日本の陶磁器の原点である、須恵器の事を徹底的に研究し、須恵器の作品を作り続けた作家が
静岡県島田市に住む、小川幸彦氏です。
注: 須恵器とは、古墳時代~平安時代に生産された陶質土器(器)で す。青灰色で硬質です。
5世紀に朝鮮半島南部から、窯と伴に伝わったと言われています。
1) 小川幸彦(おがわ ゆきひこ): 1942年(昭和17) ~1998年(平成10)
① 経歴
1942年 東京渋谷に生まれます。
1962年 明治大学を中退し、造形美術に進む決心をします。
知人の紹介で、京都の陶芸家、岩淵重哉氏の内弟子として師事します。
1967年 沖縄での南蛮焼き、栃木県益子での民藝陶器、愛知県の常滑での、平安・鎌倉
時代の古陶の研究をする為、各地を廻り作陶を続けます。
1969年 日本工芸会正会員に推挙されます。この頃より、工房と窯を築く場所を探し求める
様になります。
1971年 静岡県島田市阿知ヶ谷に窖窯の「天恵窯」を築きます。
1972年 その窯で信楽、常滑の土や地元の陶土を使い、須恵器を作り始めます。
1978年 地元の古陶「志戸呂焼(しとろやき)」の、素材・材料の研究を行い、独自の灰釉の
表現を駆使し、次々に精力的な作品を制作し発表します。
1980年 灰釉研究の為、新たな窯を設計し窯を築き、独自の灰釉の作品を作り始めます。
1987年 窖窯の構造を工夫して、須恵器、自然釉、南蛮などの作品を作り、発表しています。
2005年 七回忌の回顧展が、地元「島田市博物館」で開催されました。
② 小川幸彦氏の陶芸
彼は古代美術に詳しく、その鑑識眼と造詣に深い人でした。彼の作品は、「土の声」を聞き、
「土との対話」によって、薬壷(やっこ)や大壷を小さな轆轤や、手捻り等の「手」によって制作
しています。
) 灰釉薬壷: 灰釉の掛かった、蓋付きの円形(球状)の壷です。
大きさ(H xW xD cm): 34x37x37。
灰釉の作品には、灰釉瓶子。灰釉耳付長頚瓶。灰釉輪花鉢などの作品があります。
) 自然釉壷類
・ 自然釉蓮弁大壷: 叩き技法による叩き板の文様のある大壷で、中段に釘やヘラで描いた
団子状の円で蓮弁を表しています。 45x47x47。
・ 自然釉大壷: 下部には叩き板の文様が鮮明に見えます。中段から上段に掛けて三本の
平行線が描かれ、その間には大雑把な丸や、ニョロニョロした線が描かれている作品で、
肩には、灰色っぽい自然釉が濃い目に掛かっています。40x43x43。
) 器(せっき)類:英語の"Stone ware"の訳語。。「焼き締め」ともいう。 施釉はせず、
焼成で自然釉が掛かる焼き物です。
・ 器壷、器リンゴ壷、器梵字文瓶子、器板皿、(無釉の焼き締め陶器)
・ 器赤絵扁壷、器赤絵花器: 器の表面に青、濃紺、赤絵が施された作品です。
) 南蛮の作品:
・ 南蛮大ノ字文壷: 熔けきっていない灰が壷の肩に積み重なって、凸凹した器肌に成った
作品です。胴部に「大」の文字が、へらで大書してあります。 21x22x22。
・ 南蛮線文「大日如来」壷: 平らの面を持つ偏壷で、平らな面に座す「大日如来」が線で描
かれています。
) 志戸炉(しとろ)釉の作品:
志戸炉焼きとは、静岡県遠江(とおとうみ)国 志戸呂で産した陶器で、赤みがかった器に
黄色釉や黒釉を掛け、独特の侘びた味わいがある作品です。茶器が好まれています。
・ 志戸炉釉花器: 筒型で上部には褐色の釉が、下部には黒釉が掛かった作品です。
大きさ: 30.5 x 18 x 18 cm
・ 志戸炉釉大鉢: 逆円錐形の鉢で、白い器肌に黒釉が斑(まだら)に掛けられています。
大きさ: 22 x 36 x 36 cm
) その他: 志戸呂徳利、南蛮徳利、信楽徳利、自然釉徳利、ぐい呑、麦杯酒盃などの酒器や
山茶碗などの茶碗類と、灰釉灯火器(中に蝋燭を入れた明かり取り器)なども作っています
次回(山田和氏)に続きます。