自然界の小さな動物や植物をモチーフにし、細密な描写に絵付けした作品は、その独特の雰囲気を
持ち、世に発表している作家に北海道に在住する柴山勝氏がいます。
1) 柴山勝(しばやま まさる) : 1944年(昭和19年) ~
① 経歴 (詳しくは公表されていません)
1944年 東京の下町に生まれます。
1967年 九谷焼窯元(石川県加賀市)のニ代と三代 須田菁華氏に陶芸を学びます。
1969~74年 絵、陶芸、古美術を学びます。
1972年 お茶の水美術学院でデッサンを学びます。
1975年 北海道伊達市に窯を築きます。
1980年 札幌丸井今井百貨店で個展を開催します。
1983年 同店で個展を開催し、以後毎年開催します。
1987年 東京渋谷の黒田陶苑にて個展を開催し、以後毎年開催します。
・ 個展: 東京銀座松屋(1987、89年)。東京新宿小田急(1989年)。 新宿伊勢丹
(1991年)など多数。
② 柴山勝氏の陶芸。
) 柴山氏が師事した九谷の菁華窯では、中国明末の万暦、天拝啓期(1573~1627年)の
染付けや赤絵、古伊万里や古九谷の他、安南の写しを手がける窯元です。
尚、現在は四代目が継承しています。
) 1975年に移り住んだ、北海道伊達市は室蘭の噴火湾に面し、緑溢れる牧歌的な明るい
自然に囲まれた土地です。目の前に広がる海や山には沢山の題材があり、これらを写生し
自ら作った半磁器の作品に、絵付けをしています。
「海、田、川、牧場、菜園、林、野原、山、これらが私の器の原点です。」と述べています。
) 海: 海辺の植物のハマハタザオ、コウボウシバ、ハマナス、ハマナスの実、浜ヒルガオ、
ハマエンドウが描かれた長方鉢と、徳利と酒のみの器。
浜はいそがしいの図の台皿(地引網を引く図)。蟹や海老、イカ、シャケ、平目などの
魚や、イソギンチャクやヤドカリなどが絵付けされた、方形の小皿やイシダイの小皿など
その他、湯のみ、蓋物などの食器類を作っています。
・ 田: 田のあぜ道の一年の図小皿。田のあぜ道の四季とまわりの草花の図の器。
「稲わら手と米俵」と題するめし茶碗など。
・ 牧: 「牧場の図」と題する長方鉢や、とっくりとさけのみとふり出し(徳利と酒呑と振り出し)
秋の牧場の図などには、野草や樹木と共に、牛が描かれています。
・ 流: 清流魚(ヤマメ、イワナ、アマゴ、ニジマス、スワマスなど)の小皿や箸置。
サクラマスになるために海へいくものと、川の上流へ行くヤマメの図の鉢。
輝く水面の図 ヤマメとニジマスの四方台皿。朝焼け夕焼けの草むらの図鉢。
川へ行く途中や川辺で見かけた草花の図(カタクリ、福寿草、エゾリンドウ、ツユクサ、
スズムシ)の小皿。川辺の草花づくし 水面の図長方鉢。
・ 菜園: 家庭菜園の図の鉢と小皿とゆのみ。うり型鉢 虫の安心の図。作物の図の皿。
・ 林: 水引草の咲く林内できのことる図の器。子供と虫とりにいったがさきにとられているの
図の器。
・ 湖沼: 北海道のニセコ連峰には、高層湿原が有り、湿原植物が次々と花を咲かせ、いつ
来ても楽しい所だそうです。
木道のある湿原と湿原の草花の図の鉢。洞爺湖の図。
・ 山: 私の登った輝く山々の図。高山植物の図の小皿。高山植物づくし 平鉢。
) 柴田氏の作る作品は、主に日常使う食器類です。
a) 半磁器土で轆轤挽き、タタラで貼り合わせ、型を使用などの技法で作られ、淡い呉須や
鬼板などの鉄で下絵が施され、透明感のある薄い水色の釉が掛かっています。
更に、赤絵の上絵が施されている作品もあります。
b) 絵柄は柴田氏の身の回りにある、自然や動植物が主になっています。
柴田氏は常に、スケッチブックを携帯し、暇を惜しまずスケッチしています。その為細かい
所も写実的に描かれいます。
c) 作品の題名からも解かる様に、その絵がどんな場面で誕生し、どの様な事に関心が向いた
たかを知る事ができます。更に、平仮名が多く長い題名は、小さな子供でも読め、より平易に
鑑賞する事ができます。
d) この様な柴田氏の作品は、牧歌的な雰囲気を漂わせ、見る人の心を和ませています。
その為、熱狂的なフアンがいる事も納得されます。
e) 近年、白化粧土を使った「樹木や葉のシリーズ」や、色絵の「路傍の草花シリーズ」を発表
しています。
次回(小川幸彦氏)に続きます。