常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

式子内親王

2024年04月30日 | 日記
この春、令和天皇のひとり娘、愛子内親王が大学を卒業し、日赤に就職された。生まれたときから、テレビの映像で紹介され、その成長の様子が折に触れ見ることができ、大学を卒業するまでになったことは感慨深い。その卒業論文は、「式子内親王とその和歌の研究」であったという。式子内親王(1149~1201)といえば、後白河天皇の第3皇女。天皇家の生まれた同じ皇女として、愛子さまはどのような気持ちで、古の式子内親王の事績に触れられたのであろうか。興味深い。

玉の緒よ絶えなば絶えね
ながらえばしのぶることのよわりもぞする 式子内親王

百人一首にとられた式子の歌である。馬場あき子の歌の意訳を、載せる。
「私の命よ、人思う苦しさに絶えだえの命の糸よ、ふっつりと切れてしまうなら、いっそそれでよい。この激しい思慕に耐えて生きながらえようとは、とても思えないのに、うちあけることはおろか、あの方を思うことさえ、私には許されていないのだから。」
式子は歌の名手といえる。その心中にある懊悩を、こんな詩句に表現することは並みの読み手にできることではない。

馬場あき子によると、式子内親王の歌に深みをもたらすできごとがある。1159年10月、式子は内親王の宣下を受け、齋院に卜定され、以後10年加茂神社に奉仕した。ここでの葵祭は、青春のよき思い出になった。

時鳥そのかみやまの旅枕
ほの語らひし空ぞ忘れぬ 式子内親王

そして1180年、この年5月に母を亡くし、兄以仁王の無残な敗死の事件が起きた。式子にとってこの年の夏は生涯忘れがたいものとなった。1994年には、出家。精神的にも深い不幸のなかにあったと思われる。
嵯峨のお寺に式子の墓がある。塚のうえに小さな五輪の塔のつつましやかな墓だ。その塚を囲む樹々の根方にある古い石仏は、式子の魂をしっかりと守っているように見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の香り

2024年04月29日 | 日記
4月の後半、気温が高く、季節の進みぐあいが異常に早い。朝の散歩でボタンの花が咲いていた。日あたりのいい場所では、ボタンは散り始めているものもある。空き地で、ミントが伸びだしているのを見つけ、芯の部分を4、5個摘んでくる。水洗いして熱湯のに3分ほど浸すと、緑の成分がでてミントの香りが朝をさわやかにする。朝飯は、先日福島・国見の道の駅で買った筍で、筍飯を炊いてもらう。その上にベランダで育てているサンショの木の芽を2枚のせる。朝どりの筍は柔らかく、木の芽の香りがなんとも清々しい。

池波正太郎の『剣客商売』、老剣客小兵衛が同僚と目黒不動・裏門前の料理屋伊勢虎で目黒名物の筍で飲みながら語り会う場面がある。
「墓参りをすませましてから、目黒の不動様へ参詣をいたし、裏門前の伊勢虎へ立ち寄り、昼餉をいただきますのを、母がその、大変によろこんでくれますもので、私もその母がよろこぶ顔を見たさに墓参りが欠かせなくなりました」
「おお、うらやましいはなしじゃ。結構、結構」

春の名物筍飯は、さぞ同僚の母のお気にいりであったであろ。筍ご飯の作り方も紹介されている。「筍を薄く短冊に切り、水と昆布、酒、醤油、塩(吸い物よりやや濃い口)を加えた出汁に1時間ぐらい浸す、米3合に出汁は炊き上がりの蒸発分含め、3.5合位にして炊く、とある。やはり選ぶのは、筍の鮮度だ。買ってきたみちの駅の筍は、包をほどくと、水分が包紙が濡れるほど出ている。これが朝どりの証拠で、やわらかく美味のこと、この上はない。やはり年に一度、この美味を食して、健康に過ごしたい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田山のシラネアオイ

2024年04月28日 | 登山
最近の山登りは花の一番いい季節に歩きやすい山へ、というスタイルに変わってきている。昨日、行った福島の半田山は、自分にとっては最良の選択であったかも知れない。シラネアオイの花期は5月からとなっているが、花の最も美しい時期にぶつかった。連休の始まりではあったが、山中がさほど混んでいるwけでもない。薄曇り、写真の写りも好条件だ。山道に入って間もなく、管理されたシラネアオイの群落に会う。半田山は伊達郡桑町にある863m里山だ。

みちのくの伊達の郡の春田かな 富安風生

シラネアオイは深い山の樹林帯の林床に咲く。奥日光の白根山で命名された。淡紫色の大柄の花はフヨウの花を連想させる。アオイの名がついているがキンポウゲ科でアオイの種ではない。雌蕊を包む花弁ののような4枚は、萼片が変形したおのだ。本棚にある図鑑を見ると、平成6年に5月に杢蔵山、雁戸山。同じ年の6月に船形山でこの花を見たメモがある。もう30年も前から、この花に親しんできた。同じ頃に登った白馬岳の樹林帯のシラネアオイは、ムラサキが濃く、周りの緑の草木のなかで、鮮やかに際立って見えた。自分にとってこれらの山のシラネアオイは、遠い記憶のなかに眠り込んでいる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逝く春

2024年04月25日 | 日記
初夏の花が美しい。昨日の雨が、花のうるおいをもたらしてくれているのかも知れない。城や寺の庭に咲くシャガ、香りのいいライラック、そして夏の山を彩るシャクナゲ。今年は八十八夜の前に、その美しさをあますところなく見せてくれている。

片道は歩いて春を惜しみけり 安住敦

春の味覚といえば、コゴミとワラビだ。採ったワラビの灰汁をぬいて、朝の味噌汁で味わうと、今年も元気で春を迎えられたことに感慨も深い。コゴミのゴマ和えもいい。鮮度のいいコゴミは柔らかく、春の味覚そのものだ。近所の空き地にツクシが萌えはじめた。ツクシを摘んでハカマを除き佃煮にするのも春の味覚だ。昔、関西からやってきた親戚がツクシの佃煮の作り方を教えてくれた。今は、aiの検索があるから、どんなものの作り方も自由自在だ。

俳人の安住敦の随筆の「土筆」がある。少年のころの思い出を書いたものだ。
「ツクシは丘の斜面にいくつもはえていた。まだどのツクシも青頭で、ハカマとハカマの間隔も短かった。わたしはそのツクシをつんだ。ツクシをつみながら、少年のころよく近くの野にいってツクシをつだことを思い出していた。ツクシをつんで家に帰ると、母はていねいにハカマをとって煮てくれたものだった。ツクシの頭はほろにがかった。
 母が煮てくれし土筆よ蕗味噌よ 敦」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上川

2024年04月23日 | 登山
大江町左沢に日本一公園というのがある。ここはJR左沢線の終着駅左沢駅の北側の高台に位置する公園である。正平年間(1346年~1370年)にこの地方の豪族大江氏の一族であった左沢元時が地形を利用して築いた山城で、その後270年にわたって川を渡って攻めてくる敵の監視といったん事があると、兵士がこの城にこもって敵を侵略を防ぐ役割を果たしてきた。この城址に立てば、川の蛇行する様子が一望でき、舟運によって生活を支えてきた歴史が目の当たりにできる。城址には桜が咲き、西へ目を転ずると、朝日連峰や月山、葉山の山並みが白い雪を被りまさに絶景である。

歴史を見ると、正平年間には酒田までの舟運はまだ完成をみていない。川の交通は部分的に利用され、近隣の要所との交易があったであろう。この公園を日本一と名付けたのは、確かな根拠があるわけではない。この地に道路などを作りにやってきた工員たちが、ここからの景色を見て、「なんという絶景、ここは日本一の眺望だな」と言ったのが発端となったとその由来を書いた看板があった。大きな石碑があった。「最上川舟歌碑」と大書され、その脇に民謡「最上川舟歌」の歌詞が刻まれていた。

21日から22日、山の会は初めて試み観桜会を寒河江の「学びの里」で開いた。ここは田代地区の小学校を宿泊施設として改装したもので、食事も山菜調理を堪能でき、大部屋は男性12名が一部屋に。ほか女性はベットの部屋が2つ。総勢25名の、今年最大のイベントとなった。幹事のお二人が地元の人とあって寒河江の里山、城址、慈恩寺と見どころ、歩きどころ満載であった。新年会を観桜会にかえて、仲間たちの楽しい一日になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする