わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 20 歪み(ゆがみ)とは 2?

2014-11-06 22:11:54 | 素朴な疑問
4) 歪ませる方法。

 ① 轆轤作業中に歪ませる。

  電動轆轤の出現以前では、人の手や足を使って轆轤を回していました。その為、必ずしも回転

  速度は一定せず、遅い早いの繰り返しでした。更に、軸受け部も現在ではボールベアリングが

  使用され、スムーズに回転する事ができます。以前であれば、「ガタ付き」のある轆轤も多く

  存在し、その為、轆轤作業で自然に歪む事も稀ではありませんでした。現在では、形の整った

  綺麗過ぎる作品になっている場合も多いです(但し、これは熟練した職人達のことに成ります)

  ) 轆轤をゆっくり回転させて轆轤作業を行うと、作品は振れ易くなります。

  ) 轆轤作業の際、土から急に手を離すと、作品は振れます。

  ) 轆轤作業中に、手の甲側の指を使って作品を真横方向から軽く叩くと、作品は振れます。

    但し、これらの方法は、歪みは偶然性によりますので、好みの歪みに成るとは限りません。

  ) 轆轤目を付ける。轆轤目は肉厚の厚い時に行います。肉が薄いと轆轤目は綺麗に出来ま

    せん。即ち、荒伸ばしの際に行うと轆轤目が付き易いです。作品の内外から指に力を入れ、

    真上に早めに手を挙げます。回転速度と引き上げる手の速度で、轆轤目の粗さが決ります。

    但し、形作りに入ると折角付けた轆轤目が、消える恐れがありますので、内側からのみ膨

    らませる事に成ります。細かい轆轤目は濃い釉を掛けると消える場合があります。

 ② 轆轤作業後に歪ませる。

  ) 作品の上部を切り取り「山道」を作る。

    高さ方向の狂いは初心者で良く見られる現象ですが、熟練した職人達では狂う事は稀です。

    その為、口縁部を針や弓で、好みの量切り取り、凹凸を設けます。

  ) 楕円形や四角形などに変形させる。

   a) 轆轤挽き直後は表面が「ベタツク」きますので、若干乾燥させ「ベトツキ」が無くなって

    から作業する事に成ります。口縁のみを楕円か四角にする方法と、底の部分から楕円などに

    する方法があります。口縁部のみであれば、底を糸切する必要はありませんが。底から変形

    する場合は、糸切後に行う方がやり易いです。

   b) 変形する方法は手のみで行う方法と、板などを利用する方法があります。

    手のみであれば、綺麗な楕円形や四角形にする事は難しくなりますが、軟らかくて味のある

    形に成ります。 木の板などを利用する場合には、平らな板2枚で土を鋏込みます。

    但し、楕円の場合には、湾曲する様に板を回転させる必要があります。

    綺麗な楕円形にするには、石膏型を使います。轆轤挽きした作品を楕円形の石膏型に押し

    付けて楕円にします。

  ) 箆(へら)目を入れる。

    轆轤挽き直後に行うと綺麗なカーブが出易いです。若干乾燥後に行うと、線に固さが残り

    ます。竹箆は水で濡らしてから、作品の側面に押し当て、下から上に又は上から下へ力強く

    移動させます。箆目の数は2箇所程度が多いようです。多過ぎると線が「わずらわしく」

    なります。当然箆を押し当てる面積によって、線や面の形状が変化します。

 ③ 削ぎや面取り、割高台などの作業は、底削り後に行います。

   切れる刃物やカンナを使いますので、底削りが可能な程度の、生乾きの状態で行います。

   削ぎや面取りは一思いに大胆に行うと、綺麗な線や面が出来ます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする