伝統ある山口県の萩焼の窯元に生まれ、十二代 三輪休雪を襲名した三輪龍作氏には、萩焼の
伝統である茶道具や食器を作る使命と、オブジェの作者としての二つの顔があります。
特に、龍作氏はエロチシズム溢れるオブジェの焼き物で著名な方です。
1) 三輪龍作(みわ りゅうさく): 1940年(昭和15) ~
① 経歴
1940年 山口県萩市に十一代三輪休雪(人間国宝)の長男として生まれます。
1959年 画家を志望し、絵画を始めます。ムンクや谷崎潤一郎、太宰治の文学に惹かれます。
1966年 東京芸術大学 大学院陶芸科を卒業し、 処女作「ハイヒール」を作ります。
1970年 「現代の陶芸ーヨーロッパと日本展」に出品: 京都国立近代美術館
1973年 「日本陶芸展」(毎日新聞社主催)に入選。
1974年 「日本国際美術展」に出品:東京都美術館。 萩市上野に窯を築きます。
1977年 イタリア「ファエンツァ国際陶芸展」にて受賞。
1979年 「第8回現代日本彫刻展」(宇部市野外彫刻美術館)に「古代の人」を出品。
国際陶芸アカデミー会員になります。
1981年 「世界の現代陶芸展」に出品: 九州陶磁文化館
1982年 「現代の陶芸ー伝統と前衛展」に出品:サントリー美術館
1983年 「今日の日本陶芸展」:米国・ワシントン、英国・ロンドン
「全日本伝統工芸選抜展」:毎日新聞社主催
1988年 「サントリー美術館大賞展」に出品。
1989年 日本陶磁協会賞を受賞。
1991年 「国際現代陶芸展」:滋賀県立陶芸の森陶芸館
1994年 「国際現代陶芸展」:愛知県陶磁資料館
2001年 「世界現代陶磁展」:世界陶磁器エキスポ、2001韓国
2002年 「現代陶芸の100年」:岐阜県現代陶芸美術館
2003年 「現代陶芸の華」に出品:茨城県陶芸美術館。
「十二代 三輪休雪襲名記念」の個展を開催します。
② 三輪氏の陶芸
) 三輪氏のオブジェの作品の特徴は、女性の唇や女性器を表すエロチシズムある造形と
深い繋がりがある事です。即ち、丸い頭の中央に真っ赤な唇のみを持つ像や、大股を広げた
女性の下半身像などで、見る方にも強い刺激を与える作品群が多いです。
) この様な作品を作る動機は、萩市より勉学の為、東京に出て来た学生時代に、銀座で
遭遇した出来事が切っ掛けになります。
三輪氏が銀座を歩いていた時、白い外車が横切ったそうです。その際、唇の口紅を押さえた
ほのかな「キスマーク」の付いた、ピンクのテッシュペーパーが足元に落ち、彼の方に向いて
いたそうです。当時はピンクのてテッシュを見た事も無く、更にキ「スマーク」は、開き加減の
女陰を見てしまった卑猥(ひわい)な感覚に囚われ、その場に立ち竦んだとの事です。
(エッセイ集『僕と炎と唇と』より:1985年求龍堂)。
それ以来、「女性的なるもの」、「エロス的なるもの」を深く意識する様になります。
) 彼は単に「エロスチシズムを賛歌する」作家ではなく、エロスと死は表裏一体のものと捕らえ
エロスの一方(裏側)に死の不安を感じとります。
) 初期の作品は、「エロスと死」が混在する青春期の「不安の感情」を、自己告白的に形象化
しているものと言われています。
a) 処女作の「ハイヒール」は、その後も「愛の為に」と題し1980年に多数発表しています。
靴の先端が長い「ドリルの刃」の様に、渦を巻いて先細りに成っています。
作品には全体に金彩が施されています。
サイズは(h x w x d): 19.5 x 32.4 x 9.4 cm
b) 初期の個展には、「三輪龍作の優雅な欲望展」、「三輪龍作の愛液展」などの刺激的な
題名が付けられています。
1969年の「LOVE」と題する作品は、細長い徳利状の白い容器から、ドロドロした赤い
液体が流れ出しています。容器は原色の白の他、赤、黄色、黒があり、液体も赤、白、茶色と
多彩です。サイズ: 90 x 84 x 103 cm など。
・ この作品は男性の性器(男根)から、生命の根源である精液が止め処も無く流れ出して
いる様にも見えます。更に、 見方によっては、容器の白は白人(コーカソイド)を、黄色は
黄色人種(モンゴロイド)を、黒は黒人(ニグトイド)を表しているとも見えます。
・ 題名の「LAVE」(愛)は、誰に対しての「愛」を意味するのでしょうか、男女間の「愛」や
「人類愛」に限らず、「全ての生物の生命への愛」を意味するとも見る事ができます。
c) 「紳士の為に」(1969年)の作品。
以下次回(三輪龍作2)に続きます。