タタラとは: 粘土を薄い板状(1mm~20mm程度)にした物です。
このタタラを作って、平たい物(皿、浅鉢など)、筒状の物(丸,角)、箱状の物、
などの作品を作ります。
1)タタラの作り方
① タタラ板を使う方法 (厚さ1~20mm,幅3~4Cm,長さ30Cm 程度の板です。)
タタラ板を使い、糸でスライスして、薄い板を作る方法。面積の小さいタタラを
作るのに適します。
イ) 粘土をブロック状に固めます。必要な厚みのタタラ板を、粘土の両側に置き、
切糸を指で両板に押し付けます。
ロ) 糸を板に沿って滑らせ、スライスします。横幅が広いと、糸が浮きやすく
均一の厚さになり難いです。
尚 粘土に荒めの「石ハゼ」等が入っていると、糸が引っ掛かり、切り難いです。
又 厚みが薄いタタラのスライスは困難です。(タタラ板は市販されています。)
・ 同じ厚みのタタラを、簡単に多く作る事が出来ます。
・ この作り方の欠点は、土の締めが弱く、「ひび」や、「割れ」が出易い事です。
それ故、他の方法を併用して、土を締めてください。
② 木枠を使う方法
イ) やや厚めのベニヤ板の周囲に、厚さ3、5、8、10、12mm程度
幅10mm程度の棒を、接着し木枠を作ります。
ロ) この木枠に、濡れた布(手拭が良い)を敷き、粘土を薄く延ばします。
(木枠より盛り上がる事)
ハ) 次に粘土の上に、布を掛け叩き板で叩き土を締めます。更にローラーで左右、
角方向に土を延ばし、土を平らにします。
ニ) 最後に、ローラーを滑らせ、ロール目を消します。
(布を敷くのは、土離れを良くする為です。)
ニ) 上の布を剥がし、他の板を被せ全体を逆さにし、その板に取ります。
両面を見比べて、綺麗な面を使います。
・土の締りが良く、「割れ」「ひび」が入り辛い作り方です。
ただ数種類の木枠を用意する必要があります。
③ 機械(タタラ機)を使う方法
大量に、又大きいタタラを作るには、市販のタタラ機を使います。
この機械もかなり高価です。設備として置いてあれば、どんどん使って下さい。
タタラを使った作品については、次回に述べます。
このタタラを作って、平たい物(皿、浅鉢など)、筒状の物(丸,角)、箱状の物、
などの作品を作ります。
1)タタラの作り方
① タタラ板を使う方法 (厚さ1~20mm,幅3~4Cm,長さ30Cm 程度の板です。)
タタラ板を使い、糸でスライスして、薄い板を作る方法。面積の小さいタタラを
作るのに適します。
イ) 粘土をブロック状に固めます。必要な厚みのタタラ板を、粘土の両側に置き、
切糸を指で両板に押し付けます。
ロ) 糸を板に沿って滑らせ、スライスします。横幅が広いと、糸が浮きやすく
均一の厚さになり難いです。
尚 粘土に荒めの「石ハゼ」等が入っていると、糸が引っ掛かり、切り難いです。
又 厚みが薄いタタラのスライスは困難です。(タタラ板は市販されています。)
・ 同じ厚みのタタラを、簡単に多く作る事が出来ます。
・ この作り方の欠点は、土の締めが弱く、「ひび」や、「割れ」が出易い事です。
それ故、他の方法を併用して、土を締めてください。
② 木枠を使う方法
イ) やや厚めのベニヤ板の周囲に、厚さ3、5、8、10、12mm程度
幅10mm程度の棒を、接着し木枠を作ります。
ロ) この木枠に、濡れた布(手拭が良い)を敷き、粘土を薄く延ばします。
(木枠より盛り上がる事)
ハ) 次に粘土の上に、布を掛け叩き板で叩き土を締めます。更にローラーで左右、
角方向に土を延ばし、土を平らにします。
ニ) 最後に、ローラーを滑らせ、ロール目を消します。
(布を敷くのは、土離れを良くする為です。)
ニ) 上の布を剥がし、他の板を被せ全体を逆さにし、その板に取ります。
両面を見比べて、綺麗な面を使います。
・土の締りが良く、「割れ」「ひび」が入り辛い作り方です。
ただ数種類の木枠を用意する必要があります。
③ 機械(タタラ機)を使う方法
大量に、又大きいタタラを作るには、市販のタタラ機を使います。
この機械もかなり高価です。設備として置いてあれば、どんどん使って下さい。
タタラを使った作品については、次回に述べます。