団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

そう言えば、長男の孫が幼い時、スーパーのおもちゃ売り場でぐずられて泣かれた時には困りました。

2019-05-16 03:02:38 | 日記
 中日新聞の読書投稿欄に「親子で風に吹かれよう」というタイトルで、74歳の女性が投稿されていました。



 スーパーの出口付近で親子らしき男性と男児の姿が目に留まった。

 男性はしゃがんで男児の両手を自身の手で包み込んでいた。
「お父さんがさっき怒った訳はね・・・・」。
落ち着いた声で話し掛け、男児は神妙に聞いていた。

 男性はいつもこんな調子で子どもに接しているのだろう。
怒鳴ったり殴ったりしなくても子どもは最後は理解してくれることを知っているのだ。

 明治生まれの義母の教えを思い出した。
「小さい子がぐずって手に負えなくなったら外へ連れ出しなさい。
風に吹かれ、空を見れば機嫌はすぐに直ります」と。

 私たち夫婦は長女と長男を授かった。
企業戦士が美徳とされた昭和の世で夫は仕事に忙しく、
一人で育児を担った私は義母の教えに何度も救われた。

 昨今、子どもへの虐待が相次いで報道されている。
密室での育児が問題の背景にあるようだが、
子どもについ手をあげてしまいそうになったら、ぜひ親子で風に吹かれてみてほしい。


 以上です。


>「小さい子がぐずって手に負えなくなったら外へ連れ出しなさい。
風に吹かれ、空を見れば機嫌はすぐに直ります」と。


 このような事を息子に対しても、孫に対してもしたことがないです。
孫たちも大きくなってしまったので、残念ながら試す機会がなくなってしまいました。
そう言えば、長男の孫が幼い時、スーパーのおもちゃ売り場でぐずられて泣かれた時には困りました。

 しつけと称して子どもに暴力をふるう父親をニュースでよく見ますが、
この父親を逆にしつけたいと思ってしまいます。
子どもに暴力をふるう父親は、どこか心に欠陥があるように思えてならないです。
暴力をふるう父親から母親が守らないケースも多いように思います。
子どもと一緒に、暴力夫から逃げ出せないでしょうか?









岸洋子 恋心 1965 / L'amour C'est Pour Rien
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日 一日中営業をされているコンビニは、待ち合わせに便利な場所ですね。

2019-05-15 03:56:54 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「心温まる店員の気遣い」というタイトルで48歳の女性が投稿されていました。



 高校生の長男が体育の授業で右腕を骨折し、しばらく自転車通学ができなかった。
他に公共交通機関がなく私が車で送り迎えをした。
仕事を終えてからの迎えはたいてい午後6時ごろとなるため、
長男は学校近くのコンビニで時間をつぶすのが常だった。

 冬のある日、コンビニ店員の年配の女性が、
「息子さん、骨折は大丈夫ですか?」と私に聞いてきた。
ギブスは取れていたので治ったように見えたのだろう。

 この店は長男が中学生の部活動でよく使っていた体育館の近くにある。
店員によると、その頃に頻繁に店に出入りしていた長男のことを覚えていた。
それで「外は寒いから店内で待って」と声を掛けるなどして
自分の孫のように接してくれたようだった。

 長男はそのことを私に言わなかったが、店員の気遣いはきっとありがたかったはずだ。

 骨折は完治し長男は自転車通学を再開した。
子どもが安心して立ち寄れる場所が地域にあって本当に良かったと思っている。


 以上です。


 毎日 一日中営業をされているコンビニは、待ち合わせに便利な場所ですね。
親切な店員さんが「外は寒いから店内で待って」と声掛けしていただけたようですので、
お子様は遠慮なくお店の中で待つことができたと思います。

 営業時間が問題になっているコンビニですが、利用者にはありがたい存在ですね。
 








時は過ぎてゆく.flv
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族全員で応援しました。

2019-05-14 02:52:00 | 日記
一昨日の夕方 末っ子小6の孫の市主催の軟式野球大会でした。
5時から開始とのことでしたが、
小学生5年以下の決勝戦がまだ行われていました。

 5時半から小学校6年生のチームの決勝になりました。
息子が「試合に出られるかな?」と言ってました。

 次男の中2の孫と違って打撃力がありません、守備はそこそこだそうです。
その上 前日まで熱を出していましたのでベンチかなと思っていましたが、
スコアボードに8番センターで名前が載りました。
センターを守るのは、中2の孫もこのクラブに入っていた時のポジションでした。

 球場に照明が入りました。
次男の中二の孫が、「俺もナイターを経験したかった」と言っていました。(笑)

 家族全員で応援しました。
息子も中2の次男の孫も、末っ子の小6の孫が打つことは諦めているようでした。(苦笑)


 試合は途中まで勝っていましたが、逆転されて5対3で負けていました。
最終回 1アウト2.3塁というチャンスで打席が廻ってきました。
3ボール2ストライクまできましたが、あえなく三振でした。

 3打数ノーヒット2三振という結果でした。













 試合が終わった後、表彰式があるということでしたが、
夜の7時半すぎていましたので、私たち夫婦は帰りました。
息子たちは表彰式を見ていたようです。

 夕方 球場で息子の家族と会った時、かみさんが息子の嫁さんから「母の日」のプレゼントをもらいました。






花のかたちをした入浴剤でした。匂いはバラの香りがしました。
使うのがもったいないです。





 









小雨降る径 金子由香利 UPC‐0251
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親のこのお子様に対する願いが、十分入っているお名前のように思います。

2019-05-13 02:52:08 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「元号発表の日 次男誕生」というタイトルで28歳の男性が投稿されていました。



 第二子となる次男が4月1日に誕生しました。
新元号の発表で日本中が沸き立つ中、私たちにとって待ちに待った日がくるなんて。

 予定日よりもちょうど1カ月早い一日未明に妻は破水し、
岐阜県可児市内のかかりつけの産婦人科に入院しました。
その後、救急車で近隣の自治体にある病院に移りました。
そこで夕方、私が見守る中、次男は生まれてきました。
体は少し小さめでしたが、元気いっぱいに泣きました。
「生まれてきてくれてありがとう」。
私はそう強く思いました。
母子ともに無事だったのは病院関係者や救急隊員の方々の親身な対応があったからだと
深く感謝しています。

 次男は、救急車で搬送される母親のおなかの中で新元号発表のときを迎えました。

 「暖陽」と書いて「はるひ」と読ませる名前のように、
次男は太陽のように温かくこの令和の世を照らしてくれることでしょう。
私たち夫婦はそう願っています。


 以上です。


 令和元年最初の日に生まれたなんて、めでたいですよね。
学校に入られて同級生たちのほとんどは平成生まれだと思いますが、この子は令和なんですね。
級友たちに羨ましがられるのでは?(笑)

 「暖陽(はるひ)」。
良いお名前ですね。両親のこのお子様に対する願いが、十分入っているお名前のように思います。
でも、私はこのお名前の漢字が読めないです。(苦笑)






再会 金子由香利
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このようなご主人ばかりだったら、私の居場所がない。(苦笑)

2019-05-12 04:19:38 | 日記
 中日新聞の「気まぐれ定年塾」というコーナーで「支え合う」というタイトルで西田小夜子さんがコラムを書かれていました。



 夫婦で買い物に行くため、伸次さんはガレージへ向かう。
すぐ後ろで「キャー!」と妻が叫び、玄関前のコンクリートにひざをついた。

 「転んじゃったの。ガツンと思い切り膝をぶつけて」
こりゃ重傷だな、と伸次さんは妻を助け起こした。
「痛むけど救急車はいや」と言う陽子さんを背負って後部座席にそっと寝かせ、
外科医院まで車を飛ばす。

 「痛いだろ。おれがせかしたから悪かったんだ。ごめんね」
「違うわ。脚がもつれたのよ」

 医者の診断は「半月板損傷」だった。
松葉づえをつき、入浴もできず、完治するまで何カ月もかかるらしい。

 伸次さんは「今日から全部おれが家事をやる。まかせてくれよ」と、
陽子さんを安心させた。
一日三回食事を作り、掃除、洗濯、ごみ出しと、一人せっせと働く。

 ギブスをつけた客で松葉づえをつき、立ち上がるのも大変な生活が3カ月続いた。
夜中のトイレが陽子さんはつらい。
疲れて熟睡している夫に遠慮してベッドから下りようとした時、伸次さんがガバッとはね起きた。

 「だめだよ、一人でトイレは」
「ありがとう、伸次さん」
「完治するまで頑張ろうな。必ずよくなる。盛大にお祝いするぞ」

 70歳を過ぎ、夫婦で支え合うことが増えるだろう。
今日の夕飯は妻の好物、ギョーザだ。
伸次さんはエプロンをつけ台所に立った。


 以上です。



 このようなご主人が、いらっしゃるんでしょうか?
世の中、このようなご主人ばかりだったら、私の居場所がない。(苦笑)

 あくまで作者の願望ではないでしょうか?(笑)
「夫婦が互いに支え合う」、まさに理想ですね。









高石友也 死んだ男の残したものは
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする