初代坂本瀧山氏(秀樹)は、大正前期、東京で銀行員をしていたが、当時衰退していた茶陶を制作する
伊賀焼を再興すべく、三重県伊賀市(旧阿山町)に移り住み、西山窯を築き伊賀焼を焼き始めます。
以後、二代目・三代目瀧山と引き継がれ、重厚かつ気品あふれる、古伊賀(こいが)と呼ばれる伝統の
伊賀焼に息吹を吹き込んでいます。
1) 二代目坂本瀧山(さかもと ろうざん): 1926年(昭和元年) ~ 2011年(平成23)
① 経歴
1926年 東京に生まれる。
1950年 早稲田大学を卒業します。
1952年 伊賀焼継承者、父秀樹の西山窯を継承します。
伊賀上野(あがの)の陶芸家、日根野作三氏(当ブログの現代陶芸85を参照)に
師事します。
1958年全日本産業展入選、以後公募展辞退、制作活動に打ち込む様になります。
1988年 東京京王百貨店新宿店にて毎年個展。
・ 個展 :名古屋丸栄、阪急百貨店、阪神百貨店、新宿京王百貨店など。
② 二代目坂本瀧山氏の陶芸。
無釉の「焼締」にこだわり、古伊賀(こいが)焼きの伝統を継承しつつ、豊かな感性で創り出
された豪放ともいえる力強い作風の作品が特徴に成っています。茶陶・古伊賀の世界を今に
表現しています。
) 焼成は窖窯を用い、伊賀焼を代表する「耳付花入」などは、4~5度(1度が4~5昼夜)
焼く事で、初めて幽玄な景色が現れるとの事です。
) 伊賀焼きのイメージは、豪放磊落で、へら目が大胆に施された歪んだ器体ですが、
瀧山氏の作品は、むしろ控えめで奥床しさが見られる作品が多い様です。
・ 代表的な作品に、「算木花入」があります。角柱に丸い首と口が付いた作品で、表面は
算木の模様が彫り込まれています。
注: 算木(さんぎ)とは、江戸時代に「そろばん」と伴に使われていた計算道具で、
和算を行う人が使用していた、赤と黒に塗られた拍子木の様な形の計算棒の事です
2) 三代目坂本瀧山(俊人=としひと): 1960年 ~
① 経歴
1960年 三重県上野市に二代目瀧山氏の長男として生まれます。
1983年 大学を卒業後、伊賀西山窯の三代瀧山を継承します。
1984年 伊賀の巨匠、新歓嗣に師事します。
1987年 日本美術工芸会に入選します。
1988年 三重県上野市で個展を開催します。
・ 東京や大阪のデパートなどで個展を中心に活動を行っています。
② 三代目瀧山しの陶芸
) 伊賀織部の再興
幻の「伊賀織部茶碗」が、現在岐阜の美術館に残されているという事を知ります。
織部が桃山時代に作らせたものの、これまで伊賀で発見された事は無かったそうです。
彼は、「伊賀織部茶碗」の再興に取り組み、十数年の歳月の研究により、成功させ高い
評価を得ます。
) 窯変の水指、茶盌、香合、香炉などの茶陶の他、茶碗、湯呑みなど日用食器も制作して
います。
次回(長谷川塑人氏)に続きます。