伊賀焼は、三重県伊賀市(旧阿山町)で焼かれている陶器及び器(せっき)です。
桃山時代の天正年間後期に、伊賀領主となった筒井定次が、阿山の槙山窯にて、茶の湯に
用いる為の茶壺、茶入、花入、水指などを焼き始めたと言われています。
1) 小島憲二(こじま けんじ): 1953年(昭和28) ~
① 経歴
1953年 愛知県知多市生まれます。
1972年 愛知県立 常滑高校窯業科を卒業し、伊賀に移り作陶を始めます。(1年間)
1973年 「朝日陶芸展」に初入選し、備前焼の小西陶蔵氏に師事し5年間修行します。
1979年 伊賀に戻り、丸柱の古窯跡地に窖窯を築きます。
デンマーク国立博物館が、「陶筥」を買上ます。
1995年 タイ・ダンクェン村で作陶。 三重・花御堂にて発表
1999年 沖縄知花で作陶(2000年 同堂にて発表)。 琉球南蛮を発表します。
(青砂工芸館・ギャラリー桃)
2003年 三重・アートスペース「蔵」で 「小島憲二の眼と手(コレクションと作陶)」を開催します
・ 尚、朝日陶芸展、中国国際陶芸展、伝統工芸支部展、陶芸ビエンナーレ展、日本陶芸展など
入選や受賞を多数受けています。
・ 名古屋橋本美術、沖縄・青砂工芸館、池袋東武、大丸京都展、大丸心斎橋店、沖縄三越、
松坂屋静岡店、名古屋丸栄、日本橋三越本店、横浜高島屋、三重・堤側庵、名古屋丸栄など
全国各地にて個展を中心に作品を発表しています。
② 伊賀焼きとは
伝統的な伊賀焼は一切の釉を用いず、耐火度の強い伊賀の土に、他所にない高温で
焼成(伊賀の攻め焼き)し、赤松の灰から生み出される「ビードロ、焦げ」などの力強い景色と、
茶人好みの雅味に富んだ造形とが特徴と言えます。
窖窯での長時間の焼成、それに耐える力強い造形や美が見所です。
③ 小島氏の陶芸
彼は、主に皿や鉢などの食器類と花入、壷などの作品が多い様です。
) 皿類: 手捻りの板皿が多く見受けられます。
・ 炭化四方皿: 黒、焦げ茶、灰色などの色が、波打ち際の砂浜の様に段々に波打って
いる作品です。20 x 20x h2.0 cm
・ 彩文葉皿: 釉の掛かった葉皿で、黄、緑、黒と地の白色を、区分けして色付けした楕円形
の皿です。14 X 27 X h3.5 cm
) 大鉢: エメラルドグリーンの自然釉、即ち「ビードロ」が器の中心部に集まっています。
伊賀 荷葉(かよう)大鉢 44 x 40 x h11 cm
注: 荷葉とは、古来蓮の葉を意味したそうです。
口元は蓮の葉を思わせる柔らかな曲線に波打ち、早朝の蓮の葉に宿る雫を溜めた様な
潤いある豊かな「ビードロ」の色合いを見せています。
) 「伊賀石景」の作品
彼の作る壷や花入などには、「石景」と名付けた作品が多いです。
・ 伊賀石景花入: 六角の箱型の花入で、自然釉と見られる流れが見られる作品です。
28 x 14 x h29 cm
・ 石景壷: 土の赤、ビードロの緑、灰が焦げた黄褐色が、絶妙なバランスで配色され、
その景色は素晴らしい物と成った壷です。55 x 55 x h 25 cm
) 「塊の土瓶」 : 仙人を乗せた小舟やアジアの帆船、または鳥の様にも見える風変わり
な土瓶です。釉は掛けられています。遊び心がいっぱい詰まった作品です。
) 彼は又、伊賀焼の可能性を拡げる為に、色々な土や色々の焼成を試みています。
琉球南蛮や釉物の陶器も、手がけ個展に出品しています。
次回(澤清嗣、澤克典氏)に続きます。