現代の美濃(多治見)を代表する作家の一人に、若尾利貞氏がいます。
特に鼠志野(ねずみしの)の第一人者と目され、個展を中心に活躍しています。
近頃ではこれ以外に、本格的な志野の作品も作っている作家です。
1) 若尾利貞(わかお としさだ) : 1933年(昭和8) ~
① 経歴
1933年 岐阜県多治見市に生まれます。
1949年 中学を卒業後、製陶工場に勤めながら、独学で陶芸技術を学び、志野を研究します。
1960年 「中部美術展」に入選し、ニュークラフト賞を受賞します。
1961年 「岐阜県総合デザイン展」で受賞します。
1963年 「朝日陶芸展」で初入選を果たします。
1965 年 「日本伝統工芸展」に初入選。
1968 年 初の個展を開催 。
1970年 日本工芸会正会員
1971年 「日本陶芸展」に入選し、海外選抜展に出品します。
1972年 美濃新人賞を受賞します。
1973年 「中国国際陶芸展」に入選。
1976年 スウェーデン・ストックホルムにて個展を開催。
英国アルバートミュージアム、ストックホルム美術館、国立近代美術館に永久保存。
1986年 加藤幸兵衛賞を受賞しましす。
作品がロンドン・アルバートミュージアムに買い上げとなります。
1988年 日本陶磁協会賞を受賞。
1989年 作品がロンドン・アルバートミュージアムに買い上げられます。
1990年 岐阜新聞大賞を受賞しました。
1995年 多治見市無形文化財(志野)技術保持者に指定されます。
2003年 岐阜県重要無形文化財保持者に認定されます。
2004年 東京国立近代美術館に、作品が買い上げられます。
2010年 「日本陶磁協会賞 受賞作家展」(テーマ:おもてなしの器)に出品。(東京・
和光ホールにて)
発表の場は主に個展を中心に活躍しています。 高島屋、松坂屋など、東京、名古屋、京都、
大阪、岡山、金沢、博多など各地で個展を多数開催しています。
② 若尾利貞氏の陶芸。
ⅰ) 鼠志野は鉄分の多い鬼板などを化粧掛けし、志野釉を掛けて焼成し、鼠色に発色させるか
化粧掛けした部分を掻き落とし、素地を露出させ素地の色と鼠色とを対比させて、模様を
表現する方法です。
若尾氏の技法も、ほぼこれと同じ事なのですが、そこには、今までに無いやり方が随所に
現れています。以下その違いを述べます。
ⅱ) 一つの作品内に、濃淡が付いた鼠色があります。その色数は3~4種類あり、整然と
区画して使われています。
従来の鼠志野では、鼠色の濃淡は有っても、一つの作品内では、ほぼ同じ濃度の鼠色に
成っているのが一般的です。
ⅲ) 布目(蚊帳目など)を部分的に使用して、効果を挙げています。
濃い鼠色(むしろ黒に近い)の部分のみに、布目を付けている様に見えます。
ⅳ) 素地の白と、鼠色の他に、緋色(火色)に発色させ、一段と変化に富んだ作品成って
います。この緋色は意図的に出したものか、偶然発色したのかは、定かではありません。
即ち、素地の一部に緋色が出易い土を化粧掛けしたものか、或いは、釉が薄く掛かると
赤く発色する事を利用し、あえて、部分的に釉を薄く掛けたものか、又は、鬼板(鉄分)など
の化粧土を掻き落とす際に、綺麗に掻き落とさずに鉄分を一部残し、赤く発色させたものか
などの方法が考えられます。
ⅴ) 具体的文様が多く取り上げられ、大胆に表現されています。
大きな半月も多く取上げられている文様です。葛飾北斎の有名な富嶽三十六景の「神奈川沖
波裏」を模した文様や、富士山、魚、紫陽花、波文、竹、柳など自然物も題材にしています。
ⅵ) 従来鼠志野は、皿や鉢などの食器に使われる事が多いです。
若尾氏は俎板(まないた)皿の様な作品や、轆轤による丸皿にも施していますが、その他に
茶碗や水指、花器、変形皿などにも施しています。
③ 若尾氏の作品。
ⅰ) 皿類: 大きさは、h x w x d cm
a) 鼠志野柳文俎皿: 8 x 29 x 64.5
b) 鼠志野竹雪俎皿: 8.5 x 28.5 x 64.5
c) 鼠志野春月文皿: 3 x 29 .5x 30
d) 鼠志野富嶽金彩魚群山皿: 4.5 x 28.4 x 30
e) 鼠志野春秋文大皿: 7 x 50.5 x 50.5
ⅱ) 鼠志野紅葉茶碗。 鼠志野富嶽月茶碗。 鼠志野富嶽波茶碗。鼠志野富嶽あやめ茶碗。
ⅲ) 鼠志野日月湖上花器: 36 x 10 x 34.5。 富嶽雷光花器など。
ⅳ) 鼠志野富嶽時雨水指: 20 x 18.6 x 19
鼠志野富嶽波濤陶筥: 14 x 23.8 x 19.5 などの作品があります。
以下次回(若尾誠氏)に続きます
特に鼠志野(ねずみしの)の第一人者と目され、個展を中心に活躍しています。
近頃ではこれ以外に、本格的な志野の作品も作っている作家です。
1) 若尾利貞(わかお としさだ) : 1933年(昭和8) ~
① 経歴
1933年 岐阜県多治見市に生まれます。
1949年 中学を卒業後、製陶工場に勤めながら、独学で陶芸技術を学び、志野を研究します。
1960年 「中部美術展」に入選し、ニュークラフト賞を受賞します。
1961年 「岐阜県総合デザイン展」で受賞します。
1963年 「朝日陶芸展」で初入選を果たします。
1965 年 「日本伝統工芸展」に初入選。
1968 年 初の個展を開催 。
1970年 日本工芸会正会員
1971年 「日本陶芸展」に入選し、海外選抜展に出品します。
1972年 美濃新人賞を受賞します。
1973年 「中国国際陶芸展」に入選。
1976年 スウェーデン・ストックホルムにて個展を開催。
英国アルバートミュージアム、ストックホルム美術館、国立近代美術館に永久保存。
1986年 加藤幸兵衛賞を受賞しましす。
作品がロンドン・アルバートミュージアムに買い上げとなります。
1988年 日本陶磁協会賞を受賞。
1989年 作品がロンドン・アルバートミュージアムに買い上げられます。
1990年 岐阜新聞大賞を受賞しました。
1995年 多治見市無形文化財(志野)技術保持者に指定されます。
2003年 岐阜県重要無形文化財保持者に認定されます。
2004年 東京国立近代美術館に、作品が買い上げられます。
2010年 「日本陶磁協会賞 受賞作家展」(テーマ:おもてなしの器)に出品。(東京・
和光ホールにて)
発表の場は主に個展を中心に活躍しています。 高島屋、松坂屋など、東京、名古屋、京都、
大阪、岡山、金沢、博多など各地で個展を多数開催しています。
② 若尾利貞氏の陶芸。
ⅰ) 鼠志野は鉄分の多い鬼板などを化粧掛けし、志野釉を掛けて焼成し、鼠色に発色させるか
化粧掛けした部分を掻き落とし、素地を露出させ素地の色と鼠色とを対比させて、模様を
表現する方法です。
若尾氏の技法も、ほぼこれと同じ事なのですが、そこには、今までに無いやり方が随所に
現れています。以下その違いを述べます。
ⅱ) 一つの作品内に、濃淡が付いた鼠色があります。その色数は3~4種類あり、整然と
区画して使われています。
従来の鼠志野では、鼠色の濃淡は有っても、一つの作品内では、ほぼ同じ濃度の鼠色に
成っているのが一般的です。
ⅲ) 布目(蚊帳目など)を部分的に使用して、効果を挙げています。
濃い鼠色(むしろ黒に近い)の部分のみに、布目を付けている様に見えます。
ⅳ) 素地の白と、鼠色の他に、緋色(火色)に発色させ、一段と変化に富んだ作品成って
います。この緋色は意図的に出したものか、偶然発色したのかは、定かではありません。
即ち、素地の一部に緋色が出易い土を化粧掛けしたものか、或いは、釉が薄く掛かると
赤く発色する事を利用し、あえて、部分的に釉を薄く掛けたものか、又は、鬼板(鉄分)など
の化粧土を掻き落とす際に、綺麗に掻き落とさずに鉄分を一部残し、赤く発色させたものか
などの方法が考えられます。
ⅴ) 具体的文様が多く取り上げられ、大胆に表現されています。
大きな半月も多く取上げられている文様です。葛飾北斎の有名な富嶽三十六景の「神奈川沖
波裏」を模した文様や、富士山、魚、紫陽花、波文、竹、柳など自然物も題材にしています。
ⅵ) 従来鼠志野は、皿や鉢などの食器に使われる事が多いです。
若尾氏は俎板(まないた)皿の様な作品や、轆轤による丸皿にも施していますが、その他に
茶碗や水指、花器、変形皿などにも施しています。
③ 若尾氏の作品。
ⅰ) 皿類: 大きさは、h x w x d cm
a) 鼠志野柳文俎皿: 8 x 29 x 64.5
b) 鼠志野竹雪俎皿: 8.5 x 28.5 x 64.5
c) 鼠志野春月文皿: 3 x 29 .5x 30
d) 鼠志野富嶽金彩魚群山皿: 4.5 x 28.4 x 30
e) 鼠志野春秋文大皿: 7 x 50.5 x 50.5
ⅱ) 鼠志野紅葉茶碗。 鼠志野富嶽月茶碗。 鼠志野富嶽波茶碗。鼠志野富嶽あやめ茶碗。
ⅲ) 鼠志野日月湖上花器: 36 x 10 x 34.5。 富嶽雷光花器など。
ⅳ) 鼠志野富嶽時雨水指: 20 x 18.6 x 19
鼠志野富嶽波濤陶筥: 14 x 23.8 x 19.5 などの作品があります。
以下次回(若尾誠氏)に続きます