おかげさまで生きてます

日々の暮らしのなかで

笑顔

2006年09月15日 | 日記・エッセイ・コラム
日に日に涼しくなる此の頃、秋を感じる事がまた一つ。

地元の秋祭り。壮麗なフトン太鼓が勇壮に練り歩く。
お神輿じゃなく、フトン太鼓ね。
中に釣り下げられた和太鼓を、小学生の“乗り子”が叩く。
僕達“氏子”の祭り囃子に心地よい太鼓の音色。

その乗り子たちの練習の音が、涼しくなった秋の夜に聞こえてくる。

当然、僕も昔は乗り子だった。

毎日2時間。合計8人の乗り子が4人ずつ分かれて練習をする。
1人あたりの練習時間は1時間だ。

指南役は“青年団のおにいさん”が担当する。
上手い具合に役割分担もあり、

「こらぁー!ちゃんとやらんかぃ!」

何時も怒っている人もいる。その人が練習場に入ってくるだけで
緊張感がピーンと張り詰める。

もの静かな人もいる。
練習の合間に休んでいる僕達の所へ来ては、
“大人な話”
を聞かせてくれる。

まだまだガキだった当時、その話は物凄く楽しかった。

一日置きに“お菓子”が貰える事が練習の中で一番嬉しいことだった。

練習時間も終盤に差し掛かると、当番の青年さんが段ボールを抱え入ってくる。
8人分のお菓子が詰まった段ボール。

「ありがとう!」

一列に並んでお菓子を貰っている時が一番嬉しかった。

後に自分自身、青年団の一員となったとき、
この“お菓子”が青年さんからの“御褒美”じゃない事を知った。

乗り子の親達がお金を集め、青年さんに渡していたのだ。
一応、青年さんへの“謝礼”と言う意味合いもあったが、
青年さんはその金で“お菓子”を買って、子供達に配った。

僕も青年さんになった時、子供達にお菓子を配った。

「ありがとう!」

時代が変わっても、お菓子を貰う時の笑顔は一緒だ。

一日置きに貰えるお菓子は、僕1人で食べる事が出来なかった。
家には幼い弟と妹が待っている。お腹を空かして待っている。
まぁ、そんな大袈裟じゃないが、
僕の持って帰るお菓子を待っているのだ。

でも、イヤじゃなかった。
兄貴としての威厳と言うか、練習に行っている“代償”としてのお菓子を
兄弟で分けて食べている時は、満足感を得る事が出来た。

弟も練習に行く年頃になった時には、オカンが気を利かせて、
妹の分を買ってきていた。
それでも妹は、僕達が貰ってきたお菓子を欲しがった。

弟も僕も、兄貴として誇らしげにお菓子を妹に渡す。

秋の夜。

あの音が聞こえてくると“祭り”への興奮が徐々に盛り上がると同時に
幼い時の記憶と、あの

“笑顔”が甦る。