ハ) 筒、角材、ビン等に巻き付けて、背が高い作品をつくる。
① 筒、角材などに、紙を巻き(くっ付きを、防止)セロテープで止める。
② 紙を巻いた上に、土を巻き付ける。
・タタラの両端の処理の仕方には、突合せ(段差無し)方法と、重ね合せ(段差有り)
の方法が有ります。重ね合せの場合、左右どちらを外側にするかも、決めます。
③ 土を筒(角材)に押し付ける。合せ目は、水(又はドベ)で付けます。
・ 合せ目の縦線を指、又は竹ヘラで消します。
更に筒(丸)で突合せの場合、指跡を消す為、濡らした布をテーブルに拡げ
合せ目を下にして、筒を転がします。強く押し付けると、土が伸びるから、注意。
④ 底を作り貼り付ける。
・ 底は厚み5mm程度のタタラを使い、筒より若干大きく切り取り、円周上部に
水を付けて、筒を置きます。
・ 筒より、はみ出した底の土を、竹ヘラを使い、下から上へ撫ぜ上げます。
・ 一周したら、底の角を45度の角度で1~2mm針(剣先)で切り取ります。
更に同じ作業を繰り返します。その後指や皮で仕上げます。
⑤ 筒を抜きます。真上に筒のみを抜いてください。
・ 乾燥し過ぎると、土が締まり筒が抜けなくなりますので注意。
・ ビンなど底が中空になっていないと、中が真空になり、筒が抜けなくなります。
この場合、底を付ける前に、筒を抜きます。
⑥ 残った紙を取り除きます。
・ 作品をロクロ上に載せ、紙の一端を持って、ロクロを手で回転させると、
紙はねじれて、自然に取れます。
⑦ 内側の縦線(合せ目)を消す。
・ 指や竹ヘラを使います。筒が深い(長い)時は、少なくとも見える範囲は、消します。
⑧ 全体を仕上げる。
口縁部分の処置(肉厚、形作り等)や、形を変形させる(丸を角になど)。
尚 筒を複数個作り、それらを組み合わせて、新たな作品を作る事も出来ます。
(アイデア次第ですので、色々試して下さい)
① 筒、角材などに、紙を巻き(くっ付きを、防止)セロテープで止める。
② 紙を巻いた上に、土を巻き付ける。
・タタラの両端の処理の仕方には、突合せ(段差無し)方法と、重ね合せ(段差有り)
の方法が有ります。重ね合せの場合、左右どちらを外側にするかも、決めます。
③ 土を筒(角材)に押し付ける。合せ目は、水(又はドベ)で付けます。
・ 合せ目の縦線を指、又は竹ヘラで消します。
更に筒(丸)で突合せの場合、指跡を消す為、濡らした布をテーブルに拡げ
合せ目を下にして、筒を転がします。強く押し付けると、土が伸びるから、注意。
④ 底を作り貼り付ける。
・ 底は厚み5mm程度のタタラを使い、筒より若干大きく切り取り、円周上部に
水を付けて、筒を置きます。
・ 筒より、はみ出した底の土を、竹ヘラを使い、下から上へ撫ぜ上げます。
・ 一周したら、底の角を45度の角度で1~2mm針(剣先)で切り取ります。
更に同じ作業を繰り返します。その後指や皮で仕上げます。
⑤ 筒を抜きます。真上に筒のみを抜いてください。
・ 乾燥し過ぎると、土が締まり筒が抜けなくなりますので注意。
・ ビンなど底が中空になっていないと、中が真空になり、筒が抜けなくなります。
この場合、底を付ける前に、筒を抜きます。
⑥ 残った紙を取り除きます。
・ 作品をロクロ上に載せ、紙の一端を持って、ロクロを手で回転させると、
紙はねじれて、自然に取れます。
⑦ 内側の縦線(合せ目)を消す。
・ 指や竹ヘラを使います。筒が深い(長い)時は、少なくとも見える範囲は、消します。
⑧ 全体を仕上げる。
口縁部分の処置(肉厚、形作り等)や、形を変形させる(丸を角になど)。
尚 筒を複数個作り、それらを組み合わせて、新たな作品を作る事も出来ます。
(アイデア次第ですので、色々試して下さい)