昨日の中日新聞の朝刊に、今の中高生は「LINE(ライン)」に終日縛られているという記事が載っていました。
私は使っていませんが「LINE」は無料で好きなだけ通話やメールが 楽しめる新しいコミュニケーションアプリで、今や世界中に一億人以上の会員がいるといいます。
部活の連絡手段として便利ということで、「ライン」は中高生にも一気に広がったとのことです。
「ライン」はメッセージを読んだことが相手に分かるので、素早い返信がプレッシャーになっているとのことです。
返信しないと学校で無視された、嫌がらせされたとの相談もあるとのことです。
このため食事中や勉強中もスマホを手放さない子や、授業中にノートに隠して続ける子もいるといいます。
「ライン」に振り回されていますね!(苦笑)
そういえば昔 私の娘も高校生の頃、「友達の誰もが持っていて必要だ」と言って、今は無くなってしまった「ポケベル」を買わされたことがあります。(苦笑)
その娘も今は「スマホ」を使用しています。(笑)
「ライン」の読んだことが相手に分かる機能は、中高生には外してほしいですね!
やはり落ち着いて勉強できる環境が、学生にとって一番重要だと思うからです。
ところで、電車に乗ってまわりを見渡すと学生や会社員のほとんどはスマホでメールしたりゲームをしたりして、ボーっと外を眺めている人はほとんどいませんね!
ところがこのボーとしている状況の脳は、意識して何かをしていない時にも活動していて、意識している時の20倍ものエネルギーを消費しているらしいです。
脳は、何の為に意識している時の20倍ものエネルギーを消費しているのでしょうね?
「あの日に帰りたい」
私は使っていませんが「LINE」は無料で好きなだけ通話やメールが 楽しめる新しいコミュニケーションアプリで、今や世界中に一億人以上の会員がいるといいます。
部活の連絡手段として便利ということで、「ライン」は中高生にも一気に広がったとのことです。
「ライン」はメッセージを読んだことが相手に分かるので、素早い返信がプレッシャーになっているとのことです。
返信しないと学校で無視された、嫌がらせされたとの相談もあるとのことです。
このため食事中や勉強中もスマホを手放さない子や、授業中にノートに隠して続ける子もいるといいます。
「ライン」に振り回されていますね!(苦笑)
そういえば昔 私の娘も高校生の頃、「友達の誰もが持っていて必要だ」と言って、今は無くなってしまった「ポケベル」を買わされたことがあります。(苦笑)
その娘も今は「スマホ」を使用しています。(笑)
「ライン」の読んだことが相手に分かる機能は、中高生には外してほしいですね!
やはり落ち着いて勉強できる環境が、学生にとって一番重要だと思うからです。
ところで、電車に乗ってまわりを見渡すと学生や会社員のほとんどはスマホでメールしたりゲームをしたりして、ボーっと外を眺めている人はほとんどいませんね!
ところがこのボーとしている状況の脳は、意識して何かをしていない時にも活動していて、意識している時の20倍ものエネルギーを消費しているらしいです。
脳は、何の為に意識している時の20倍ものエネルギーを消費しているのでしょうね?
「あの日に帰りたい」