2) タタラを使った作陶方法
イ) 平皿(角、丸)を作る。
タタラを真四角、長四角、丸、楕円その他不定形に切、その周辺を適当な高さに
持ち上げ、平皿を作る。
① 所定の形に切ったタタラの縁を締めます。
・ 指、板などで、縁の土を締め、割れにくくする。
・ 縁を締めて厚くすると伴に、全体を厚作りに見せ掛け、豪華さ(重厚さ)を出します。
(見た目は、重そうだが、持つと軽い作品となる。)
② 形を整えてから、水で濡らしたなめし皮で、縁を滑らかにする。
・ 若干乾燥させてから、形作りに入ります。
③ 両手の三本指で縁の土をつまみ、両手を接近させる様にして縁を起こす。
・ 皿の深さは、両手の指が縁より、内側に入るほど深まります。
④ 皿の縁の傾斜を決める。角皿の場合四隅を、若干高くした方が良い。
(縁の傾斜は寝かせる程、本焼きで下に落ちます。角皿の四隅も落ち易いです。)
⑤ 縁の傾斜が緩い場合や、土の乾燥が甘い場合には、乾燥時に縁が落ちない様に
枕(粘土、数回折った紙など)を置き、平たくなるのを防ぐ。
ロ) 型(石膏型、木型など)に押し付けて形を作る。(鉢、茶碗など)
型は市販品を使うか、自作しても良く、又どんな器でも型にする事が出来ます。
① 型の外側を使う(凸面利用)
・ 型又は、土に片栗粉を塗り、型離れを良くする。
(布を凸面に被せ、型離れを良くする方法も有ります。蚊帳目など)
・ 型に押し付けて形作る。しっかり型に押し付けます。襞が出来ない様に注意。
・ 型の面積が広い場合、叩き板で叩き締めると、割れを防ぐ事が出来る。
・ ある程度乾燥させたら、型から離す。
いつまでも型に入れて置くと、作品に「ひび」が入ります。
② 型の内側を使う(凹面を利用)
・ 型に押し付けるが、やや難しい。
丸めた粘土を布に包み、これで全体に押し込む。
・ 土が乾燥しても、「ひび」が入りにくい。型離れも良い。
尚 型に模様が彫刻されて居れば、凹凸逆になるが、容易に作品に模様を付ける事が
出来ます。又、模様の入ったガラスの器などを、利用しても良い。
半円球の型を使い、二個の半円球を作り、乾燥後両方を接着し、花瓶を作る事も出来る。
以下次回に続来ます。
イ) 平皿(角、丸)を作る。
タタラを真四角、長四角、丸、楕円その他不定形に切、その周辺を適当な高さに
持ち上げ、平皿を作る。
① 所定の形に切ったタタラの縁を締めます。
・ 指、板などで、縁の土を締め、割れにくくする。
・ 縁を締めて厚くすると伴に、全体を厚作りに見せ掛け、豪華さ(重厚さ)を出します。
(見た目は、重そうだが、持つと軽い作品となる。)
② 形を整えてから、水で濡らしたなめし皮で、縁を滑らかにする。
・ 若干乾燥させてから、形作りに入ります。
③ 両手の三本指で縁の土をつまみ、両手を接近させる様にして縁を起こす。
・ 皿の深さは、両手の指が縁より、内側に入るほど深まります。
④ 皿の縁の傾斜を決める。角皿の場合四隅を、若干高くした方が良い。
(縁の傾斜は寝かせる程、本焼きで下に落ちます。角皿の四隅も落ち易いです。)
⑤ 縁の傾斜が緩い場合や、土の乾燥が甘い場合には、乾燥時に縁が落ちない様に
枕(粘土、数回折った紙など)を置き、平たくなるのを防ぐ。
ロ) 型(石膏型、木型など)に押し付けて形を作る。(鉢、茶碗など)
型は市販品を使うか、自作しても良く、又どんな器でも型にする事が出来ます。
① 型の外側を使う(凸面利用)
・ 型又は、土に片栗粉を塗り、型離れを良くする。
(布を凸面に被せ、型離れを良くする方法も有ります。蚊帳目など)
・ 型に押し付けて形作る。しっかり型に押し付けます。襞が出来ない様に注意。
・ 型の面積が広い場合、叩き板で叩き締めると、割れを防ぐ事が出来る。
・ ある程度乾燥させたら、型から離す。
いつまでも型に入れて置くと、作品に「ひび」が入ります。
② 型の内側を使う(凹面を利用)
・ 型に押し付けるが、やや難しい。
丸めた粘土を布に包み、これで全体に押し込む。
・ 土が乾燥しても、「ひび」が入りにくい。型離れも良い。
尚 型に模様が彫刻されて居れば、凹凸逆になるが、容易に作品に模様を付ける事が
出来ます。又、模様の入ったガラスの器などを、利用しても良い。
半円球の型を使い、二個の半円球を作り、乾燥後両方を接着し、花瓶を作る事も出来る。
以下次回に続来ます。