加賀谷 雅道さんという方が、8月31日に掲載してくださった記事を紹介させていただきます。
記事中の動画は、こちらに転載できませんので、元記事の方でご覧ください。
↓↓↓
http://www.autoradiograph.org/info/郡山市では除染土が庭に置かれる/
↓以下、転載はじめ
郡山市では除染土が庭に置かれる
ニュースで流れる放射能に関するニュースは、毎日欠かさず追っていますが、
郡山市で、住宅の除染後に出る汚染土を、その方のご自宅の庭に埋めたり、コンクリートに詰めて置かれていることを、まったく知りませんでした。
こんなに目に見える形で、放射性物質のすぐ近くに住むことが当たり前になっている現実は、
私のような素人よりも、放射性物質を扱ってきた研究者の方が、驚きを持って見ているのだと思います。
「(男性)上の黒い袋は、この中に山砂が入ってるんですよ。
その山砂の方が(コンクリートより放射線の)シール性がいいのね。
コンクリートの方が良さそうに感じるんだけど違うんだね」
上の映像を見ると、風が強いのがわかると思います。
今までずっと聞いてみたかったことを、郡山市の方に、恐る恐る聞いてみました。
「こんな風の強い日に、どうして福島の人は、マスクしないんですかね?」
「2011年3月に、私たちはもうたくさん放射能を吸っちゃってるからね。諦め半分ですよ」
帰りに寄った銭湯の駐車場には、汚染土を詰めた、同じコンクリート柱が並んでいました(2014年7月)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/f919cf3f2337fca6f6844e7fd76b0d3c.jpg)
(加賀谷 雅道)
↑以上、転載おわり
以前、ツィッターで、こんな画像を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/0473bfd208305ea7a7b9d0d15d80caef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/c18f78c242f3f1ee201e1bff947dcfd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d6/ff9bce09acb280428db85f0c6ade4a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/51/ed7f7d82c5349d2cb1e3e98fda6b17b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/30cf4c41b67f6433a007a31e502805a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/0e985dd67014599ea653b1765a959fe1.jpg)
除染という言葉でごまかした移染。
放射性物質は移動しただけで、何年もまた置かれている間に、その場所が汚染されていきます。
そして、もともとそんなものを入れるつもりで作られたのではなかった袋は、どんどんと劣化し、穴が空き、そこに雑草が生えてくるという、
まるでブラックジョークのような世界が、汚染地域のあちこちで見受けられます。
もうたくさん放射能を吸っちゃってるからね。
諦め半分ですよ。
黒いゴミ袋のピラミッドと、この男性の言葉が、日本の抱えた現状を如実に表していると思います。
国がお金をどこに使うのか、どういうことを主としているのか、今の日本という国の非情さ異常さに、市民が気づいて立ち上がらない限り、これからもずっと続いていってしまうと思います。
記事中の動画は、こちらに転載できませんので、元記事の方でご覧ください。
↓↓↓
http://www.autoradiograph.org/info/郡山市では除染土が庭に置かれる/
↓以下、転載はじめ
郡山市では除染土が庭に置かれる
ニュースで流れる放射能に関するニュースは、毎日欠かさず追っていますが、
郡山市で、住宅の除染後に出る汚染土を、その方のご自宅の庭に埋めたり、コンクリートに詰めて置かれていることを、まったく知りませんでした。
こんなに目に見える形で、放射性物質のすぐ近くに住むことが当たり前になっている現実は、
私のような素人よりも、放射性物質を扱ってきた研究者の方が、驚きを持って見ているのだと思います。
「(男性)上の黒い袋は、この中に山砂が入ってるんですよ。
その山砂の方が(コンクリートより放射線の)シール性がいいのね。
コンクリートの方が良さそうに感じるんだけど違うんだね」
上の映像を見ると、風が強いのがわかると思います。
今までずっと聞いてみたかったことを、郡山市の方に、恐る恐る聞いてみました。
「こんな風の強い日に、どうして福島の人は、マスクしないんですかね?」
「2011年3月に、私たちはもうたくさん放射能を吸っちゃってるからね。諦め半分ですよ」
帰りに寄った銭湯の駐車場には、汚染土を詰めた、同じコンクリート柱が並んでいました(2014年7月)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/f919cf3f2337fca6f6844e7fd76b0d3c.jpg)
(加賀谷 雅道)
↑以上、転載おわり
以前、ツィッターで、こんな画像を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/0473bfd208305ea7a7b9d0d15d80caef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/c18f78c242f3f1ee201e1bff947dcfd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d6/ff9bce09acb280428db85f0c6ade4a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/51/ed7f7d82c5349d2cb1e3e98fda6b17b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/30cf4c41b67f6433a007a31e502805a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/0e985dd67014599ea653b1765a959fe1.jpg)
除染という言葉でごまかした移染。
放射性物質は移動しただけで、何年もまた置かれている間に、その場所が汚染されていきます。
そして、もともとそんなものを入れるつもりで作られたのではなかった袋は、どんどんと劣化し、穴が空き、そこに雑草が生えてくるという、
まるでブラックジョークのような世界が、汚染地域のあちこちで見受けられます。
もうたくさん放射能を吸っちゃってるからね。
諦め半分ですよ。
黒いゴミ袋のピラミッドと、この男性の言葉が、日本の抱えた現状を如実に表していると思います。
国がお金をどこに使うのか、どういうことを主としているのか、今の日本という国の非情さ異常さに、市民が気づいて立ち上がらない限り、これからもずっと続いていってしまうと思います。