電動ロクロの技術を習得する上で、土殺しは基本中の基本です。
( 尚 手捻りでは、土殺しの作業は有りません。)
殺すとは、物騒な言葉ですが、その意味は、相手(土)の勝手な動きを止める事。
即ち、土殺しが出来ていれば、粘土を手で触っても、回転しているが、あたかも
止まっている様に、感じられます。
土殺しの目的は
1)土をロクロの中心に据える事が一番の目的です。
2)土の練り癖を取る。
3)土の表面を水で濡らし、手が滑る様にする。
4)その他 (粘土の中の空気を抜くなど)
ロクロで作品を作る方法は、作品に応じた粘土の量を用意し、一個作る方法と
3~5kgの土をロクロに据え、上部より順次作品を作る方法があります。
その方法に拠って、土殺しに若干の差があります。
一個作りの場合: ロクロ上の全ての土を、土殺しします。
イ) 練った土を、ロクロの中心に据えます。
① ロクロには、同心円上に幾つかの円が書(刻印)いてあります。
② 亀板を使う場合には、練った粘土の裾の径より、やや大きめの円を鉛筆
で描きます。
③ 土の裾野の外周が、円の内側に来る様に置きます。
ここが重要なポイントです。
土をロクロ面に叩きつけた際、まずは円の中心には来ません、そこで
手で裾野を叩きながら、円の中心に移動させます。
(円と、裾野の間隔が一定になる様に調節します)
④ 裾野が一定位に置ければ、土殺しは半分出来た様な物です。
ロ) 土をロクロ面に密着させる。
① 両方の掌で、土をロクロ面に向かって叩き、密着させます。
② ロクロ面と、土の裾野との間に、水が入らない様に、両手の小指の付け
根で下に押し付けます。
(水が裾野から入り込むと、土は動いてしまいます。)
ハ) 土の表面に「ドベ」を作り、手の滑りを良くします。
① ロクロを回転させます。(一般に右=時計方向、回転)
② 両手に水を付け、下から上へ三度程撫ぜ上げます。
(一度ずつ、手に水を付ける事、手を洗うのでは無い)
直接 土に水を掛ける方法も有ります。
③ 力をいれず、撫ぜると「ドベ」が出てきます。
回転は、少しずつ速くします。
ここまでが前準備の状態です。いよいよ土殺しに入ります。
ニ) 土を殺す
① 両手の肘を体(太もも)に付け固定します。(肘が動かない様に注意)
② ロクロの回転は、作品を作る時のスピードより、やや速くします。
③ 両手の子指の付け根に力を入れ、抱え込む様にして、土を挟み込みます。
挟む位置は、一般的には、時計の針で3時9時の位置ですが、人に拠っ
ては、2時10時、4時8時の場合も有ります。
裾野は径が太いですから、強い力が必要です。
上にいくほど、力を抜きます。 最上部では、ゆっくり手を離します。
④ 手を上に上げるスピードは、一定にします。
ある一点の所で手が止まると、その部分が細くなり、最悪千切れます。
⑤ 土の天辺が凹むのは、力が土の中心まで届いていない為です。
土の表面を撫ぜている状態です。力を加減下さい。
以下 次回に続きます。
( 尚 手捻りでは、土殺しの作業は有りません。)
殺すとは、物騒な言葉ですが、その意味は、相手(土)の勝手な動きを止める事。
即ち、土殺しが出来ていれば、粘土を手で触っても、回転しているが、あたかも
止まっている様に、感じられます。
土殺しの目的は
1)土をロクロの中心に据える事が一番の目的です。
2)土の練り癖を取る。
3)土の表面を水で濡らし、手が滑る様にする。
4)その他 (粘土の中の空気を抜くなど)
ロクロで作品を作る方法は、作品に応じた粘土の量を用意し、一個作る方法と
3~5kgの土をロクロに据え、上部より順次作品を作る方法があります。
その方法に拠って、土殺しに若干の差があります。
一個作りの場合: ロクロ上の全ての土を、土殺しします。
イ) 練った土を、ロクロの中心に据えます。
① ロクロには、同心円上に幾つかの円が書(刻印)いてあります。
② 亀板を使う場合には、練った粘土の裾の径より、やや大きめの円を鉛筆
で描きます。
③ 土の裾野の外周が、円の内側に来る様に置きます。
ここが重要なポイントです。
土をロクロ面に叩きつけた際、まずは円の中心には来ません、そこで
手で裾野を叩きながら、円の中心に移動させます。
(円と、裾野の間隔が一定になる様に調節します)
④ 裾野が一定位に置ければ、土殺しは半分出来た様な物です。
ロ) 土をロクロ面に密着させる。
① 両方の掌で、土をロクロ面に向かって叩き、密着させます。
② ロクロ面と、土の裾野との間に、水が入らない様に、両手の小指の付け
根で下に押し付けます。
(水が裾野から入り込むと、土は動いてしまいます。)
ハ) 土の表面に「ドベ」を作り、手の滑りを良くします。
① ロクロを回転させます。(一般に右=時計方向、回転)
② 両手に水を付け、下から上へ三度程撫ぜ上げます。
(一度ずつ、手に水を付ける事、手を洗うのでは無い)
直接 土に水を掛ける方法も有ります。
③ 力をいれず、撫ぜると「ドベ」が出てきます。
回転は、少しずつ速くします。
ここまでが前準備の状態です。いよいよ土殺しに入ります。
ニ) 土を殺す
① 両手の肘を体(太もも)に付け固定します。(肘が動かない様に注意)
② ロクロの回転は、作品を作る時のスピードより、やや速くします。
③ 両手の子指の付け根に力を入れ、抱え込む様にして、土を挟み込みます。
挟む位置は、一般的には、時計の針で3時9時の位置ですが、人に拠っ
ては、2時10時、4時8時の場合も有ります。
裾野は径が太いですから、強い力が必要です。
上にいくほど、力を抜きます。 最上部では、ゆっくり手を離します。
④ 手を上に上げるスピードは、一定にします。
ある一点の所で手が止まると、その部分が細くなり、最悪千切れます。
⑤ 土の天辺が凹むのは、力が土の中心まで届いていない為です。
土の表面を撫ぜている状態です。力を加減下さい。
以下 次回に続きます。