国宝 色絵 藤花文茶壺
江戸時代初期(16~17世紀) 京焼 野々村仁清作
丸亀藩、京極家伝来。 MOA美術館蔵 (静岡県熱海市)
大きさ: 高 28.8cm、 口径 10.1cm、 胴径 27.3cm、 底径 101.5cm
・ 茶壺(ちゃつぼ)とは、葉茶を保管する為に、用いられる壺で、「葉茶壺」又は、「大壺」と呼ばれ
この壺から、取り出した茶葉を、石臼で擂り潰し、茶の湯に使用する、抹茶にします。
(現在では、ほとんど、使われなくた物です。)
1) 藤花文茶壺の特徴
① ふっくらと丸い、大きな壺です。
この茶壺の形は、ルソン壺と呼ばれ、室町時代末期から、桃山期にかけて、多数輸入されていた
南中国産の壺の姿を、模した物と、言われています。
なで肩で、穏やかな、張りのある形となっています。
造りは薄く、轆轤(ろくろ)の仁清と、言われる技が、冴えています。
② 素地は灰白色の陶器で、淡い灰黄味を帯びた、白釉が腰まで掛かり、全面に貫入が見られます。
釉を掛けていない、腰以下の部分は、赤褐色となっています。
③ 肩から胴にかけて、垂れ下がる、藤花文が、曲面に巧みに描かれ、構図、彩色とも極めて巧妙
に造られています。
④ 藤の花は赤、紫、金及び、赤の輪郭線でくくり、銀で彩り、蔓は赤で描き、黒で輪郭を取って
います。藤の葉の葉脈の、表現に用いられた、「針掻き」という技法は、葉脈を白く表し何百枚
かの葉には、一枚一枚葉脈を施し、まったく乱れる事なく、整然と表されています。
⑤ 肩に、覆(おお)いを結び止める、把手(はしゅ)、耳が4個が、十文字方向に付いています。
底は平底で、左脇に、小判形の「仁清」の、大印があります。
⑥ 葉は明るい緑、蔓(つる)は赤茶、花は赤、薄紫、銀で彩色され、赤い花には金の、薄紫と
銀の花は、赤の縁取りです。
2) 仁清は、 国宝のこの壺の他に、多くの茶壺を残しています。
① 色絵 吉野山図茶壺 (重文・静嘉堂文庫美術館)
② 色絵、芥子文(けしもん)茶壺 (重文・出光美術館)
③ 色絵、月梅図(げつばいず)茶壺 (重文・東京国立博物館)
④ 色絵、山寺図茶壺 (重文・根津美術館)
などが知られますが、形の美しさと、文様の豊さで、藤花文茶壺に、及ぶ物はないと、言われ
仁清作の中でも、傑出したものです。 京風文化の、象徴的作品とも、言える作品です。
これで、国宝の焼き物の話を、終わりますが、
次回は、国宝などの、文化財保護法などについて、述べます。
国宝 色絵 藤花文茶壺
江戸時代初期(16~17世紀) 京焼 野々村仁清作
丸亀藩、京極家伝来。 MOA美術館蔵 (静岡県熱海市)
大きさ: 高 28.8cm、 口径 10.1cm、 胴径 27.3cm、 底径 101.5cm
・ 茶壺(ちゃつぼ)とは、葉茶を保管する為に、用いられる壺で、「葉茶壺」又は、「大壺」と呼ばれ
この壺から、取り出した茶葉を、石臼で擂り潰し、茶の湯に使用する、抹茶にします。
(現在では、ほとんど、使われなくた物です。)
1) 藤花文茶壺の特徴
① ふっくらと丸い、大きな壺です。
この茶壺の形は、ルソン壺と呼ばれ、室町時代末期から、桃山期にかけて、多数輸入されていた
南中国産の壺の姿を、模した物と、言われています。
なで肩で、穏やかな、張りのある形となっています。
造りは薄く、轆轤(ろくろ)の仁清と、言われる技が、冴えています。
② 素地は灰白色の陶器で、淡い灰黄味を帯びた、白釉が腰まで掛かり、全面に貫入が見られます。
釉を掛けていない、腰以下の部分は、赤褐色となっています。
③ 肩から胴にかけて、垂れ下がる、藤花文が、曲面に巧みに描かれ、構図、彩色とも極めて巧妙
に造られています。
④ 藤の花は赤、紫、金及び、赤の輪郭線でくくり、銀で彩り、蔓は赤で描き、黒で輪郭を取って
います。藤の葉の葉脈の、表現に用いられた、「針掻き」という技法は、葉脈を白く表し何百枚
かの葉には、一枚一枚葉脈を施し、まったく乱れる事なく、整然と表されています。
⑤ 肩に、覆(おお)いを結び止める、把手(はしゅ)、耳が4個が、十文字方向に付いています。
底は平底で、左脇に、小判形の「仁清」の、大印があります。
⑥ 葉は明るい緑、蔓(つる)は赤茶、花は赤、薄紫、銀で彩色され、赤い花には金の、薄紫と
銀の花は、赤の縁取りです。
2) 仁清は、 国宝のこの壺の他に、多くの茶壺を残しています。
① 色絵 吉野山図茶壺 (重文・静嘉堂文庫美術館)
② 色絵、芥子文(けしもん)茶壺 (重文・出光美術館)
③ 色絵、月梅図(げつばいず)茶壺 (重文・東京国立博物館)
④ 色絵、山寺図茶壺 (重文・根津美術館)
などが知られますが、形の美しさと、文様の豊さで、藤花文茶壺に、及ぶ物はないと、言われ
仁清作の中でも、傑出したものです。 京風文化の、象徴的作品とも、言える作品です。
これで、国宝の焼き物の話を、終わりますが、
次回は、国宝などの、文化財保護法などについて、述べます。
国宝 色絵 藤花文茶壺