団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

単身赴任は辛いものです。

2018-06-01 06:02:41 | 日記
  中日新聞の投稿欄に「単身赴任先 募った郷愁」というタイトルで、68歳の男性が投稿されていました。


 私たちは美しい夕日を眺めると感動し、前向きな気分になれると思います。
しかし私は15年前、単身赴任先のタイでそれとは反対の経験をしました。

 私は漁港に面した高層アパートの20階に住んでいました。
部屋からは海岸線がパノラマのように広がって見えました。

 勤務先から帰宅して、夕日で真っ赤に染まった海を眺めるたび、
私は郷愁が募り、涙が止まらず、気分が大変落ち込んだものです。
海の遠い向こうには私の大切な家族が住む日本があると思うと・・・。
きれいだとは思いましたが、私の慰めにもならなかったあの夕景色は
忘れたくても忘れられません。

 この経験から、夕日を眺める場所や状況によって人はポジティブにも、
ネガティブな気分にもなることを実感しました。
空いちめんのスクリーンいっぱいに映し出されるあの真っ赤な自然現象には、
不思議な力があるのです。


 以上です。



>この経験から、夕日を眺める場所や状況によって人はポジティブにも、
ネガティブな気分にもなることを実感しました。

なるほど、そうですね。
どんなに美しい夕日を眺めても、その人の思いでポジティブな気分にも、ネガティブな気分にも
なりますね。

 この投稿者さんのように単身赴任先で夕日を眺めると、海の遠い向こうに
ご自分の大切な家族が住む日本があると思うと、郷愁が募り、涙が止まらず、気分が
大変落ち込んだというお話は、納得できます。

 単身赴任は辛いものです。
海外ではないですが、私も少しの間、単身赴任をしたことがあります。
一緒に住んでいる頃より、家族を愛おしく思います。

 日本の会社員は転勤がありますと単身赴任が多いです。
お子様の学校の問題、両親の介護問題など色々あると
思いますが、あまり家族としては良いことではないでしょうね。

 私の先輩に聞いた話では、転勤先から久しぶりに自宅へ帰ると、自分の居場所が
なくなってしまっていたと言われました。
長い間、単身赴任していると、
父親がいなくても家族は廻っていくことになるんでしょうね。(苦笑)

 単身赴任でも、会社は転勤させる必要があるんでしょうか?
会社も個人の事情を考慮すべきではと思うのですが。





薬師丸ひろ子 探偵物語 (2013年10月)
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 病院の待合室にて | トップ | 16歳年上の夫と2人で »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も家庭という一番大切なものを壊してまで (masamikeitas)
2018-06-02 05:02:48
かずちゃん、おはようございます。

>上の子は関西の名門私立小学校にせっかく入学したのに、途中退学でついていきました。
でも小学生の子供をおいて5年も6年もの単身赴任は辛いですよね。

姪っ子ご夫妻大変でしたね、せっかく名門小学校に入学されたのにご破算になってしまって。
でもご両親が一緒の方がいいですよね。

>我が家は2度単身赴任をしましたが、幸か不幸か月曜日に大阪本社で会議があるので、名古屋のときも東京のときも、毎週金曜日の夜に帰阪し、月曜日の朝に会議に出てから赴任地へ・・・の繰り返しだったので
一緒にひっこすことは考えませんでしたね

毎週帰宅できたのは良かったですね、それでも大変でしたでしょうね。
その間、家庭のことはかずちゃんの背中にかかったでしょうから。

>私も単身赴任もそうですが、転勤って会社にとって本当に必要なことなのかなと今でも思います。

私も家庭という一番大切なものを壊してまで、会社にとって転勤が必要なのか疑問です。
会社は本当に効果があったか検証する義務があると思うのですが。(苦笑)
返信する
Unknown (かずちゃん)
2018-06-01 21:52:47
姪っ子夫婦が5年の海外赴任でこの4月にタイから東京に帰ってきました。
上の子は関西の名門私立小学校にせっかく入学したのに、途中退学でついていきました。
でも小学生の子供をおいて5年も6年もの単身赴任は辛いですよね。
この投書の方はそこそこのお年だったけど、子供さんは動けない年齢だったのでしょうね。

我が家は2度単身赴任をしましたが、幸か不幸か月曜日に大阪本社で会議があるので、名古屋のときも東京のときも、毎週金曜日の夜に帰阪し、月曜日の朝に会議に出てから赴任地へ・・・の繰り返しだったので
一緒にひっこすことは考えませんでしたね

義母もいたし、長男は私学の中学に行っていたし。

私も単身赴任もそうですが、転勤って会社にとって本当に必要なことなのかなと今でも思います。

これからの時代はテレビ会議もできるし、自宅で仕事をするという選択技もふえてくるし、だんだん雇用制度も変化していくでしょうね。
返信する
いくら仕事とは言え (masamikeitas)
2018-06-01 16:29:42
オレンジさん、こんにちわ。

>子供も奥様もご主人を必要とする時期の、単身赴任は辛いでしょう。
男の子の反抗期に父親がいないのはキツイです。

いくら仕事とは言え、家族の団欒を犠牲にする単身赴任は問題のように思います。

>子供も育ち上がったら、それもいいかも?
お互いに自由で…

お互いに自由なのはいいですが、定年後自宅に居場所がなくなったりするのでは。(苦笑)

>探偵物語、大滝師匠の作曲で自身でも歌ってます。

大瀧師匠の作曲だとは知っていましたが、師匠自身が歌われているとは知りませんでした。
返信する
こんにちは (オレンジ)
2018-06-01 16:12:09
子供も奥様もご主人を必要とする時期の、単身赴任は辛いでしょう。
男の子の反抗期に父親がいないのはキツイです。

子供も育ち上がったら、それもいいかも?
お互いに自由で…

探偵物語、大滝師匠の作曲で自身でも歌ってます。
返信する
単身赴任を考えなくても良い職場 (masamikeitas)
2018-06-01 14:42:32
お福さん、こんにちわ。

>主人も息子達も、単身赴任ということは考えなくていい職場、仕事でしたので、言葉だけで実感はないのですが、投稿者さまのおっしゃられることは、そうなんでしょうね、とわかります。

単身赴任を考えなくても良い職場、それだけで良い職場だと思います。

>転勤先から帰ったら、自分の居場所がなくなってしまっていた、なんともせつなさすぎます。

2〜3年ぐらいでしたらまだしも、これが5年以上になったらご主人の居場所はなくなります。
ご主人の部屋はもったいないから、家族の誰かが使うでしょうし、ご主人がいなくてもなんとか家族が協力することで、廻って行くでしょうから。(苦笑)

>私には、会社の事業とか組織とか難しいことはわかりませんが、単身赴任とかいうことはなくならないものでしょうか。

転勤とか単身赴任などの効果を会社は検証しているでしょうか?
私個人の見解は、家族を壊してまでの効果はないと思うのですが。
会社は検証して欲しいです。
返信する
単身赴任 (お福)
2018-06-01 13:45:35
主人も息子達も、単身赴任ということは考えなくていい職場、仕事でしたので、言葉だけで実感はないのですが、投稿者さまのおっしゃられることは、そうなんでしょうね、とわかります。
masamikeitasさんは、ご経験がおありのようですが、一緒に住んでいる頃よりは、家族を愛おしく思われるお気持ち、涙がでますよ。
会社は会社優先で、社員の事情のことは考えないんでしょうか。
転勤先から帰ったら、自分の居場所がなくなってしまっていた、なんともせつなさすぎます。
私には、会社の事業とか組織とか難しいことはわかりませんが、単身赴任とかいうことはなくならないものでしょうか。
返信する
お嫁さんは心細いこともあるでしょうね。 (masamikeitas)
2018-06-01 12:40:43
ねこママさん、こんにちわ。

>次男が、5/30に単身赴任でタイへ出張です。
任期は3年だそうです・・・

あれ〜、大変なことですね。
かわいいお子様達と3年もお別れですか!
仕事とは言え、さぞやお辛いでしょうね。
会社員は辛いです。
お嫁さんは心細いこともあるでしょうね。
ねこママさんも力になってあげてください。

>まあ、離れて暮らしているジジババは、ただただ体に気を付けて過ごしてほしいと願うばかりです。

ご子息は慣れない土地で大変だと思いますが、3年間元気で頑張っていただきたいですね。
返信する
まさにドンピシャ (ねこママ)
2018-06-01 11:14:53
こんにちわ
今回のUP、まさにドンピシャです。

次男が、5/30に単身赴任でタイへ出張です。
任期は3年だそうです・・・
家族は、ショックだったでしょうし、子供はまだ下は幼稚園・・
説明しても、よく分からない年齢ですしね・・・

まあ、離れて暮らしているジジババは、ただただ体に気を付けて過ごしてほしいと願うばかりです。
返信する
でも地域限定の社員を選択すると (masamikeitas)
2018-06-01 08:55:25
かっつん、おはようございます。

>僕らの仕事には関係ない単身赴任ですけど、日本だけのものなのでしょうか

よくは知りませんが、他国では家族全員が父親について行くような?
ただ学生は、高校生になると全寮制の学校に入るのかな?
ごめん!
一度調べて見ます。(苦笑)

>個人の気持ちを尊重する仕事場に・・
なりますか?(笑)

今は転勤を受け入れるか、地域限定の社員でいるのか選択できる会社が増えているようです。
でも地域限定の社員を選択すると、転勤はしなくてもいいですが、待遇は転勤する人達より悪いようです。
判断に困りますよね。(苦笑)

返信する
おはようございます (かっつん)
2018-06-01 08:27:09
僕らの仕事には関係ない単身赴任ですけど、日本だけのものなのでしょうか
これらの企業戦士の力があって日本の経済が発展したんでしょうね
これから少なくなるんじゃないでしょうか
個人の気持ちを尊重する仕事場に・・
なりますか?(笑)
ご苦労様でした。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事