2) 炭化焼成。
① 炭化焼成とは、作品の表面に炭素を付着させて、黒色に焼き上げる方法です。
作品は基本的には、施釉しませんので、素焼きをする必要はありませんが、狭い匣鉢に納める
時に作品が壊れ易いですので、強度を持たせる為に、素焼きを行う場合もあります。
) 匣鉢の底に籾殻(もみがら)を敷き詰め、更に作品の周囲や差気品の内側に木炭を入れ、
作品全体を濃い黒や褐色の色にします。木炭の配置の仕方によって、焼き上がり時の景色が
変わります。
) 一般に使用する土は、赤土を用いますが全面同じ様な黒さに成る為です。但し、部分的に
白い土を用いる事で、その部分が明るくなり、緋色になる場合も有ります。
② 炭化焼成の匣鉢詰め。
) 珪砂(3号程度)を匣鉢の底が見えなくなる程度敷き詰めます。
目的は木炭の灰が高温で熔けて流れ、匣鉢の底に付着するのを防ぐ為です。
) 珪砂の上に籾殻を入れる。
籾殻が蒸し焼き状態になり、作品の炭化を促進させます。
籾殻の量は1cm程度の厚みにし、表面を平らに均します。
) 籾殻の上に更に少量(数本)の藁(わら)を敷きます。これは単に炭化するだけで無く、
緋色が出る可能性を持たせる為です。
) 作品を匣鉢の中に入れる。作品は両手で持ち、ゆっくり納めます。
a) 花瓶や壷など上部が細くなっている形状の場合は、この部分を持ち、容易に納める事が
できます。
b) 作品と匣鉢の隙間が、両手の指1本程度入れば問題なく納められます。
c) 大皿の様に縁以外に持つ事が出来ない場合には、昔より糸1本を使って入れる方法が
行われています。但し、匣鉢はできるだけ高さの低いものを使う事です。
方法は、糸を「Uの字」に折り「U」の中央に皿の高台を置きます。高台が糸を押さえない
事です。糸の「U」の両端を持ち、真上に持ち上げると皿は糸のブランコの上に載ります。
この状態で、匣鉢の真上から真下に下ろし、匣鉢の縁に当たらない様に納めます。
納め終わったら、糸の一端を持ち引っ張れば、糸は簡単取り除く事が出来ます。
この方法ならば、指の入らない狭い場所でも安全に納める事ができます。
) 作品の周囲に木炭を積み上げる。
木炭は籾殻との相乗効果で、一段と炭化を促進させます。
木炭を入り易い大きさに割り、作品の周囲の必要な場所に積みます。隙間が無い場合には
予め木炭を周囲に置いておきその上に作品を載せる事です。更にその上から好みの位置に
木炭を置きます。但し、皿などの作品の表面に直に木炭を置くと、炭化に斑(むら)が出来
易いですので、道具土を煎餅状にした物を皿の中央に置き、その上に少量の木炭を置きます
(木炭が直に作品に触れない様にします。)
) より強く炭化させる場合には、木炭の隙間に籾殻を注ぎ込み、作品を籾殻の中に埋も
れさせます。
) 最後に、匣鉢に蓋をして完了です。但し蓋と匣鉢との間に隙間があると強い炭化に成り
ません。
) 焼成は酸化でも還元でもOKです。出来上がりに差はありません。
但し、匣鉢内では、強還元焼成になっています。
③ 炭化焼きの窯出し。
以下次回に続きます。
① 炭化焼成とは、作品の表面に炭素を付着させて、黒色に焼き上げる方法です。
作品は基本的には、施釉しませんので、素焼きをする必要はありませんが、狭い匣鉢に納める
時に作品が壊れ易いですので、強度を持たせる為に、素焼きを行う場合もあります。
) 匣鉢の底に籾殻(もみがら)を敷き詰め、更に作品の周囲や差気品の内側に木炭を入れ、
作品全体を濃い黒や褐色の色にします。木炭の配置の仕方によって、焼き上がり時の景色が
変わります。
) 一般に使用する土は、赤土を用いますが全面同じ様な黒さに成る為です。但し、部分的に
白い土を用いる事で、その部分が明るくなり、緋色になる場合も有ります。
② 炭化焼成の匣鉢詰め。
) 珪砂(3号程度)を匣鉢の底が見えなくなる程度敷き詰めます。
目的は木炭の灰が高温で熔けて流れ、匣鉢の底に付着するのを防ぐ為です。
) 珪砂の上に籾殻を入れる。
籾殻が蒸し焼き状態になり、作品の炭化を促進させます。
籾殻の量は1cm程度の厚みにし、表面を平らに均します。
) 籾殻の上に更に少量(数本)の藁(わら)を敷きます。これは単に炭化するだけで無く、
緋色が出る可能性を持たせる為です。
) 作品を匣鉢の中に入れる。作品は両手で持ち、ゆっくり納めます。
a) 花瓶や壷など上部が細くなっている形状の場合は、この部分を持ち、容易に納める事が
できます。
b) 作品と匣鉢の隙間が、両手の指1本程度入れば問題なく納められます。
c) 大皿の様に縁以外に持つ事が出来ない場合には、昔より糸1本を使って入れる方法が
行われています。但し、匣鉢はできるだけ高さの低いものを使う事です。
方法は、糸を「Uの字」に折り「U」の中央に皿の高台を置きます。高台が糸を押さえない
事です。糸の「U」の両端を持ち、真上に持ち上げると皿は糸のブランコの上に載ります。
この状態で、匣鉢の真上から真下に下ろし、匣鉢の縁に当たらない様に納めます。
納め終わったら、糸の一端を持ち引っ張れば、糸は簡単取り除く事が出来ます。
この方法ならば、指の入らない狭い場所でも安全に納める事ができます。
) 作品の周囲に木炭を積み上げる。
木炭は籾殻との相乗効果で、一段と炭化を促進させます。
木炭を入り易い大きさに割り、作品の周囲の必要な場所に積みます。隙間が無い場合には
予め木炭を周囲に置いておきその上に作品を載せる事です。更にその上から好みの位置に
木炭を置きます。但し、皿などの作品の表面に直に木炭を置くと、炭化に斑(むら)が出来
易いですので、道具土を煎餅状にした物を皿の中央に置き、その上に少量の木炭を置きます
(木炭が直に作品に触れない様にします。)
) より強く炭化させる場合には、木炭の隙間に籾殻を注ぎ込み、作品を籾殻の中に埋も
れさせます。
) 最後に、匣鉢に蓋をして完了です。但し蓋と匣鉢との間に隙間があると強い炭化に成り
ません。
) 焼成は酸化でも還元でもOKです。出来上がりに差はありません。
但し、匣鉢内では、強還元焼成になっています。
③ 炭化焼きの窯出し。
以下次回に続きます。