今日は一足早く、雛祭りのお祝いを行いました。自宅に両家の両親を招いての、
気軽なランチパーティーです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/7ef69ccf0a510a83e1f52a1955e32e3b.jpg)
ランチの前にお雛様の前で記念撮影。去年の初節句ではバウンサーに乗っていた
娘も今年はこんなに大きくなりました。毎年決まった時期に行われる行事では、
こうして子供の成長を実感できる機会でもありますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/12b29f5fa0e07a7c59ffc4380efb1d11.jpg)
昨年は仕事に復帰したばかりで、お料理以外にはあまり凝ったことはできません
でしたが、今年は娘の後追いが大変で長時間キッチンに立てないため、お料理を
少し手抜きする代わりに、器で華やかに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/5942495dc08f92b9d571fc57950c0b86.jpg)
雛祭りなので、テーマカラーはピンク・白・赤という可愛らしい色使いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
いつもは大理石をそのまま見せているテーブルも、今日は淡いピンクのテーブル
クロスをかけて、その上に銘々の白い漆塗りの折敷を置きました。
折敷の上には、越前塗りの古代朱のお椀と紀州塗りの朱色のミニ二段重。お箸は
お雛様やお内裏様の箸置きに置きます。食前酒用のsghrのショットグラスに、
ぼんぼり型の蓋付きの器。そして有田のJapan Snowシリーズの多用鉢。
内側に金彩を施した蛤の器は、ミニ二段重の中に入っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/422a6af93b34c53ed9e845ceaa2e4c25.jpg)
お料理は、ミニ二段重の下段がちらし寿司。下段は9センチ四方なので、一人分の
ちらし寿司を詰めるのにちょうど良いサイズでした。上段には、蛤の器に乗せた
菜の花の和え物と自然薯の蟹真薯。そして焼き筍に、桃の花を添えて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/27b702e0a60150113e7b655b3a9b970f.jpg)
ぼんぼり形の蓋付き器の中身は茶わん蒸しです。秋なら銀杏が良く合いますが、
今回は春らしく空豆・桜型の生麩・椎茸などを入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/9894dc8ee6ca95f3e7bdf70a0b6dd2d0.jpg)
Japan Snowの多用鉢には鯛の道明寺蒸しにあんをかけて。桜の葉と八重桜の花の
塩漬けから、ふんわりと良い香りが漂います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/e4ab829506fae5c7ec69ca251eb9473d.jpg)
越前塗りのお椀の中身は蛤のお吸い物。手毬麩を散らして可愛く仕上げました。
蛤自体からとっても美味しいお出汁が出るので、あまり味を加えずに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/b43639930979d191c637515c2c3508c6.jpg)
デザートはsghrのフェリスシリーズのプレートに、菱餅代わりにグラスに入れた
3色のムースを。緑は抹茶、白はヨーグルト、ピンクは苺と、それぞれに味の違う
ムースを作って重ねてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
3色ムースは昔から母が雛祭りになると作ってくれたデザートで、子供ながらにも
その綺麗な色合いがとても好きだったので、我が家で受け継いでいきたいなぁと
思って作りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/817dc3a49a4479e7fd9005f64cc616cc.jpg)
食後はJapan Snowの多用鉢を平茶碗に見立てて薄茶を点て、小菓子として小さな
高坏にひなあられやひなおこしを盛り付けてお出ししました。
昨年に比べて用意した品数も少なく、全体量も少なめにしてみましたが、ランチ
だったのでちょうど良いくらいだったかもしれませんね。この日のために用意を
した器たちのおかげで、楽しいパーティーを演出することができたと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
これから毎年少しずつ小物を増やしていって、「我が家の雛祭り」を作り上げて
いけたら良いなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
気軽なランチパーティーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/7ef69ccf0a510a83e1f52a1955e32e3b.jpg)
ランチの前にお雛様の前で記念撮影。去年の初節句ではバウンサーに乗っていた
娘も今年はこんなに大きくなりました。毎年決まった時期に行われる行事では、
こうして子供の成長を実感できる機会でもありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/12b29f5fa0e07a7c59ffc4380efb1d11.jpg)
昨年は仕事に復帰したばかりで、お料理以外にはあまり凝ったことはできません
でしたが、今年は娘の後追いが大変で長時間キッチンに立てないため、お料理を
少し手抜きする代わりに、器で華やかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/5942495dc08f92b9d571fc57950c0b86.jpg)
雛祭りなので、テーマカラーはピンク・白・赤という可愛らしい色使いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
いつもは大理石をそのまま見せているテーブルも、今日は淡いピンクのテーブル
クロスをかけて、その上に銘々の白い漆塗りの折敷を置きました。
折敷の上には、越前塗りの古代朱のお椀と紀州塗りの朱色のミニ二段重。お箸は
お雛様やお内裏様の箸置きに置きます。食前酒用のsghrのショットグラスに、
ぼんぼり型の蓋付きの器。そして有田のJapan Snowシリーズの多用鉢。
内側に金彩を施した蛤の器は、ミニ二段重の中に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/422a6af93b34c53ed9e845ceaa2e4c25.jpg)
お料理は、ミニ二段重の下段がちらし寿司。下段は9センチ四方なので、一人分の
ちらし寿司を詰めるのにちょうど良いサイズでした。上段には、蛤の器に乗せた
菜の花の和え物と自然薯の蟹真薯。そして焼き筍に、桃の花を添えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/27b702e0a60150113e7b655b3a9b970f.jpg)
ぼんぼり形の蓋付き器の中身は茶わん蒸しです。秋なら銀杏が良く合いますが、
今回は春らしく空豆・桜型の生麩・椎茸などを入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/9894dc8ee6ca95f3e7bdf70a0b6dd2d0.jpg)
Japan Snowの多用鉢には鯛の道明寺蒸しにあんをかけて。桜の葉と八重桜の花の
塩漬けから、ふんわりと良い香りが漂います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/e4ab829506fae5c7ec69ca251eb9473d.jpg)
越前塗りのお椀の中身は蛤のお吸い物。手毬麩を散らして可愛く仕上げました。
蛤自体からとっても美味しいお出汁が出るので、あまり味を加えずに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/b43639930979d191c637515c2c3508c6.jpg)
デザートはsghrのフェリスシリーズのプレートに、菱餅代わりにグラスに入れた
3色のムースを。緑は抹茶、白はヨーグルト、ピンクは苺と、それぞれに味の違う
ムースを作って重ねてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
3色ムースは昔から母が雛祭りになると作ってくれたデザートで、子供ながらにも
その綺麗な色合いがとても好きだったので、我が家で受け継いでいきたいなぁと
思って作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/817dc3a49a4479e7fd9005f64cc616cc.jpg)
食後はJapan Snowの多用鉢を平茶碗に見立てて薄茶を点て、小菓子として小さな
高坏にひなあられやひなおこしを盛り付けてお出ししました。
昨年に比べて用意した品数も少なく、全体量も少なめにしてみましたが、ランチ
だったのでちょうど良いくらいだったかもしれませんね。この日のために用意を
した器たちのおかげで、楽しいパーティーを演出することができたと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
これから毎年少しずつ小物を増やしていって、「我が家の雛祭り」を作り上げて
いけたら良いなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)