ビーツを茹でています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/46b601c8273775d14f1a73efd34af92c.jpg)
ビーツの本当の名前は、アカザ科フダンソウ属2年生草本。
2年生なんてのを読むと、思わず小学校の低学年のちびっ子が思い浮かんで、ニヤニヤしてしまいます。
赤かぶみたいな姿ですが、カブやダイコンとは関係がなく、ホウレン草と同じアカザ科で、サトウダイコンの仲間です。
皮をむくと真っ赤っかなので、火焔菜(カエンサイ)とも呼ばれています。
ビーツは食べる輸血と言われます。
リン、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、カリウムが豊富で、
さらにビタミンA、C、ナイアシン、ビオチン、そして食物繊維も、豊富に含まれているのだそうです。
食べることにより、免疫力を高め、整腸作用、便秘解消、貧血予防などの効果もあるという、スーパー野菜!
実は、こちらに引っ越すまでは、ビーツのことはほとんど知らずにいました。
ボルシチというロシアン料理をご馳走してもらった時に、そのほのぼのとした甘味と真っ赤なスープに感動し、こんな野菜が世の中にはあることを知ったという、かなり遅い出会いでした。
それ以降も、店頭に並べられているのを見ては、う~ん、買おうかどうしようかと迷ってはいたのですが、どうも自分で料理をする気が出なくて、通り過ぎてばかりいました。
今年の夏、海辺の家で、旦那母が、ビーツとゆで卵のピクルスを作ってくれました。
これを食べると、子どもの頃を思い出す、と旦那が言うのを聞いて、よし、わたしもいっちょ作ってみようと思いました。
母に電話をして、分量などの確認をして、いざいざ!
でっかいビーツだったので、しっかり茹であがるまでに、45分くらいかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/224a59152ccf8ad42014b823169f9c75.jpg)
お酢とブラウンシュガー、それからクローブとブラックペッパー、ローリエの葉っぱを一緒に少し煮て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d6/e01f985dd50ee4dc3e8a4d9de1cb393c.jpg)
皮を剥いて適当に切ったビーツと、煮汁(お酢の倍の量)を合わせ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8a/210276062eea02b63809ad9466cac086.jpg)
ビーツ料理をすると、手がやばい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/1f15631b90cc251c50f9a244fe605b2a.jpg)
そこに、玉ねぎの薄切りと茹で卵を何個か入れると、はい出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/c5175f8060231e446bca75c77a4324e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/4d5ccf3fee44b4bd2a4b5fecb27f6d9f.jpg)
さて、この煮汁のあまり、美しい過ぎて、わたしはどうしても捨てられません。
すごく栄養がありそうだけども、実は飲んだりするとあまり良くないそうで、かといってなあ…と思案中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/5aa8ffaf88ebc8f888f8f128b18eb920.jpg)
あ、そや、30年ほど着てる春用のコート、洗濯中に失敗して、変なシミをつけてしもたやつ、あれを染めてみようではないか!
で、やってみました。おぉ~ロマンチックな桃色じゃ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/1b9c660b8d504b52a759b87de4599ae7.jpg)
結果は…失敗…乾く間に、どんどんマダラになってしまい、大慌てですすぎました。
野菜の染色が、わたしごときに、そう簡単にできるはずがありません…。
野菜の話ついでに、有機野菜スーパーで買った大根を、タワシで洗い、皮のままいただくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/00a17f4137448385846cd307f6b03a97.jpg)
そして庭の畑からのキュウリくんは酢の物に。
もうシャキシャキして、軽く塩をふっただけで、めちゃんこ美味いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/89b12051518a0716dd7df171147df799.jpg)
良い土の中で、しっかり育った野菜には、うまみが詰まっています。
だからほとんど、味付けなどはいらないのですね。
最近はよく、少量の水とお塩だけで、いただくようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/46b601c8273775d14f1a73efd34af92c.jpg)
ビーツの本当の名前は、アカザ科フダンソウ属2年生草本。
2年生なんてのを読むと、思わず小学校の低学年のちびっ子が思い浮かんで、ニヤニヤしてしまいます。
赤かぶみたいな姿ですが、カブやダイコンとは関係がなく、ホウレン草と同じアカザ科で、サトウダイコンの仲間です。
皮をむくと真っ赤っかなので、火焔菜(カエンサイ)とも呼ばれています。
ビーツは食べる輸血と言われます。
リン、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、カリウムが豊富で、
さらにビタミンA、C、ナイアシン、ビオチン、そして食物繊維も、豊富に含まれているのだそうです。
食べることにより、免疫力を高め、整腸作用、便秘解消、貧血予防などの効果もあるという、スーパー野菜!
実は、こちらに引っ越すまでは、ビーツのことはほとんど知らずにいました。
ボルシチというロシアン料理をご馳走してもらった時に、そのほのぼのとした甘味と真っ赤なスープに感動し、こんな野菜が世の中にはあることを知ったという、かなり遅い出会いでした。
それ以降も、店頭に並べられているのを見ては、う~ん、買おうかどうしようかと迷ってはいたのですが、どうも自分で料理をする気が出なくて、通り過ぎてばかりいました。
今年の夏、海辺の家で、旦那母が、ビーツとゆで卵のピクルスを作ってくれました。
これを食べると、子どもの頃を思い出す、と旦那が言うのを聞いて、よし、わたしもいっちょ作ってみようと思いました。
母に電話をして、分量などの確認をして、いざいざ!
でっかいビーツだったので、しっかり茹であがるまでに、45分くらいかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/224a59152ccf8ad42014b823169f9c75.jpg)
お酢とブラウンシュガー、それからクローブとブラックペッパー、ローリエの葉っぱを一緒に少し煮て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d6/e01f985dd50ee4dc3e8a4d9de1cb393c.jpg)
皮を剥いて適当に切ったビーツと、煮汁(お酢の倍の量)を合わせ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8a/210276062eea02b63809ad9466cac086.jpg)
ビーツ料理をすると、手がやばい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/1f15631b90cc251c50f9a244fe605b2a.jpg)
そこに、玉ねぎの薄切りと茹で卵を何個か入れると、はい出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/c5175f8060231e446bca75c77a4324e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/4d5ccf3fee44b4bd2a4b5fecb27f6d9f.jpg)
さて、この煮汁のあまり、美しい過ぎて、わたしはどうしても捨てられません。
すごく栄養がありそうだけども、実は飲んだりするとあまり良くないそうで、かといってなあ…と思案中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/5aa8ffaf88ebc8f888f8f128b18eb920.jpg)
あ、そや、30年ほど着てる春用のコート、洗濯中に失敗して、変なシミをつけてしもたやつ、あれを染めてみようではないか!
で、やってみました。おぉ~ロマンチックな桃色じゃ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/1b9c660b8d504b52a759b87de4599ae7.jpg)
結果は…失敗…乾く間に、どんどんマダラになってしまい、大慌てですすぎました。
野菜の染色が、わたしごときに、そう簡単にできるはずがありません…。
野菜の話ついでに、有機野菜スーパーで買った大根を、タワシで洗い、皮のままいただくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/00a17f4137448385846cd307f6b03a97.jpg)
そして庭の畑からのキュウリくんは酢の物に。
もうシャキシャキして、軽く塩をふっただけで、めちゃんこ美味いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/89b12051518a0716dd7df171147df799.jpg)
良い土の中で、しっかり育った野菜には、うまみが詰まっています。
だからほとんど、味付けなどはいらないのですね。
最近はよく、少量の水とお塩だけで、いただくようになりました。