![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/53/c158063247e04a5cda4365c0b2cf7dd5.jpg)
黒井城縄張り図
本城で一番高い本丸に入りました。石垣で虎口が造られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/bb31dfbef37229cc0fd99f5badc5ee87.jpg)
⑥本丸虎口
本丸には「保月城址」という石碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/1765aabad5d2bdb91e398b8b81c5b166.jpg)
⑦本丸
また、本丸には、ここに建物があった後として柱の礎石もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/83/7a9b11fab2af63ae703bceafb3169543.jpg)
⑦本丸の礎石跡(なお、礎石は数か所ありました)
本丸からの眺めは、最高でした。
「竹田城に人気があるが、ここは眺望という点では竹田城に引けを取らない。」
と、城の会の方が言って見えましたが、その通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/64/06ac6f8ae4bd1559aa046b82bae34a7a.jpg)
黒井城本丸からの眺望
本丸の周りには腰曲輪がぐるっと回っていました。本丸の裏側(城下町から見えない部分)に回ると、石垣はなく、切岸になっていました。石垣の役割が「権威のシンボル」であるということが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/1c0cc04ff1c3c9fa514e96f2f1ae7f9d.jpg)
⑧本丸の裏側
黒井城 終わり