今日は午前中に保育園の園庭整備があり、娘と夫はお手伝いに参加していたので、私はお掃除とお洗濯を済ませてから、息子と一緒に実家へ。
雨が降っていたので室内遊びしかできませんでしたが、息子は赤ちゃんの頃から使っているこの手押し車が大好きで、3歳近くになった今でもお気に入りのおもちゃです
お昼頃に娘を保育園へ迎えに行き、急いでおにぎりを食べさせつつ、バレエに送って行きました
娘のバレエが終わる頃に夫も園庭整備から帰宅したので、子供たちをバトンタッチして身支度を済ませ、私はお茶のお稽古へ
先週は用事があってお洋服でお稽古へ行ったので、単衣になって初めてのお稽古です
こちらは6月&9月に着られるように、帯と一緒に別誂えをお願いした着物です。涼しげな藤色が単衣にぴったりで、お気に入りの一枚
一緒に誂えた帯は黒地に虫籠が描かれたもので、6月にこの着物と着ると螢籠に、9月に着ると鈴虫籠に見えるようにと意識しましたが、今日はこの時期限定の帯を合わせることにしました
着物の地色と帯の柄の色がリンクしているので、まるで一緒に誂えたかのように良く合う組み合わせです
着物は地模様のある生地を明るい藤色に染め上げ、白上げを中心とした色使いにポイントにはっきりした色を取り入れて、初夏~初秋の花々を御所解き風に描いた別誂えの小紋。
帯はクリーム色の絽塩瀬地に、鮮やかな紫で鉄線が描かれた手描きの染め名古屋帯。
帯揚げは薄いピンクの絽地に、赤い絞りで桔梗が表現された輪出し。
帯締めは白地に赤いポイント柄の夏用の組紐。
今日のお稽古は貴人清次の薄茶点前をさせて頂きました。風炉だと千鳥板がなくなるので、炉の時期のお点前よりは楽ですね
お菓子は枇杷の実を模したもので、大石堂製。
お軸は「松風塵外心(しょうふう じんがいのこころ)」と書かれた色紙。
茶花は山紫陽花と半夏生が活けられていました。
いつもだと夕方に私がディナーの準備をしているあいだ、夫と子供たちは近くの公園に遊びに行くのですが、雨の今日は室内遊び。
以前は音楽室に広げていた木製レールですが、最近は息子の部屋に広げて、キッズテントと組み合わせて遊んでいます
夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました
今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
前菜は馬車に乗ったモツァレラ。レッスンでは10cmの大きなセルクルで抜きましたが、今日は約半分のサイズで抜いたものを作りました。見た目は…やっぱりさつま揚げ(笑)
パスタはエビとズッキーニのサフランクリームペンネ。具材が細かいのでツルツルっと食べられる美味しい一皿。アレンジで具材を大きく切って作っても美味しそうですね
メインは鰯のオーブン焼き。開きになっている鰯を買ってくれば、調理はほとんど必要ないお手軽な料理なので、今日のように忙しい日にぴったりでした