Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

庭の薔薇たちも・・・

2011-05-20 23:20:06 | 日記
昨夜はまた3時過ぎまで仕事でした
でも、今日で忙しさのピークは過ぎたので、しばらくは早く帰れる日もありそうです。
今朝はさすがに眠くて、遅めに出勤させてもらいました。

出勤前、庭の花が綺麗だったので、写真を撮りました。
我が家の庭は、玄関から別棟に続く道を挟んで大きく2分されています。
玄関を挟んで左右に和室、洋室という造りになっていますので、
和室側には和風な植物を、洋室側には芝生や洋風な植物が植えられています。


5月も中旬を過ぎ、バラ達が勢い良く咲いています。
グリーンカーテンの代わりに数年前にバラ園で購入したツルバラが、
今年は大きな大きな花を咲かせました

このバラは咲き始めから咲き終わりにかけて色が変っていきます。
初めは黄色なのですが、どんどんオレンジになり、最後にはサーモンピンクに。
夏は涼しげな緑の葉を、初夏と秋は綺麗な花を楽しませてくれます


こちらのバラも、美しい真紅の花を咲かせました。
私の手のひらほどの大きいバラで、厚さのある深い赤色の花びらで存在感たっぷり


こちらは小さめですこしあっさりしたバラですが、なんとも可愛らしい朱色。
鉢植えなのであまり大きくはなりませんが、その色に惹かれます。


和室の前の庭では、芍薬の蕾が開き始めました。
少し開きかけた白く清楚な花びらが、朝露に濡れてとても綺麗でした。

明日はやっと週末。土日とも色々と予定が入っているのでゆっくりはできませんが、
色々な場所に行って楽しい週末になりそうです


今日もお稽古に行けなかった・・・

2011-05-18 23:53:22 | 日記

今日のランチは頂き物をして、贅沢なお弁当でした。
人形町今半の2段重ねのお弁当。入れ物は可愛らしい市松模様
いつもながらに美味しく、見た目も可愛らしく、楽しいランチタイムでした。

本当は日舞のお稽古の日だったのですが、仕事が終わらずお休みする事に・・・
月末にお師匠さんの舞台があるのでお稽古日が変則的で、
仕事が忙しいのもあり、今月はまだ1回しかお稽古に行けていません

しかも、今日が今月最後のお稽古日だったので、次は来月・・・
今月中には振り入れを終わらせるはずだったのに、大丈夫かなぁ
でも、振り入れはもう終盤に差し掛かり、あと1~2回で終わるはずです。

今は「振り笠」という道具を使う場面のお稽古をしているのですが、これが厄介で
可動式の笠が3つ連なったものなのですが、それを振り回したりするんです。


以前お師匠さんの舞台を見に行った際に、振り笠をつけさせてもらった写真です。
重さもそれなりにあって、美しい形で留めておくのが大変。
藤間流のお稽古では、京鹿の子娘道成寺か、新鹿の子でしか使いません。

新鹿の子はどちらかというと2~3年程度のキャリアの人が踊るものですが、
娘道成寺はベテランさんが踊るもの。
他の流派では新鹿の子用にまったく違う振り付けがされているものですが、
藤間流の新鹿の子は、曲の大半が娘道成寺とまったく同じ振りなので、
キャリアの浅い人がベテランさんと同じ振りを踊ることになります。

踊れないわけではないのです。
特別に難しい振りがあるわけでもないので。
でも、まったくサマにならないんです

お師匠さんいわく、まだまだキッチリした「楷書体」も書けないのに、
崩してなおかつ「美しい行書体」にしなければいけないようなもの、らしいです。
それはやっぱりベテランにしかできないよねぇ・・・と。

体もまだ出来ていないし、無理な動きがあるのをうまく繋げることができなくて・・・
なので、サマになりませんが、なんとか可愛らしく踊るしかありません。
振り笠の扱いが大変でも、大変そうに見えないように踊るしかありません。

初心者なりに、頑張ろう・・・


朧月夜・・・

2011-05-17 23:48:26 | 日記
先週末のサイクリング、気をつけていましたが、案の定日焼けしてしまいました
長袖を着ていたので手首から先だけがほんのり黒く・・・

もともと日焼けしやすく、一度焼けたらなかなかもどらないので、日焼けは恐怖です。
日焼けは直後のケアが大事ということで、さっそくケア用品を購入しました。


外からのケアとしては、美白効果のある化粧水を一日に何度もつけることに。
中からのケアとしては、ビタミンCを摂取してメラニンの生成を抑えます。
他にも本来は顔に使う美白美容液を寝る前に手に塗って、なんとか回復を図ります。
色が黒いと着物も似合わないので、早く戻って欲しいです・・・


帰宅中、月がやけに明るいなぁと思ったら、ほぼ満月でした。
周りに雲がかかって、とても綺麗
もう初夏ですが、月を見ていたら大江千里の和歌を思い出しました。

「照りもせず 曇りもはてぬ 春の夜の 朧月夜に しくものぞなき」

源氏物語に登場する、右大臣の娘で弘徽殿女御の妹という華やかな姫君がいます。
春の夜の宮廷で、この和歌を口ずさんでいるところを源氏の君に見初められ、
以後、「朧月夜の君」と呼ばれる事になりました。

今日は、そんな和歌を口ずさみたくなるような、美しい月夜でした


苦節4年、やっと自由に!!

2011-05-16 23:54:16 | 日記
今日はいよいよ矯正装置の外れる日。
夕方仕事を抜けさせてもらい、歯医者さんへ行ってきました。


歯医者さんは九段下にあるので、いつも駅から靖国神社方面へ歩いていきます。
春は千鳥ヶ淵あたりの桜を楽しみながら通っています。
靖国神社もいまは緑がまぶしく、狛犬も涼しそう。

4年弱つけていたブラケットという矯正の装置を外すと、なんともいえない開放感
今後は透明な「リテーナー」という取り外し可能な保定装置をつけて、
動かした歯を安定させていきます。

はじめの数ヶ月は、食事の時以外はつけていなければいけませんが、
その後は夜だけだったり2晩に1回だったりと、徐々に回数が減っていくようです

装置が外れて初めて口にしたのはただのおせんべいだったのですが、
こんなに美味しかったのかと思うほど、味をしっかりと感じることができました。
ブラケット装着中は、美味しいものを食べても満足に味わう事ができなかったので・・・

まわりの皆がお祝いに美味しいものを食べに連れて行ってくれるそうです。
ありがたやありがたや・・・

長かった矯正生活。やっと開放された気分です


ヤフオク出品&手賀沼サイクリング♪

2011-05-15 23:37:55 | ドールドレス

さきほど、オークションに幼SDサイズのドレスを2点出品しました。
どちらもふんわりと柔らかな可愛らしい色使いです。

是非ご覧くださいませ

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

昨日に引き続きよいお天気
平日と同じくらいの時間に起き出し、洗濯や掃除を済ませ、午前中に身支度開始。
お昼前から、我孫子市に行ってきました。


我孫子市~柏市をまたぐ手賀沼周辺で、新緑の中サイクリングを楽しみました。
出発地は我孫子駅から徒歩5分ほどの手賀沼公園。
公園内のレンタサイクルで自転車を借り、手賀沼半周コーススタート


桜やツツジなどの目立つ花の季節が終わり、新緑や小さな野の花の季節です。
邪魔するもののない高い青空を見上げながら、緑の香りに包まれます


水辺には黄菖蒲がたくさん自生していました。
緑のなかでパッと目に飛び込んでくる鮮やかな黄色は、爽やかさ満点です。


水辺には葦がたくさん生えていて、その中に白鳥のつがいを見つけました。
やはり白鳥の泳ぎはスィースィーっと優雅ですねぇ。
このあたりは白鳥だけでなく、色々な種類の水鳥が住んでいるそうです。


大正時代、手賀沼のあたりは自然豊かな別荘地として栄えていたらしく、
武者小路実篤、志賀直哉など、白樺派の文人が多く住んでいました。
現在でもサイクリングロード沿いには南国リゾート風の素敵なお家もあり、
水辺のお家もいいなぁ・・・なんて思ってしまいました


爽やかな風を受けつつサイクリングしていると、なにやら木の下に白いものが・・・
おまんじゅうが落ちてる・・・じゃなくて、アヒルが2羽、お昼寝をしていました。
私が近づいてもまったく動こうとしません 人に慣れているのでしょうね。


進んでいくと、森のような道が終わり、一気に視界が開けます。
ここは少しツツジが残っていました。
親子連れも多く来ていて、子供たちも気持ち良さそうに歩いています。



ん?何かのおしりが・・・と思ったら、その隣にもツツジに埋もれてもう一羽。
緑の羽に赤い顔・・・キジでもないしなんの鳥だろうと思っていたら、
調べてみると「バリケン」という外来種。のんびりお昼寝していました。


ツツジの道を抜けると、景色は一転して田園風景に。
右に手賀沼、左に田んぼを見ながら進みます。田んぼにはカモもいました。
奥には森が見え、まるでトトロに出てくる場所のようです。



畑の中に突如として現れるながーい藤棚。
残念ながら見ごろは過ぎてしまったようですが、ピーク時は美しいでしょうね
まだ咲いていた花からは甘く柔らかい香りがしています。
地面に落ちた花を集めてポプリにしたいくらいでした


今まで見たことの無い、白藤が短くなったような花を発見しました。
でも葉が違うし、蔓もなさそうだし、木自体もまっすぐだし・・・
調べてみると、ハリエンジュ(針槐)という木でした。
赤紫っぽい花もあるそうで、そちらは本当にヤマフジと間違えそうですね。



白鳥が陸に大きいなぁ~・・・と思っていたら、下にももう一羽。
つがいで仲良く、まるでロミオとジュリエットのよう。
あれ?なにやら草むらがゴソゴソと・・・?


2羽の白鳥がそれぞれ見つめる先には、なんとヒナが
ふわふわして可愛い~ヨチヨチと坂を上ります。
童話「みにくいアヒルの子」で描かれている通り、灰色の羽毛でした。
これが成長すると美しい白鳥になるんですね。


4羽ほどのヒナがいて、お父さん白鳥とお母さん白鳥が見守っています。
人間が近づくぶんには大丈夫でしたが、お散歩中のわんこが通るたびに、
陸に上がっていた白鳥が「シャーッ!!」と鳴いて威嚇します。
まだ一人で逃げられないヒナを守ろうとしていました。


その先はもう沼のはずれで、遮るものもないサイクリングコース。
まるで海沿いを走っているように見えます。
着ているパーカーはUV99%カットがウリの、海あそび用に買ったもの。
手が日焼けしないよう必死で袖の中に隠して、自転車に乗っていました(笑)


電線や高い建物がないと、空ってこんなに高いんですねぇ
途中の東屋で持参したおにぎりやゆで卵でランチ。
のんびりと静かで風が気持ちよくて、寝てしまいそう・・・


手賀沼半周が終わり、公園へ戻る途中、さきほどのアヒルにまた会いました。
ぽてぽてペタペタと可愛らしく歩きながら、ナゼか草を食べる2羽・・・
アヒルって、何を食べるんでしたっけ・・・?


手賀沼公園に戻ってから、芝生の上にレジャーシートをひいてのティータイム。
園内にはミニ鉄道が走り、子供達が楽しそうに乗っていました。
ちゃんと踏み切りもあるんですよ。


四葉のクローバーを探してみたのですが、簡単には見つりませんね。
私達の近くにいたおばあさまが、お孫さんにシロツメクサで花冠を作っていました。
見事な手つきで、あっというまに完成し、お孫さんも喜んでかぶっていました。
私も作り方をマスターしたいそして我が家のワンコに・・・嫌がるかな?


親子連れが本当に多くて、子供達が元気いっぱいに走り回って可愛かったです。
お父さんが飛ばしたシャボン玉を追いかけて、楽しそうに走る男の子。
シャボン玉、久しぶりにやってみようかな。

自転車を返すともう5時近く。
お昼前から来ていたので、5時間以上も外で遊んでいたんですね。
日焼け止めをしっかり塗ったけど、このぶんだとちょっと日焼けしてるかも・・・


お腹が減ったので、いつもの火鍋屋さんへ。
ここではいつもサワー系を注文するのですが、今日は珍しくマッコリを飲みました。
微発砲で飲みやすく、爽やかな味です。



今日は運動したせいかおなかが減っていて、餃子まで注文してしまいました。
お肉と野菜で火鍋を楽しんだ後は、シメの中華麺を鍋に投入。
しっかりダシをとった白湯もたっぷり飲んで、コラーゲン摂取

運動して美味しいものを食べて、なんだか爽やかな一日でした。
でも疲れた~