goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

手捻り (紐作り 1)

2008-09-07 22:29:24 | 陶芸入門(初級、中級編)
 紐作りは、縄文式土器の時代から、用いられていた技法です。

特徴は、どんな作品でも、作る事が可能です。

 即ち、小さな物から、巨大な作品まで、どんな形の作品にも、対応出来る、万能

 な技法です。  ( 時間を掛けて、「じっくり」作品を作るのに適します。)

  粘土は水分を含んでいると、加工はし易いですが、大きな物は自分の重みで、

 潰れてしまいます。それ故 数段積んだら、乾燥させ強度を持たせた後、更に上

 に積んでいきます。これを繰り返し、大きな作品に仕上げなす。

  勿論 手回しロクロが有れば、作業はやり易いですが、必ずしも、必要な物で

  は有りません。


 紐作りの方法について述べます。

 1) 紐を多量(必要数)に作り、順次使用していく方法。

 2) 紐を一本作り、その紐を使い終わったら、次の紐を作る方法。

 3) 輪積みによる方法。

 4) ぐるぐる何段か(3~4段)巻き上げる方法。

 以上の様な方法が有ります。順次説明致します。


 その前に、紐の作り方を、お話致します。

  イ) 板(テーブル)の上で転がして、紐を作る方法。(長い紐を作る場合)

   ① 適量の粘土を千切り、両手の掌で10cm程の丸い紐を作ります。

   ② 板(テーブル)の上を、スポンジで塗らす。(土が乾くのを防ぐ)

   ③ ①で作った紐を、板の上に横に置き、両手の掌で転がします。

   ④ 紐の中心から、両外側に向かい、土を回転させながら、両手を開いて、
    
     細く長く伸ばします。

   ⑤ 紐の太さは、出来るだけ同じにします。

     又 紐が平たくなり易いので、丸くなる様にします。

      (土を完全に、一回転以上させないと、平たくなる)

   ⑥ 出来た紐は、「U」の字にして、濡れた布を懸け、乾燥を防ぎます。

 ロ) 両手だけで紐を作る方法。(あまり長くは、出来ません)

   ① 10cm程の丸い紐を作ります。

   ② 紐を縦に持ち。両手の掌を回転させながら、紐を細く伸ばします。

   ③ 紐は下に伸びます。次に紐の上下を逆さに持ち、②の作業を繰り返します。

 以上の様にして、紐を作りますが、初心者に取って、意外と難しい作業です。

  次回は、いよいよ紐を積んでいきます。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする