所による支援体制の方がいいと判断したようです。
実行上の問題が多いことに加えて、区からの実験補助金が止まったこともあり、日限山自治会と港南プラザ自治会はそれぞれの災害時助け合い協議会を解散し、活動を停止しました。

西洗自治会は何とか災害時助け合い協議会活動を継続したいと考え、区の補助金が止まった後も自治会が活動費を出して活動を続けたが、それまでに出た諸問題を解決することができず、やはりひぎり連合自治会方式は無理ということで協議会を解散しました。

その後、要援護者に限らず、災害がおこったとき救出救助をどうするかという問題を、防犯防災部が中心となって自治会で議論し、向う三軒両隣を基本とする近所による助け合いが重要ということになり、道路を挟んで向かい合った約15軒ぐらいの家からなるブロックを安否確認ブロックとし、自治会の防災訓練では安否確認訓練を、西洗火消しの会の訓練では安否確認ブロック単位での消火訓練を行って近所の助け合い運動を進めてきました。
2017年の会員名簿には西洗自治会安否確認ブロック地図が載っていますが、これが助け合いの基本になる近所です。

そしてさらに近所による助け合いをやりやすくするため今年4月の自治会総会では、道路で囲まれた近所という考えで作られた従来の班を、道路を挟んで向かい合った家からなる近所の考えで再編することが望ましいということになり、今年度自治会は班の再編を検討することになりました。
なお、班の再編では班所属の家の数をできるだけ均等にすることも重視されています。

以上の経緯を踏まえると、災害時要援護者の支援体制づくりの検討ではすでに自治会が設けた安否確認ブロックの考えを重視した支援体制づくりが重要と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洗公園の落ち葉の掃除は大変だった

2018年12月28日 | 日記
日限山4丁目には西洗公園(旧称西洗第三公園)という約4300㎡の公園があります。
まちなかの公園としてはまずまずの面積と思います。
道路を挟んで日限山中学校の北側に隣接しています。

ケヤキが多く植わっており、新緑から紅葉までの季節は大変美しいのですが、枯れ葉の季節になると落ち葉の量が半端ではありません。
枯れ葉の季節になると西洗自治会は公園掃除の日を月2回設けて当番班が枯れ葉掃除を行っていますが、落ち葉は毎日大量公園の広場や周辺道路に降り敷きます。
月2回の自治会の公園掃除では到底対応できません。

公園の北側の運動広場は日限山いぶき会ゲートボール部が週3回ゲートボールをやっているので毎回始める前に落ち葉の掃除をやっています。
そのほか、特に公園ボランティア組織がある訳ではありませんが、近所の有志の方々が公園の出入り口や公園の中の階段などの落ち葉の掃除をやっています。

公園周辺道路の落ち葉は道路沿いの家の人が毎日落ち葉の掃除をやっています。
家の前の道路掃除は家の人が行うという町の慣習が実行されており、公園周辺の道路沿いの家には自治会から落ち葉用としてゴミ袋が配られています。
しかし道路の落ち葉を毎日掃除することは大変な仕事量です。

公園周辺道路の公園側をごみ置き場にしているグループが3グループあります。
ごみ置き場とその周辺を毎回きれいに掃除しているグループもありますが、していないグループもあります。
掃除をしていないグループについては自治会から指導が入ったと思いますが、その後も掃除が十分ではないようです。
落ち葉の掃除はゴミ置き場の掃除とは関係ないと思っているかもしれません。
ちょっと掃除の範囲を広げ、ごみ置き場周辺の落ち葉の掃除もしてくれるといいと思います。

今後公園ボランティア組織を設け、西洗公園の草取り・草刈りに加えて落ち葉掃除機能を強化することは望ましいことだと思います。
日限山4丁目にはハマロード・サポーターという大通りの植込みの草取りをやっているボランティア組織がありますが、この草取りより、公園の草取り、草刈り、落ち葉掃除の方がはるかに仕事量が多いと思います。
大通りの植込みの草取りは町の慣習どおりそれこそ道路沿いの家の人にお願いし、公園ボランティア組織を育てた方がいいかもしれません。

どうやら枯れ葉の季節が去り、西洗公園の落ち葉の掃除は楽になりました。
しばらくの間雑草も気になりませんが、今後雑草の青葉が目立ったら早めに除去するようにすると草取りが楽になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会活動と町のボランティア活動

2018年12月10日 | 日記
既存のボランティア組織が自治会の思うように動かない場合は自治会は新しい町のボランティア組織の編制を考えてもいいと思います。
既存のボランティア組織は、すべてが拡大志向ということはありません。
いろいろな事情があって保守的なボランティア組織が多いと思います。

最近問題になっている町の助け合い(未解決の部分)は、既存の町のボランティア組織に考えよと言ってもなかなか手を出さないのではないでしょうか。
向う三軒両隣あるいは道路を挟んで向かい合った近所で助け合うという考えがあり、防災訓練では安否確認などに活用されていますが、この考えをもっと活かすということで班編制の見直し案があります。
助け合いに有効な班にするという考えです。
しかし既存の班は長い歴史があります。
見直しに抵抗があると思います。
役員会で見直し作業がむずかしい場合は自治会がボランティアを募集して班編制見直し委員会のようなものをつくって見直しに着手するといいと思います。
新しい班編制案ができると人々は検討しやすくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日限山地区の町の消火体制

2018年12月08日 | 日記
隣町(日限山3丁目)の日限山港南プラザ公園の南西角の歩道上に結構大きな初期消火箱が設置されました。
消火栓を使った消火に使われる器具が1式入っていると思います。
NO.1と書いてありますからほかの場所にもすでに設置されているかもしれません。
これから住民に対し、この初期消火箱の消火器具を使った消火訓練が行われると思います。

日限山4丁目は初期消火箱の設置は2010年から2012年にかけて行われ、合計7基設置されています。
また西洗公園の中に設置した防災倉庫には1台可搬式初期消火器具が入っています。
住民に対する訓練は2011年から行われています。
西洗火消しの会という防災ボランティア組織があり、会員がまず消火活動をマスターし、会員が住民に訓練を施す仕組みになっています。
住民訓練は毎年3月から11月まで毎月災害時の安否確認ブロック別に行われています。
近年はちょっと訓練参加率が下がっているようですが、それでも参加者数/世帯数は30%ぐらいだそうです。
12月と2月は会員だけで訓練を行い、操作の改善等を行っているそうです。
先日の12月2日には20mのホースを4本つないで、消火栓からは見えないところで火事が生じたという設定で、角を2か所曲がるようにホースを延長し、延長のしやすさ、伝令のやりやすさを検討したそうです。
会員の防災ボランティア意識が高いようです。
現時点で会員数は42名だそうです。

日限山1,2丁目は、ずいぶん前から日限山公園の一画などに初期消火箱があるのですが、その後、計画的に初期消火箱を増やすことは行われていないようです。
したがって消火栓を使った消火訓練も行われていないようです。
しかし、この地域は災害時の安否確認システムなどは日限山地区では一番早く開発され、訓練が継続的に行われています。
もともと防災意識の高い地域です。
日限山3,4丁目の影響を受け、何らかの消火体制強化を検討することになるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする