Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

「ダロワイヨ」のマカロン

2015-05-11 23:59:47 | 日記
先日上司がお客様にお菓子を頂いたそうで、女性陣に差し入れしてくれました


立派な箱に入っていたのは、ダロワイヨのマカロン。ダロワイヨといえばやはり
一番に思い浮かべるのは「オペラ」というお菓子ですが、色とりどりのマカロン
たちもこちらの大人気の商品ですよね


箱の中にはシトロン、フランボワーズ、テ・ヴェール、カフェ、ヴァニーユと、
5種類のマカロンが詰められていました。黄色・ピンク・緑・ベージュ・茶色と、
色合いがとっても可愛らしいです


私はその中から、カラフルなシトロン、フランボワーズ、テ・ヴェールの3種類を
選んでお茶のおともに頂くことに

可愛いお菓子があるだけで、心がほっこり癒されます。仕事が少し忙しい時期に
とっても嬉しい差し入れでした


母の日ランチ

2015-05-10 23:56:47 | ホームパーティー
今日は母の日だったので、夫のご両親を我が家でのランチにお招きしました



ほとんどは昨日のうちに準備をしておいたので、今日の午前中はバタバタせずに
ゆっくりお客様をお迎えすることができました。やはりおもてなしは事前準備が
一番大切ですね

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【フランス料理教室:2015年1月】
【イタリア料理教室:プライベートレッスン・3回目】
【イタリア料理教室:手打ちパスタ中級・3月】


前菜1品目は人参のポタージュ・バニラの香り。レッスンでは温かいスープとして
頂きましたが、今日はお外が暑かったので、冷製ポタージュとして出しました。
お義母さまがとても気に入って下さり、味付けにはお塩をほんのちょっと使った

だけとお伝えしたらとても驚いていらっしゃいました。自然な甘みが美味しい


前菜2品目はアスパラガスのオーブン焼き。1品目が冷たい前菜なので、2品目は
温かい前菜を。こちらも塩はアスパラを下茹でするのに少し使っただけですが、
チーズの塩味とオイルの風味ととろ~り卵で、とっても美味しくなります


パスタは手打ちパスタのトンナレッリ・カチョ・エ・ペペ。パスタは夫からの
リクエストがあったメニューです。前日に生地を捏ねて寝かせておいて、前菜を
食べ終わってからマシーンを使って形成したので打ちたてでお出ししました

打ちたて生パスタの食感に感動して頂いて、「こんな食感は今まで食べたことが
ないわ」とおっしゃって頂きました。喜んで頂けてよかったです


デザートはカスタードプリン。前回作ってから夫がまた食べたいとリクエストを
してくれていたので、昨日のうちに作って冷やしておきました。カラメルを少し
焦がしすぎてしまって苦くなってしまったのが残念です


食後は娘をベビーカーに乗せてお散歩。お腹いっぱいに食べた娘は、目的地への
道中でコックリコックリ舟を漕ぎ始めてしまい、着いたころには夢の中でした

いつもの森では、芝生スペース一面にシロツメクサが咲いていて、とっても良い
香りがしました。今度は起きているときに連れてきて、花冠でも作ってあげよう
かなぁなんて思っています

夫のご両親にも喜んで頂けて、夫からも「ありがとう」と言ってもらえたので、
頑張っておもてなしした甲斐がありました


お茶のお稽古(別誂え・若草色花薬玉柄小紋) / おうちごはん(イタリア料理:基本・5月)

2015-05-09 23:53:12 | 着物
今日は約1ヶ月ぶりのお茶のお稽古。夫の仕事や出張などが重なってしばらくの間
お休みしてしまったので、今日は着物を着て朝一番から行ってきました


もう数日過ぎてしまいましたが、今日は「端午の節句」を意識したひと揃えに

この着物をオーダーしているあいだに妊娠したので、この可愛い柄を着るのは、
母となった今はちょっと気恥ずかしい気もしますが、まだ1回しか着ていないので
あと数回着たら娘に譲ろうと思っています


端午の節句がテーマというと兜や菖蒲や矢羽根などのモチーフが多くなるのだと
思いますが、そういう直接的なモチーフは使える季節が限定されてしまうので、
私はなるべく避けるようにしています

こちらは端午の節句で連想する薬玉(長命縷)をモチーフにしたもので、薬玉を
更に美しく花で飾った花薬玉です。平安時代には男女の間で贈り物とされていた
ことから連想して、初夏に相応しく爽やかな地色に花薬玉を描いた小紋、そして
平安時代を思い起こさせる図案を描いた帯を合わせて


着物は牡丹唐草地紋の生地を若草色に染め上げて、そこに菊や桜や楓や橘などの
季節の花々や美しい飾り紐をあしらった華やかな花薬玉を描いた別誂えの小紋。
帯は黒い塩瀬。前帯の関西腹に源氏香、関東腹に貝桶と合わせ貝で、お太鼓には
几帳と投扇興という、平安時代のモチーフたちを描いた別誂えの染め名古屋帯。

帯揚げは菱形地紋のある白い綸子地にピンクで葵柄が絞り出されている輪出し。
帯締めは明るい蜜柑色の組紐。

今日のお稽古は風炉に変わって初めてのお稽古ということで、基本となる薄茶の
運び点前をさせて頂きました。約1ヶ月ぶりのお稽古で少しボーっとしていたのか
ケアレスミス続発でした…

お菓子はこの季節にぴったりな可愛らしいもので「伊勢屋」製の「山つつじ」。
お軸は「東山水上行(とうざん すいじょうこう)」と書かれている墨蹟です。
茶花には紫蘭が活けられていました。

午後は夫と交代で夫がお茶のお稽古へ。そのあいだに、私は娘と実家へ行って、
お庭で遊んだりお花を摘んだりしていました


今週のダイニングテーブルに飾るお花は実家の庭から。実家には数種類の薔薇が
植えられていますが、こちらは窓辺に這わせているツル薔薇。オレンジがかった
黄色の薔薇で、完全に開くとピンクがかった色に変わるのです

蕾を含めて5本ほど切って、同じく庭に咲いていたマーガレットと先週から残って
いたアルストロメリアと合わせてミニブーケ風に仕上げました


この週末はとっても暑いようなので、チルウィッチのミニバスケットウィーブの
「Dill」を合わせて、オレンジ×グリーンで爽やかなダイニングに

夜は娘を早めに寝かしつけて、ゆっくりディナーを楽しみました

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:基本編・5月】


前菜は鮮魚のイン・サオール。レッスンではワカサギで作りましたが私が小さい
お魚が苦手なので、今日はタラの切り身で作りました。南蛮漬けのようなお料理
なので、青魚のほうが良く合います。赤玉ねぎのピンク色が綺麗な一品


パスタはスパゲッティ・プッタネスカ。日本語訳では「娼婦風」といわれますが
イタリア人ならどの家庭にでも必ずあるニンニク・鷹の爪・オリーブ・トマト・
アンチョビ・ケッパーでパパッと作れるパスタです


メインはサルティンボッカ。本来は仔牛肉で作るものですが今日は豚肉を使って
作ってみました。でもはやり牛肉のほうが良く合いますので、次回は牛肉で作り
たいと思います。お料理に使ったセージは実家の庭で育てているものを

明日は母の日なので、おもてなしランチを予定しています。


最近のお気に入りのおもちゃ

2015-05-08 23:52:13 | 日記
娘は外遊びが大好きですが、朝起きてからお散歩に行くまでのあいだは、室内で
おもちゃなどで遊んでいます

保育園で年齢に合わせた様々なおもちゃを用意してくれているので、我が家では
土日しか使わないためあまりこまごまとしたおもちゃは買っていないのですが、
長く遊べそうなものをいくつか用意してあります


最近気に入って遊んでいるのがこちらの動物カード。20種類くらいの動物の絵が
書かれたカードが、2枚で1対なので40枚ほど入っているもの。表側には動物達の
上半身と下半身がそれぞれ描かれて、裏側には前から見た絵と後ろから見た絵が
それぞれ描かれており、ひらがなと英語で名前が書いてあります

最近娘は絵や写真で動物を判断できるようになってきたので、2枚の絵を合わせて
「これはネコちゃんだよ」というと「ヤーヤー(ニャーはまだ発音できず…)」
「これはブタさんだねぇ」というと「ブーブー(鼻を人差し指で押さえつつ)」
「あ、おさるさんだねぇ」というと「ウッキッキー(なぜか顔をふりながら)」
「パンダさんがいるねぇ」というと両手でそれぞれ丸を作って目に当てたり

まだ言葉ではきちんとしゃべれなくても伝えたいことがしっかりとわかります。
動物の名前も少しずつ語彙が増えて「じょーしゃん(ぞうさん)」なども言える
ようになってきました


その次に気に入っているのがこちら。これは去年に夫がフランスへ旅行へ行った
ときにお土産で買って来てくれたものです。その時はまだ自分でお座り出来ない
状態だったので遊べませんでしたが、ようやく絵を合わせて遊べるように

これから梅雨になると土日にあまりお外に出られない機会も増えてきますので、
こういう長く遊べるようなおもちゃをもう少し買い足しておこうと思います


大きな公園でお散歩 / はじめてのシャボン玉

2015-05-07 23:51:13 | 日記
昨日は車で10分ほどの距離にある、とっても大きな公園へ行ってきました




こちらの公園は駐車場が何箇所もあるほど大きな公園で、と~っても広い芝生の
スペースがあったり、涼しい林があったり、小川が流れていたり、水生植物園が
あったりと、とても見所の多い公園です



陽射しが暑かったので、まずは涼しい林の中をお散歩。林の中は下草がみっしり
茂っていてふかふかしているので、いくら転んでも大丈夫。夫と手を繋いだり、
1人でてくてく歩いたり、娘は林の中のお散歩を楽しんでいました



ところどころに切り株があるのですが、切り株を見つけるとすかさず寄っていき
寄りかかってみたり座ってみたり上に立ち上がってみたり。そんな娘を見ながら
私達はシートを広げて涼しい木陰でランチを楽しみました


ランチのあとは広い芝生のスペースへ行って、シャボン玉を吹いて遊びました

いつも実家の庭で私がシャボン玉を吹いて娘がそれを追いかけるという遊び方を
していたのですが、今日は自分で吹きたそうにしていたので渡してみると、少し
苦戦していましたが、5分ほどすると上手に吹けるようになっていました

子供は覚えるのが早いですねでも自分で吹くとシャボン玉を追いかけられない
というジレンマがあるようです(笑)

公園でのお散歩はとっても楽しかったようなので、これから秋までのあいだは、
たびたび連れてきてあげようと思います