今日は3ヶ月に一度のお楽しみ、美しいキモノの発売日でした

表紙は井上真央さん。目が大きくて可愛い女優さんで、昔から大好きな方です
童顔だと思っていたのですが、ここにきてぐっと大人っぽくなりましたね。でも
中のページの写真では、いくら訪問着でもまだお若い彼女にはもう少し若々しい
髪型でも良かったかな
と思います。

今回のメインの特集は「三都友禅」。東京・京都・加賀の三都それぞれの友禅を
違いを説明しながら特集したものでした

こうして見比べてみるとやはり、私は京友禅が断然好きなようです。加賀友禅の
写実的なところや、東京友禅のハッキリした色柄は、私には強すぎるようです。
千總に代表されるイメージの、ふんわり柔らかで華やかな京風が大好きです

かねてより連載中の「40代から始めるきものレッスン」では、明るい肌色地に、
可愛らしい色使いの訪問着が素敵~思ったら、やっぱり千總製でした(笑)

こちらの訪問着は、地色が綺麗で気になったもの。先日から別誂えを始めている
紋付き付下げはクリーム色ですが、次回は淡いオレンジ系の地色で考えていて、
今の年齢で作るのにはどのくらいのオレンジ具合にするのが良いかの参考に

こちらのような柿渋色にしてしまうと、確かに長く使えるのですが、今の私には
まだ地味すぎるので、やはり色はくすませず、オレンジの色を強くしないように
気を付けて、淡い色調にしようと思います

柴咲コウさんの「一日弟子入り!」コーナーでは、今回は香道を習っています。
香道は全く縁のなかったお稽古ごとですが、茶道の延長で、どこかで習うことも
出てくるのかもしれません。奥が深くて難しそうですね

綴じ込みの「帯〆BOOK」では帯締めの様々な組み方を紹介しています。着物や
帯については自分でも好きで色々と調べたりもしていますが、帯締めに関しての
知識はあまりないので、今後学ばなければいけない分野だと思っています

今回は名古屋帯の特集ページもあり、様々な織帯や染帯が紹介されています。
染め帯は特にデザインの自由度が高いので、季節性のある可愛いものがたくさん
ありますが、最近はいつもお世話になっている工房で自分の好きな色柄で染めて
頂けるのが嬉しいです
別誂えに出会ってからは、「今買わなかったら無くなってしまうかも」といった
焦りから解放されて、無駄なお買いものが減りました
帯もまだ作りたいものがいくつかあるので、来年あたりに別誂えをお願いしよう
かなと考えているところです


表紙は井上真央さん。目が大きくて可愛い女優さんで、昔から大好きな方です

童顔だと思っていたのですが、ここにきてぐっと大人っぽくなりましたね。でも
中のページの写真では、いくら訪問着でもまだお若い彼女にはもう少し若々しい
髪型でも良かったかな


今回のメインの特集は「三都友禅」。東京・京都・加賀の三都それぞれの友禅を
違いを説明しながら特集したものでした


こうして見比べてみるとやはり、私は京友禅が断然好きなようです。加賀友禅の
写実的なところや、東京友禅のハッキリした色柄は、私には強すぎるようです。
千總に代表されるイメージの、ふんわり柔らかで華やかな京風が大好きです


かねてより連載中の「40代から始めるきものレッスン」では、明るい肌色地に、
可愛らしい色使いの訪問着が素敵~思ったら、やっぱり千總製でした(笑)

こちらの訪問着は、地色が綺麗で気になったもの。先日から別誂えを始めている
紋付き付下げはクリーム色ですが、次回は淡いオレンジ系の地色で考えていて、
今の年齢で作るのにはどのくらいのオレンジ具合にするのが良いかの参考に


こちらのような柿渋色にしてしまうと、確かに長く使えるのですが、今の私には
まだ地味すぎるので、やはり色はくすませず、オレンジの色を強くしないように
気を付けて、淡い色調にしようと思います


柴咲コウさんの「一日弟子入り!」コーナーでは、今回は香道を習っています。
香道は全く縁のなかったお稽古ごとですが、茶道の延長で、どこかで習うことも
出てくるのかもしれません。奥が深くて難しそうですね


綴じ込みの「帯〆BOOK」では帯締めの様々な組み方を紹介しています。着物や
帯については自分でも好きで色々と調べたりもしていますが、帯締めに関しての
知識はあまりないので、今後学ばなければいけない分野だと思っています


今回は名古屋帯の特集ページもあり、様々な織帯や染帯が紹介されています。
染め帯は特にデザインの自由度が高いので、季節性のある可愛いものがたくさん
ありますが、最近はいつもお世話になっている工房で自分の好きな色柄で染めて
頂けるのが嬉しいです

別誂えに出会ってからは、「今買わなかったら無くなってしまうかも」といった
焦りから解放されて、無駄なお買いものが減りました

帯もまだ作りたいものがいくつかあるので、来年あたりに別誂えをお願いしよう
かなと考えているところです
